早速御紹介!新楽ナビHRZ099+新バックカメラND-BC30+フロントカメラND-FC100
パナミドルクラスをはじめなかなか優れた秋の新製品が続々入荷しておりますが、
今回は当社お勧めのフロントカメラに対応した新楽ナビとカメラ関連をちょっとご紹介。
楽ナビHRZ099のカメラ入力端子は08サイバーナビと同じ専用カプラー。
と言ってもHRZ099はサイバーのようにナビ内部に映像ユニットがあるわけではないので、ここに直接ND-BC100やND-FC100を繋いでも映りません(>_<)
で、パナRC50D/KDやカロND-BC3のような汎用RCA出力タイプのバックカメラを接続するために
専用→RCAの変換コネクターが付属されています。(サイバーの別売りRD-C100と同じ)
ついでに・・HRZ099にはUSB接続用のアダプターも同梱されてます。
次にバックカメラND-BC30。
これ、基本的には前モデルのND-BC20とおなじく電源ボックス内に映像処理ユニットを内蔵し
広角レンズの歪をなくしたり表示範囲を調整したり、モード(アングル)の切替が出来たり
ガイドラインの表示・調整が出来るって言う優れものな半面、
このブログ&HPでは散々酷評の通り、画像処理により画面が粗くなるって言う欠点あり。
それはこのND-BC30も過去に散々ご紹介したND-BC20・08サイバーナビと全く同じ。ここが思案のしどころか?
又、モード(アングル)切替用スイッチはND-BC20と同じで
調整時に使うサイドのボタンが小さくて押し難い(>_<)
ここは改善して欲しかった・・・・・
で、これが映像処理ユニット部。
カメラからの配線接続はフロント・リアともに専用の中継コネクタでこれはND-FC100、ND-BC100と同じ。
そしてカメラ本体もND-FC100,ND-BC100と同じ・・・
そう、何を隠そう(隠さずともバレバレ)ND-BC100,FC100,BC30、どれもカメラ部分は同じなのです。
単に映像処理ユニット(サイバーナビの場合はナビ本体に内蔵)との接続でフロント・リアを分けているだけなのですね。
そしてHRZ099は映像処理ユニットを内蔵していない為、フロントカメラND-FC100を使うにはこのND-BC30が必須になるのです。
ちなみにこのバックカメラND-BC30は楽ナビHRZ099専用と言う訳では有りません。
フロントカメラND-FC100も接続して使える・・・と言うのが現時点ではHRZ099のみで使える専用機能であり
バックカメラ単体で使う分には汎用RCA入力端子のあるナビやモニターになら普通に接続できます。
もちろん、画像調整やアングルの切替、ガイドラインの表示もできますのでモニター側にガイドライン表示機能が無い場合はこのカメラは有効でしょう。
で、実際に取付て見ました。
(今回のお車はゴルフⅤ R32)
う~~ん・・・・楽ナビもついにVGA化・・美しいですね。昔、闇烏が酷評した”楽ナビはオモチャっぽい・安っぽい”なんてイメージは全くなくなりました。
このHRZ099では地デジ用のB-CASカードスロットも本体内蔵。(パナ・カロでは初、イクリプスは導入済み)
カードスロットの設置場所で悩む必要はありません。
ちなみに地デジアンテナはサイバーナビと全く同じ物。感度は変わりないかな??
携帯ケーブル・iPodケーブルはグローブボックス内に出してます。
今回の楽ナビはUSBアダプタを使用するには中継部分で携帯ケーブルと差し替える必要があるため、
中継ケーブルの差込口も手で触れるところに出しておく必要があります。
今回は利便性を考えグローブボックス内に出した為、携帯ケーブルはかなり余ってしまってます。差込口をコンソール横やアンダーカバー付近からチョコッと出して携帯ケーブルを再度引き回せばスッキリするのですがこれだと差し替え時に不便なので今回はこの取り回しにしました。
フロントカメラはこんな感じ。
作動はナビのカスタムボタン(設定必要)を押せばフロントカメラに切替、もう一度カスタムボタンを押すか、走行速度が10km以上になるとナビ画面に戻ります。
速度10Km以上では切替できない点含めここまではサイバーと同じです。
が、サイバーにある地点登録による自動表示やナビ画面タッチによるモード(アングル)切替は出来ません。
HRZ099でモードを切り替える場合は、ナビのカスタムボタンで画像表示、カメラ付属のボタンスイッチ操作で切替となります。
バックカメラはこんな感じ。
カメラ自体はコンパクトなのに台座とカメラの取付形状が悪い為、パナのカメラに比べると出っ張って見えてしまうのは相変わらず・・・残念。
(と言うかカメラ部分は前記の通り同じなので・・・)
こちらは普通にバックギアに入れれば連動でナビ画面が切り替わり画像表示。
が、モード切替はやはりカメラ付属のボタンスイッチ操作で切替となります。
そして問題の?表示画像はフロントカメラのサイドモードでこんな感じ
バックカメラのノーマルモード(PinPでハイアングル)でこんな感じ。
やはり画像処理による画面の粗さは従来のND-BC20・08サイバーナビと同等。
この処理回路の改善はされていないようです・・・残念。
と、ダラダラと書いてしまいましたが
HRZ099+ND-BC30+ND-BC100、画質やアングル切替・画像調整・ガイドライン表示はサイバーナビ+専用カメラと全く同じです。(予想通り・・と言うか構成上当たり前だけど・・)
ただ、地点登録による自動表示機能が無い事、フロントカメラの切替はナビで出来るがアングル切替や調整はずべてカメラ側のボタンで操作・・・・と、操作性ではサイバーナビのほうが便利でしょう。
カメラ側のボタンで操作するなら画質の綺麗なアルパインのトップビューカメラで良いじゃん?とお考えの方もいらっしゃるでしょうが
アルパインのトップビューを繋ぐ場合は普通にバックカメラ入力に接続するためフロントカメラ表示時のズレは生じます。
その点、今回の組合せならナビ側にフロント・リアの認識情報も入るので自車位置ズレは起こりません。
それぞれのメリット・デメリットを考えると・・・後は使う方のお考え次第ですね(^^ゞ
しかし今回カメラ関係を・・と言うことで写真撮りましたが、カメラは予想通りだったのに対し楽ナビHRZ099は予想以上に良かったです。
何が?・・って画質と見易さ・綺麗さですね。
正直、サイバーナビがVGAに変更になったときは”VGAになった割りにはあんまり変わらないなぁ~~VGAの良さを活かしてないなぁ~”って感じだったのですが
前にも書きましたがこの楽ナビからはVGA専用に地図を作っているのでとてもスッキリくっきり見やすくなってます。
メニュー画面等でも文字がくっきり際立ち、それがナビ全体のイメージも高級に見せている・・って感じでとても良いです。
これは黙ってても売れそう・・・・??
by大塚専務
| 固定リンク
「製品紹介」カテゴリの記事
- #ユピテルドライブレコーダー #新製品 #定番モデルがモデルチェンジ #SN-TW87d(2025.03.18)
- ブログ更新が滞っておりますが・・(^^;) 最近多いのはトヨタ・レクサス車種専用セキュイティ #ArgusD1ですかね・・・(2025.01.30)
- #ユピテルの売れ筋 #3カメラドライブレコーダーが夜間性能パワーアップでモデルチェンジ! #Z-320(2025.01.27)
- #ユピテルドライブレコーダー #新製品 #フロントカメラは #4K記録+リアカメラの #ZR-4K-02(2024.12.07)
- #パナソニックストラーダ2024年モデル #発売開始! #ご購入御礼キャンペーン実施中!(2024.11.12)
「車載カメラ関連」カテゴリの記事
- #ジムニー(JB64)、 #データシステム製専用設計バックカメラ& #専用設計サイドカメラお取付(2025.03.03)
- スポーツタイプが多い? #サイドカメラお取付 #GRヤリス #シビックタイプR(2024.11.16)
- #シエンタ(2024年)に #サイドカメラ #フロントカメラ増設&デジタルインナーミラーお取付(2024.05.24)
- #フェアレディZ #RZ34 #サイドカメラ等お取付(2024.03.21)
- #サイドカメラは一度使うとやめられない?(^^;)~ #アウディA3シビックタイプFLサイドカメラお取付~(2023.11.09)
コメント