« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月30日 (火)

新楽ナビ情報1部訂正m(__)m

昨日プレリリースになりました08楽ナビ情報、プレリリースと同時に本ブログで紹介致しましたが
慌てて?書いたがために僕の勘違いもあり一部間違った書き方をしておりましたので
先ほど訂正させて頂きました。
昨日の段階で勘違いしてしまった方、申し訳御座いませんm(__)m

訂正済の記事はこちら
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2008/09/post-9f13.html

と言っても昨日の記事を読んでいない方には何のことやら解からないと思いますが・・
まぁ、要するにAVIC-HRZ099以外のモデルは全くのマイナーチェンジ(地図データ更新)+2回分地図サービスが付いただけなのに
マイセットアップ機能等のナビ機能も進化したと勘違いしていたのです・・・失礼。

楽ナビ情報に関しては本日メーカーの商品サイトも更新され、
前モデルやサイバーナビとの違いはお客様サポートの”よくある質問”にもわかりやすく記載されていますので興味津々の方は御参考までに。。。

楽ナビサイト
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/

楽ナビLiteサイト
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/

お客様サポート”よくある質問”08年楽ナビ編
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/usernavi.do?user=piofaq&faq=car2&id=4636

    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月29日 (月)

08年、秋の新製品~カロッツェリア楽ナビ他プレリリース!

本日、皆さん注目?の楽ナビ08秋モデルが発表になりました。
プレリリースはこちら↓

http://pioneer.jp/press/2008/0929-2.html

年々、カロの発売前の緘口令は厳しくなってきており、今回は当社でも詳細はプレリリースをみて解かった感じです・・・・

今回は当然、パナミドルクラスと同じくデジチュー内蔵・VGA化が予想されていましたが
マイナーチェンジで大きな変化は無いって情報も飛び交い困惑しておりましたが・・・

*以下、一部間違った記載がありましたので9月30日に訂正させて頂きましたm(__)m*

あけてみればなんて事は無い?2DIN地デジ内蔵モデル(AVIC-HRZ099)のみビッグマイナーチェンジでVGA化、地デジ内蔵、その他マイセットアップの進化、スマートループで蓄積型プローブに対応したことが変更点。

他のモデルは非VGAで中身は地図データ更新のみと全くのマイナーチェンジ。
地図更新2回サービスが付いたのが最大の唯一の変化か・・・という感じです。

ちなみに当初の予想通りこの秋からDVD楽ナビは姿を消しました。
これはごく当然の流れでしょう。
その流れのまま新にラインアップされたのは新メディア・メモリーナビの2DINモデル。
その名も「楽ナビLite」AVIC-MRZ088

http://pioneer.jp/press/2008/0929-1.html

サンヨー・クラリオンそして先日ご紹介したイクリプスと同じくラインですね。
(名前もイクリプスと同じなのが笑えますが・・・・)
実売価格はまだ未定ですが前出の製品と同程度の低コストが見込まれるとすれば、
スマート-プ対応は勿論、細かい機能の充実ぶりからしてメモリータイプ2DIN機の大ヒット1号になるかも??

あと、スピーカー類なんかも同時にプレリリースになっております。

http://pioneer.jp/press/2008/0929-3.html

    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月25日 (木)

09モデルチェンジ後のニューポルシェ911、一足早く?試乗しちゃいました!

先日、恵比寿ガーデンプレイスで新型ポルシェの発表会(お披露目会?)があり、
その感想を書こうと思っていたのだが、
何せホテル内の発表会、試乗はおろかエンジンキーをまわす事も出来ない。
で、”暇な時に書けばいいや、興味ある人も少ないだろうし・・・”なんて思ってたら・・・

本日とある筋?から”新型試乗してみませんか?”とお誘いが・・・
念願の1台を手にし、買い替えは200年先であろう私があえて新型に試乗する必要も無いのだが・・・・

しかし、せっかくのご好意なので話のネタに(ブログのネタに・・・・だな・・・・)試乗させて頂いた。
と言っても道が混んでたのとまだバリバリの新車ってことで遠慮気味に30分ほど走っただけだけど・・

で、何処が変わったとか試乗してPDKやDFIやがどうだ、なんて話は
その手のサイトの専門家の記事を読んだほうが良いし
このページを見てる人で興味ある人も少ないだろうから・・・・省いて・・・

単に一足早く試乗したって優越感の自慢話だけで終わりです(^_^;)
暇があったら先日のお披露目会の話書く時にちょっと書くかもしれないけど・・・
本日は写真だけってことで。
P1040137
試乗車は素カレラのPDK仕様車。

P1040133
うわっ!まだ全然走って無いじゃん・・・・いいの??

P1040134
7段変速のポジションインジケーター部がデジタル表示に変わってますな・・・・

P1040131
ニューポルシェはナビ標準装備。(オーディオレス仕様は無し、BOSE仕様も無しとの事)
大塚電装さんやまこでんさんの仕事が減る??

ちなみにこのナビ、クラリオン製だってのは知ってたけど、ちょっと弄ってみたら
クラリオンの上位モデルのウリの一つである”2ZONE”機能がついている!!
要するに前席と後席で違う音楽ソースを同時に楽しめる機能なのだが・・・
ミニバンや同じポルシェでもカイエンならともかく、ポルシェ911に2ZONE機能は100%いらないだろ???
911に後席モニター付けるスペースなんかない!!
それどころかあのリアシートでくつろぐ余裕などありえない・・・・


P1040135
ハンドル部のシフトスイッチは微妙な感じ・・・今のティプトロの方が感触は良い?

P1040138
ランプ周りはLED多用

P1040140
このランプはフォグではなくホームポジションのみで使えます。

P1040141
エンブレムは凹凸が無くなりツルツルに。掃除が楽?

P1040142
ディスクローター・キャリパーともサイズアップしてる!確かに私のポルよりブレーキの効きが良い気がした・・・

P1040143
エンジンは取付位置が少し下がっていてコンパクトな印象。

P1040144
直墳の証??のロゴが・・・

と、何のオチも意味も無い話ですまなかったが・・・
今週末のポルシェ正規販売店のフェアでは各店舗で展示車&試乗車が入ってるそうなので興味のある方は出かけてみては?

      by闇烏


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月23日 (火)

クラクションを鳴らされたので?!・・・5台目のカメラ搭載(^^ゞ

今日は真面目に車ネタ。

もう左ハンドル車に乗って随分長い。慣れてしまえば左ハンドルでも不便は殆ど感じない。
が、未だに唯一困るのは片側一車線の通り、
特にバス通りでバスの真後ろを走っていてバスが停留所で停車した時。
片側2車線以上の道路なら後ろからくる車を確認して車線変更してやりすごせばよいのだが
片側1車線道路だと対向車線からくる車や人・物を確認しないと追い抜けない。
で、左ハンドルだとこれが辛い。

助手席に誰か乗っていれば見てもらうのだが1人のときは思いっきり助手席側によっても完全には確認できない場合が多い。
ま、バスの後ろの場合は気長にバスが出るまで待ってる主義。
よくハンドルを握ると正確がキツクなる人がいるようだが私の場合は逆で、車の運転をしている時の方がおおらかな性格になるようで・・・気長に待ってても気にならないのである。

だが、これだと後ろについた車はいい迷惑?なのかバックミラー越しイライラしているのがわかる。
後ろの車は右側が見えているから”おいおい、車きてねぇよ、さっさとイケよコノヤロウ”などと思っているのだろう。
先日はクラクションまで鳴らされた・・・・・(せっかちな人が多いのね・・・)

で、こいつを何とかできないか?と思ったところ、以前このブログにあった”パナマルチカメラの応用例?”を思い出した。
これ、最初はサイドカメラを室内につける意味が解らなかったのだが、クラクションを鳴らされたときにふと閃いた。あ・・こういうときに使えるんじゃ??

ツー訳で付けちゃいました。パナマルチカメラ。
P1040093

これでバスの後ろについてもチョットだけ車をセンターに寄せれば対向車線の様子が見える・・・って事で重宝してる。
このカメラ、普通のサイドカメラとしてドアミラー付近につけるのは結構カッコ悪いと思うが室内なので気にならないし。

しかし・・・これでフロント(イクリプスFEC106)・リア(パナCY-RC50KD)・サイド(CY-MCS70KD)と3台、
更に前後にドイライブレコーダーで計5台のカメラって・・・アホだな・・・

ちなみに作動(切替)は
フロント・サイドはそれぞれのスイッチを押せば切り替わる。
リアカメラはどの画面のときでもリバースに入れれば随時連動・自動で強制的にリアカメラ画面になる。
サイド映像時はもう一回サイド用のスイッチを押すとリアカメラに切替も可能。
又、サイドカメラ表示時でもフロントスイッチを押せばフロントに切り替わるが
フロント表示時はサイドスイッチを押しただけでは切り替わらず、一旦フロントスイッチを押してフロントを切る必要がある。
ま、こんな使い方はしないから面倒ではないが・・・・

ついでにフロントトランクのランプもLEDに換えて貰った。

997led
単なるドレスアップ製品かと思ってたけど意外と明るいのでビックリ(゜o゜)

     by闇烏

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年9月18日 (木)

秋の新製品~新たなるジャンルを確立するか?イクリプスメモリーAVN Lite

少し遅れましたが・・・16日プレリリースとなったイクリプス秋の新製品、
お手頃価格で簡単シンプルに扱えるメモリータイプのAVN「AVN118M」
AVN Liteと銘打った新シリーズで徹底的にお手軽感を演出しています。
プレリリースはこちら↓
http://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2008/09/20080916.html 
メーカーHPはこちら↓
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/memory_navi/avn118m/

近年、カーナビはAVNタイプかお手軽なメモリータイプPNDかの両極化していく傾向があります。
メモリータイプPNDは価格も安くお手軽ですが画面が小さく操作しづらい、
殆どの機種がGPS航法のみなので据置タイプに比べると自車位置精度が低いという決定的な欠点があります。
対するAVNは新しいメディアやフルセグ高性能チューナー等、本来のナビ機能以外での進化・付加価値の部分が大きくなり、
それらの機能を必要としない方にとっては、「そんなの要らないからもっと安くて簡単なナビを!」と言う声もあるでしょう。

その点、先駆のクラリオンスヌーナビシリーズ-今月の当社セール品です(^^ゞ-や
今回のAVN Liteはメモリーナビの手軽さでハイブリッドナビの自車位置精度の高さを持つ新たなジャンルを確立するかもしれません。

特に今回のAVN Liteはシンプルさを徹底しています。
本体の操作ボタンは3つだけ、タッチパネルの操作では50音検索も大きなボタンで携帯電話と同じ入力形式、
オーディオ部分ではTVはワンセグのみ、ディスクメディア対応はCDのみでDVDはおろかMP3も読め無いと言う徹底?ぶり。
しかし、しっかりとiPodには対応しているのでiPodを使用している人なら音楽面で不自由はしないかもしれません。
近年のHDDAVNと言えば、HDにCDを録音できるのが当たり前ですが
ナビのHDに入れた音楽は取り出す事・複製する事は出来ないしナビを買い換えるときはサヨウナラ。
ゆえに、iPodをもってる方ならPC&iPodで音楽管理の方が利便性は良いでしょうから・・・

そう考えるとなかなか良さそうなこの製品、
発売は十月上旬予定、価格はオープン価格ですが実売価格は8万円台になりそうです。
こんなナビが欲しかった!ッって方にはもちろんお勧めです。

個人的には・・・スヌーナビもそうなんですけど・・やっぱり安っぽく見えるのが・・・・・
って・・・実際に安いから当たり前なんですけどね(^^ゞ

    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月15日 (月)

とりとめのない話

久々に映画を観て来た。ひたすら世界を救い続けるウィル・スミスの最新作「ハンコック」。
予想外の展開でナカナカ楽しめた。

麦焼酎の”なかなか”はナカナカだ。(2回前の定飲会で飲んだ)

映画を見た後、南大沢の雑貨屋さんでブラブラと物色していたら奇怪な物を発見した。
”携帯バナナまもるくん”????
なにやらバナナを入れて持ち運ぶ(携帯する)為の物らしい。

Banana

誰がこんなものを買うのだろうと思い、連れを呼んで
”ねぇ、これ何?何に使うの??誰が使うの???”
”見ての通りバナナケースよ。バナナを持ち歩く時に使うの。随分前から話題になってるし芸能人でも持ち歩いてる人多いよ”

・・・・・・・そうなの??

そもそも甘いお菓子とフルーツ・デザート類は一切食べない私にとってバナナを食べる事も無ければ持ち歩く事など100%無いので全く不要だが
ググってみたら約 17,300件ヒットした。
内容を見てみると確かに需要が多いようだ。

世の中、何が当るか全くもって不明、私の単細胞では理解でき無い事が多い。

南大沢から八王子までの帰り道。
わかりきった自宅までのルートをナビにひかせる。
連れが
”もう道わかってるのに何でいつもナビつけるの?”

それは・・・・ナビがことごとく私の意に反する案内をするので、
それに対し

”ばかめが!”

と突っ込むのが楽しくてやっているのだ。
いかにナビの裏をかくか?ある意味、ナビと私のささやかな化かし合いである。
こんな些細な事で楽しめる自分を不幸なようで幸せだと思う。

”ばかめが!”
これ、密かなマイブームである。
ピンときた方はこのブログの常連の方にはいないかな??

実はこれ、半年ほど前から私がハマっている個人ブログでよく出てくる台詞なのだ。

引きこもりの私はPCの前に座っている時間は多い&毎日必ず巡回するが大体決まったページしか見ない。
個人ブログを検索してみる事など殆ど見ない。
ブログで見るのは言わずと知れた

”闇夜の日記”(ーー;)

”まこでんEXPRESS”(^^ゞ

個人ブログでは乗り物好きなので
”★Blueforceはてな分遣隊★”

後は北見の友人のブログと八王子の飲食店が頻繁に紹介されている個人ブログのみである。

が!・・・半年前に発見した個人ブログ、とにかく面白くてメチャクチャハマってる。
個人ブログなのでリンクはどうかと思ったがリンクフリーとあったので紹介しよう。

ズボラ主婦の適当料理

主婦の方は”うんうん”と頷けるかもしれない。
旦那さんはこれを読む事によって熟年離婚を回避できるかもしれない。
誰もが共感できるとは思わない。
が、そんな事はどうでも良く、とにかくその文才が素晴らしく、共感出来ずとも笑える。とにかく笑える。
お暇があるなら是非覗いてみて欲しい。
(できれば一番最初から読むと”ばかめが!”の意味が良く解ると思う)

個人ブログなので何時無くなるかもしれないが・・・・・
これがなくなると少なくともここ半年の私の密かな幸せが減る事になる。

個人ブログを読む事に密かな幸せを感じる私もどうかと思うが・・・

しかし、文才があるって素晴らしい。
たがたがネット上で自分の言葉のみで多くの人を楽しませる事が出来るなんて。
本当に羨ましいと思う。

私にこの人の10分の1でも文才があれば大塚電装さんももっと繁盛していたかもしれない・・・

八王子に戻り連れと飲み屋に行った帰り(禁酒はどうした!?)
久しぶりにゲームセンターによってUFOキャッチャーをやったら、今日は絶好調だったらしく
銀河鉄道999・重力サーベル”GravitySaber”とPCウェブカメラを800円の投資でゲットした。
今日はなんとなく運が良いらしい。

P1040118

こんなオモチャをゲットした事でもささやかな幸せを感じる私は不幸なのか幸せなのか?

ま、どうでもいいか・・・・(^^ゞ

     by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月11日 (木)

正式発表!パナ新ミドルクラスHW800/830D、最新地図データプレゼントキャンペーン

昨日本ブログでオマケに書きました今週末発売予定のパナソニックストラーダ、CN-HW800D及び830D。
オマケの予定通り?最新地図更新が1回サービスでつくことが正式発表になりました!
詳細はメーカーHPをご覧下さい↓

http://panasonic.jp/car/navi/info/map_830.html

オマケのオマケに書いたFクラスの方は今回は見送り・・・の様ですが近日中には新たな動きがあるかも・・・
・・・と言うか・・・販売する立場としては、あってくれないとFが売り難くなりますので・・・・・
いくらFクラスの液晶AIは素晴らしい!&ミドルクラスには無い・・と言っても価格差&地図更新サービスまでつけられちゃさすがのFも苦しいかと思いますので・・・
お願いします。パナソニック様m(__)m
(昨日の”うわさ”から本日は切実な”お願い”になってます・・・・)

     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月10日 (水)

08秋の新製品発表、ケンウッドオーディオ&アルパインナビ+オマケ情報

先日のパナソニックストラーダミドルクラスの発表を皮切りに
08年秋の新モデルの発表がボチボチと・・・・

で、本日は2社からプレリリースがあったのでご紹介。

まずはアルパインからはナビ&周辺機器。
http://www.alpine.co.jp/whatsnew/2008/0910_1.html
モビステシリーズの08モデルはなんと!リアビジョンナビと銘打ち
モビステ2DINナビにアルパインお得意のフィリップダウンモニターをパッケージしてラインアップ!
リアモニターセットは一次期、楽ナビのキッズモニなんてのがありましたがココまで本格的&前面に押し出したのは初めてでは??
しかし・・フィリップダウンモニターって付けられる車種限られるし・・・
今までの例だと他メーカーナビと組み合わせる人も多いし・・・・
正直、売り難くそうな気が・・・・(^^ゞ

同時に最新のミニバン用の取付キット類も充実させてきてます。
が、アルパインの場合、特定車種専用キットって独自の物を結構発売するので”お?これイイジャン”と思うのですが
時が経つとあっさり販売終了しちゃうので、数年後に”あ、この車ならアルパからキットが出てたな・・・”って思うと時にはすでに販売修了・・・ってパターンが多いのが哀しいところです。。。

お次はケンウッドからオーディオ類。
http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2008/20080910.html
こちらは話題のiPhoneの楽曲再生・コントロール可能等、無難に最新メディア&需要に対応って感じになってます。

しかし・・・ケンウッド、ビクター云々、ゴタゴタしてるのはわかりますけど結局ナビはどうするんでしょうかね・・・

最後にオマケ、発売間近のパナストラーダCN-HW800/830D、例年より前倒し発売のせいか9月中の出荷数は少ないようで、売れ行きにもよりますが10月中旬頃までは品薄状態になりそうです。
9月中に絶対欲しい!って方は早めに予約なさった方が良さそうです。
ついでにいうと・・・・サイバーの3年間地図更新無料に対抗して?更新地図(キット)1回サービスがありそうな気配・・・・・
800シリーズは確実?にありそう・・・で、もしかしたら08Fクラスもあるかも・・・(この場合、多分ユーザー登録すればすでに購入済みの方でも対象になる・・のでは・・・と言う噂・・・って・・あくまで噂ってことにしといてください)

     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 6日 (土)

アルパイントップビューカメラ(リア)

HPや本ブログでチョコチョコご紹介している当社イチオシアイテム、フロントビューカメラ。(フロントアイカメラ)
その中でも汎用性の高いアルパイントップビューカメラ(フロント)HCE-C200Fは取付例や見え方を何度もご紹介しておりますが
これとセットのトップビューリアカメラHCE-C200Rについては今までは簡単なご紹介しかしておりませんでした。
最近、お勧めし続けてる甲斐あってか?フロントカメラのお問い合わせ出が多くなると同時に
”何でHCE-C200Rは紹介しないのですか?”と言うご意見が非常に多くなりましたので今回ご紹介致します。

まずは今まで御紹介してなかった理由は
1.フロントカメラのコーナーピューは日常の車両運行において、誰にでもあると確実に便利なシュチュエーションが多く、使用頻度も高いと思われ万人にお勧めなのに対し
リアカメラのコーナービューが便利なのはバックで歩道や車道に出るときと言う特定の条件下のみとなり、フロントカメラと比べると使用頻度が低いと考える。

2.一般的なバックカメラより価格が極端に高い。1.の件も含め、通常のバックカメラとしての使用時には他の安いお勧めバックカメラで充分事足りるので2倍近くの価格は・・・お勧めしにくい・・・

3.HCE-C200Rは単体での使用は出来ず、必ずHCE-C200Fとのセットで設置になるのでHCE-C200Fを選択した方にしか勧められない。
(後日追記:09年より電源ボックスが単体で発売された為、このカメラの単体使用も可能になりました)

となるわけで決して製品が悪いという事ではありません。
当然、いつも使用する駐車場が前進駐車で出庫はバックのまま歩道や車道に出なければいけない&左右の見通しが悪い・安全はお金には変えられない・HCE-C200Fも使いたいって方には文句無くお勧めの製品です。

今回ご紹介する取付例、お車は新サイズミニバン、ホンダフリード。CMの通り?外観に比べると車内がムッチャ広く感じる車です。
ナビは超高画質で圧倒的に綺麗な映像を映し出すパナFクラスCN-HX1000Dなのでカメラ映像性能を余す事無くお伝え出来ます!?
P1040058_3
まずはお馴染みのフロントカメラHCE-C200F。
P1040055
写真は散々公開しておりますので今回は作動をカロサイバーの専用カメラで好評だった動画でご紹介。

次に本題のトップビューリアカメラ(バックカメラ)HCE-C200R。
このカメラの各ビューを最大に活かすには出来るだけ出っぱらせて取付けたほうが良いのですが今回はお客様のご希望で目立たないよう埋め込みです。
P1040052
今回は画像比較の為、普通のバックカメラではダントお勧めのパナCY-RC50KDも仮設置・仮接続してみました。
(ガムテープで止めてある出っ張ってるのがパナCY-RC50KDです)
P1040034
カメラ自体の大きさはパナの21×23×20に対し23.4×23.4×21.3と遜色は無く、
カロッツェリアカメラのように取付ブラケット&取付形状が悪いって事もないのでパナよりちょっと目立つ程度でカロカメラよりは全然目立ちません。
左がアルパインHCE-C200R、右は人気No1のパナCY-RC50KD
P1040029
画角はパナ水平134度:垂直103度に対し、水平185度:垂直144度と広角。
有効画素数はパナ約25万画素に対し、約123万画素と価格の差はここにありか??ッて感じのスペックです。
では実際のその差は・・・いつものように目印にバンパーライン&車幅にバッテリーを置いたこんな状態で確認して見ましょう。
P1040049

まずはパナカメラ
P1040036
うん、あいかわらず?素晴らしい・・・バンパーラインも車幅もしっかりカバーしてます。画質も充分でしょう。

次にHCE-C200Rのパノラマビュー(全画面)
P1040040
さすがに画角は広いですね。埋め込んだ分、上方はヒサシがかかってますが横は充分広い!仮設置したパナカメラまで映ってます(^^ゞ
画質もパナと同等、画面の明るさはパナより上です。ただ、広角が故の歪は当然大きくなります。

次は普通のバックビュー
P1040041
これは歪を抑えて真後ろのみ映すモードなので画角は一気に狭くなります。
歪がない分非常に綺麗で見やすい画面ですがとにかく映し出す範囲は狭くバンパーラインも車幅もカバーできていないので簡単な後方確認用ですね。
実使用ではパノラマビューの方が使う場面は多そうです。

次は上から目線のトップビュー
P1040043
同じような機能はカロではND-BC20やサイバーナビ専用ND-BC100にもありますがカロとは比べ物にならない素晴らしさです!
カロのトップビュー(ハイアングルモード)は補正処理後は画像がメチャクチャ粗くなって見るに耐え無いのに対し、こちらはカメラの画素数&補正処理能力が高く、カロのようなギザギザ感、何が映ってるか解らない感はありません。
バンパーライン・車幅もカバーしていますので駐車場での寸止めをする時はこのモードでしょう。
駐車時は殆どこのモードで使えるかな?

次に現行のバックカメラではこのカメラのみの特徴コーナービュー。
P1040045
この状態だとあまりよく解らないですが・・・
このモードが今回ご紹介のメイン&皆様ご期待の?検証なので向きを入れ替えて更に検証。
こんな感じからバックで出庫します。
P1040062
当然、歩道や車道の左右から来る人や車を目視できるのは運転席が歩道に出てからとなり、その時点では車の殆どは歩道に、後部は車道にまで出てしまいます。
P1040071
これはかなり怖い・・・・

しかし、このカメラがあれば歩道にお尻を出す前から・・・・
P1040065
この程度まで見えます!更にお尻を少し出せば・・・
P1040067 P1040068

夜の撮影なのでわかりにくいかもしれませんが完全に歩道の先まで見えます!コリャ素晴らしい!!
ちなみにフロントカメラのオンオフ&フロント・リアカメラ表示時のモードの切替はこのスイッチで行います。
P1040061
(シフトの右横の奴です)

では、こちらも操作&見え方を車内から撮影の動画でお楽しみ下さい!

最後にオマケですが
今回の検証ではパナFclassとの組合せです。
この組合せの場合、過去にフロントカメラで説明した通りバック信号を利用してのカメラ制御となり、
フロントカメラ使用時はナビ上の自車位置がずれる・バック時のガイドライン表示(ナビ側の機能)が使えないと言う弊害がありますのでご注意下さい。
(後日追記:当社で取付ならこの問題は回避できます。詳細は文末追記をご確認下さい)

08パナFclassはマルチカメラ対応とカタログに記載されておりますが
これはあくまでパナ製マルチカメラ接続時・専用ケーブルを使用しての場合ですのでアルパイントップビューカメラ含む他社製フロントカメラ等には対応していません。
専用ケーブルと言っても普通の配線1本なので”裏技使えば何とかなるかな?”と思い、散々検証したのですが
単純に電圧や導通制御では無いらしく難しい・・・
仕方なく?と言うか安直にパナ技術部に聞いたところ「マイコン制御なので・・・」とヤンワリかつ決定的に?「無理」と言われてしまいました・・・

*2009/5/17追記:上記08Fclass含めマルチカメラ対応のパナナビでは裏技?で汎用フロントカメラに対応可能です。
詳細はこちら↓
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2009/05/o-6483.html

   by大塚専務

| | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »