« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月30日 (金)

新サイバーナビ取付開始!VH9000・・そしてフロントカメラND-FC100

先週末に待望のサイバーナビの入荷が始まり今週頭から早速取付開始となりました!
・・・と言ってもナビ本体は今週に入り順調に入荷するも、やはりカメラ類がちょっとしか入荷してきてません・・・(T_T)
まずは昨日今日でのサイバーナビAVIC-VH9000のお取付例を簡単にご紹介。
実際に取付けての感想等はライバル・パナFが出てから比較したいと思います。
(サイバー取付けに関するネタ?は次回HP更新で修理日記に書くかも?)

まずはこちら・・新しいナビ+新しい車種+新しい取付キット??ッてことで・・・
BMWミニ(R56:BMW MINI COOPER S CLUBMAN)にカナテクスの2DIN取付キットを使用してのナビ取付です!
05301
新しづくしだったので時間を頂いてじっくり仕上げました。
ちなみにこちらのお客様は新サイバープレリリースの即日ご予約頂いておりました。

お次は今週初めにご相談あり、その後、即入庫のベンツSクラス320(W140)
05302
当社の場合、工場・人員が手狭な為、作業日はナビ付だと1週間以上前のご予約が必要となってしまうパターンが多い上、
新ナビ発表後はご予約目白押し・・・なのですがこのお客様はオプション無しだった為、
前からご予約中のお客様がカメラ入荷待ちで工場が空いた合間を縫っての入庫となりました。

そして今週のメインイベント!?数少ない入荷のフロントカメラ&バックカメラを最初にお取付したのはこちら!
並みのカーショップではナビ取付自体断られると言う(ホントか??)現行シトロエンC5にAVIC-VH9000+ND-FC100+ND-BC100
05303
なにがメインイベントって・・・やっぱり当社大注目のサイバーナビ専用フロントカメラND-FC100の具合と作動でしょう。
発表会ではかぶりつきで弄り倒してまいりましたが、やはり車載してみなきゃ真実はわからない!ってことで・・
まずは気になる取付後の外観。ナンバーの真ん中下のグリル部に取付けました。
05304 05305

このお車ではグリルがちょうどいい感じでベストフィット。
正直、このカメラ本体&ブラケット、奥行きが結構あり、発表会で見たときは取付けに苦労しそうな気がしたのですが
カメラ自体が広画角の為、水平に設置すれば良いのでこのように狭い場所でもストレートに付けられます。
と言っても車種によっては・・・って言う事に変わりありませんが。。
ちなみにちょうどこの後、ベンツEクラス(W211)にアルパインのフロントカメラお取付が入庫したのでこちらを見てみると・・
05306
この車種ではアルパインのナンバー下取付金具が有効、と言うかこれ以外の付け方は通常工賃内では難しい・・・アルパインで正解と言う感じです。
このお車にサイバー専用フロントカメラND-FC100って言われたら正直悩みます・・・

話し戻ってND-FC100、横から見るとこんな感じ。
05307
奥行きがあるのがわかるかな??
で、こんな位置で左右が見えるのか?と素朴な疑問が起こりますが、このカメラ、画角の広さはすごいです!
今回写真を撮ったのはすべてこの位置
05308
当社HP&このブログでの過去のフロントカメラ検証では、すべてノーズ(カメラ取付位置)をシャッター先のタイル部まで出した位置で撮影しておりますが
今回はここでも写るのでこの位置で。左横の道路には目印に?工場長に立ってもらって見える画像は・・・こちら!
05309
う~~ん・・画角は非常に広いのですが画像補正が入っているので画面は粗く見えてしまいます。
が、まぁ許容範囲でしょう。と言いつつ同じ位置でのアルパインHCE-C200Fの画像はこちら(上のベンツでナビはZH099Gです)
053010
左隅に見える当社隣の喫茶店「BOLBO」の看板で鮮明さの違いがわかるかと思います。
ちなみに夜の映像はコンナ感じ(若干前の写真より位置が前に出てます)
053011 053013

右はコーナービュー、左はピンボケしててますけど補正が入っていないノーマルビューなので画像自体は鮮明です。
ついでにイクリプスFEC107の夜の映像はこれ(当社営業車カルディナバン:ナビはパナHD9000)
053012
とまぁ、画質の話をしてしまうとマイナス印象を持ってしまう方もいるかと思いますけど
所詮カメラは補助的役割であるのでそれ程高画質を求める必要は無いと思います。ある程度の物・人の判別が出来れば良いのですから。
それよりもサイバーナビのフロントカメラ機能の素晴らしさは切替地点記憶・自動表示とタッチパネルによるアングル切替の操作性でしょう。
その操作を動画で撮ってみましたのでご参考までに(動画アップはまこでんさんのパクリ??)
*2008年9月25日訂正追記:上記機能は専用フロントカメラ接続時のみ機能しますが
汎用カメラでも裏技を使用して取付けると専用カメラと同じ機能が使えます。
ただし、この裏技に関してはメーカー推奨外となりますのでこのページでの詳細公開は控えさせて頂きますm(__)m


ND-FC100については今後もバシバシ取付予定が入っていますので車種毎の取付例・見え方もご紹介できればしていきたいと思います。
くどいようですけど僕自身はバックカメラよりフロントカメラの方が有効だと考えている&当社お勧め製品ですので。。。

最後はカロサイバー専用バックカメラND-BC100。
053014
う~~~ん・・・カメラサイズ自体は汎用のND-BC2(20)やBC3より小さく、小型と言われるパナCY-RC50D(KD)とさほど変わらないんだけど
ブラケット形状&可動位置が良くないから車に付けるとパナより目立つんですよね・・・カロは・・
画像&機能は以前このブログで紹介したND-BC20と同じなので多くは載せませんけど
カメラ自体の画角が広くなっているのと補正がかからないアングルがあるので補正がかかったノーマルと補正無しの画像だけ・・・
左が補正ありのノーマル、右が素の画像です。
053015 053016

では、こちらも切替の様子を動画でお楽しみ?下さい。

最後になりましたが重要ポイントとして?サイバー専用カメラには(と言うよりナビ側の映像処理ユニットに)
フロントもリアもND-BC20と同じように補正機能が効きます。
ゆえにカメラの車の中心よりずれたり曲げたりしてカメラを設置しても
中心から見た真っ直ぐな視点で映し出す&ガイドラインを出すように調整する事が可能です。
今回掲載した写真では調整は一切行わない状態ですのでお間違い無い様に・・・・

   by大塚専務

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月24日 (土)

とある1日~初めて作業する車は楽しい!?が・・

当社ではこの時期毎年の事ですが
当社のカーナビ販売・取付部門で主力であるサイバー&パナFクラスのモデルチェンジに伴い繁忙期となります。
発表前から発売までは大量のメール&お電話でのお問い合わせで
メール担当の僕は昼間は外回り、夕方から夜は、ほぼ寝る暇も無く?メールを打ちっぱなし・・・・・
発売後はその取付で又もや寝る暇もなし・・・・・となるわけで・・・
まぁ、ありがたい話なのですが。。。(^_^;)
で、サイバーナビ入荷直前の今週半ば。
例年だと新製品入荷直前はエアポケットのように暇な日があるのが通例。
で、今年はそのタイミングで新製品のナビつけ以外の仕事を片付けといてしまおう・・・と
新ナビ以外のお客様には「6月に入るとご予約が取り難くなるので今のうちに・・」と呼びかけたら
予想以上に?ご依頼が集中して・・・・
こちらから「今のうちに・・・」と言っておきながら断る訳にはいかないので全て受けていたら結局寝る暇が無く・・・・自爆です。。
作業場に3台しか車入らないのに・・・・
P1030221
一番奥のチェイサーはエアコン修理、マーク2:GX80系のエアコンと言えば・・・電装屋では「又か・・・」と言うほど多い修理です。。。

一番手前のポルシェカレラ911タルガS4はフロント&バックカメラ追加取付
P1030218
ポルシェにイクリプスのフロントカメラ取付は多いのですが
グレードや装備によってフロントバンパーの形状が微妙に違い、カメラの見え方はかなり違います。
タルガ4Sは初めてだったのですが、現行ポルシェ(カイエン除く)の中では一番カメラ視界が広くグッドでした。

で、このお車と入替で入庫したのは同じくポルシェのボクスター(987)。
こちらはナビお持込でお取付のみ。
お持込のナビは楽ナビHDDの2DINAVNでオプションは何も無し・・と聞いていたので
”まぁ慣れてる車だから他の仕事とあわせても2台入替でイケルだろう・・・”と大アマのヨミ。。
お持込のナビをみてみたら・・・デジチュー付属モデルじゃん!!
そう、僕は勝手にチューナーレスだと思っていたのです・・・・
オマケにETCもビルトインでつけろって??・・・・ううう・・・キツイ・・・
P1030213
と何とかこなして・・・げっそりしつつ次の作業。

お次は真ん中のお車、当社お得意のアルファ・・・ながらも実は初入庫のスパイダー!!
精悍なフロントマスクがナカナカ良いですね。
P1030232
(あ・・・せっかくカッコイイマスクなのにこの写真・・・ボンネットあいてますね・・・失礼・・)
アルファと言えばGT・147・156・159なら月明かりの下でもナビ付けできる?と自負する僕ですが
スパイダーは初めての作業ってことでやる気満々・前の疲れも吹っ飛んでワクワクしながら準備!
そう、僕の場合、仕事(と言うか車弄り)が趣味?なので
初めての作業するお車や難しい作業だと
「これはどうなっているんだろう?」「ココをこうした方が美しくできるか??」とか
発見したり検証したり・・・更にその先の作業をシュミレーションしながら作業するのが非常に楽しいのでテンションが上がるのです。
慣れた車の作業だといかにも「仕事」って感じですが・・・もちろん、どれもちゃんとやりますけど(^_^;)

いざ作業開始!!
ここでアルファスパイダーを良くご存知の方はすでにオチに気付いていると思いますが・・・
そう、スパイダーはブレラベースでオーディオ廻りは見た目ブレラ・159とまったく同じ・・・・・
作業を始めてすぐ「あ・・・予想はしていたけど・・・・やっぱり159とまったく同じだ・・・・」と・・・・・
P1030224
まぁ、でも初めて&ツーシーターオープンでカッコ良いので
テンションは下がることなく?楽しみながらキッチリ取付させて頂きました(^o^)

最後はこれらの合間に入庫&とっとと作業して出庫させて頂いたのは・・・
こちらも初めて!新型クラウンです!!!
と言っても・・・色をみてお解りかと思いますが当社昔ながらのお取引先のハイヤーさんです・・・・
P1030211
さすがにハイヤーだと新型でもテンションは上がらない??
いえいえ、やっぱり初めての車はテンション↑です!
が・・・今回はご依頼内容が・・・・テンション↓・・・(汗

他のハイヤーから外したナビ(昔、当社でご購入頂いた楽ナビHDDオンダッシュHRV02)を
載せ換えるってご依頼だったのですが、このお車は地デジ付きの純正ナビ付仕様。
何故更にナビをつける??と思ったらモニターは後席に付けてくれのとの指示。
え?まさかハイヤーの後席乗るお客様が自分でナビ操作して運転手さんに「次の信号右ね」とか言うのか??
・・・なんて訳は無く、単に後席用リアTVとして使いたいそうで・・・・。
ナビ機能は使えなくて良いとの事なので作業としてはかなり楽。
でも・・・ハイヤーで運転手さん用?のフロント(純正)モニターは地デジ付なのに
お客様用の後付TVがアナログのみって・・・・微妙すぎる・・・・(T_T)
取付後の写真を見ていただければ解るとおり、
アナログ電波の入りは良い当社工場内&停車状態でも
前後モニターの差(デジタルとアナログの差)は明確。。。。
う~~~~ん・・・本当にこれでいいのか???予算の都合もあるのでしょうけど・・・
(ちなみにこのクラウンの純正ナビの外部出力はDVDしか出力されないタイプ)

まぁ、依頼内容は微妙ですが新型車を弄れる喜びは同じってことで意気揚々と作業にかかりましたが・・・・
P1030206
う~~ん・・・簡単すぎてつまらない・・・
以前”修理日記”の出張取付の記事で
日産フーガのリアTV、ゼロクラウンのナビ付けではドライバーは一回も使わないと書きましたが
MC後のこのニュークラウンでもドライバーは全く使用せず・・・
しかもハメコミ部も更に取外しやすくなっており
内装は簡単に外れる上、配線通すのも楽なので仕事としては楽だけどやりがいと言う意味では・・・
まぁ贅沢は言いませんけど。仕事ですから、やらせて頂けるだけで充分ありがたいのです・・・・(^^ゞ
おかげさまでこのハードスケジュールの1日も無事終了致しましたとさ。。

と、嵐の前の静けさ・束の間の休息のはずだった日に欲を出して仕事入れすぎて自爆した、とある1日でした。。

  by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月22日 (木)

カロツェリア新製品入荷・・なるも・・・  &楽ナビHRZ009G値下げです(^_^;)

一昨日突然、カロの営業担当から「パイオニアの新製品、今日から出荷されます」と連絡が・・・
今年はメインのサイバーナビが実質2機種だけ&発売前からご予約が多数ありってことで
当社にしては珍しく?予算も置き場も考えずに大量に発注していたので
「ま・・・まずい・・・部品庫整理して置き場を作らなきゃ!!」とあせったのですが・・・
いざフタをあけてみたら入荷したのは初回発注分の1割にも満たないホンの僅か・・・・
これじゃご予約頂いている数にまったく足りない・・・・・(汗
特に専用フロントカメラ&バックカメラの入荷が少なすぎる・・・(涙
ナビ本体の方は順次出荷するとのことでしたがカメラ類はちょっと厳しいそうで・・
ご予約頂いている皆様にはご予約製品がそろう目途がたち次第、
順次御連絡致しますので今しばらくお待ちくださいm(__)m
(特にカメラもセットでご予約のお客様は少し時間がかかるかと思います)
この週末にはド~~ンと入ってくることを期待しましょう。
ちなみにHDD楽ナビの新地デジパックモデルは
予想外に早く入荷してきたため旧品番は本日より値下げします。
ホームページの価格記載は前のままですが
本日より在庫限りで
AVUC-HRZ009Gは税込¥168,000-で販売します。
ナビ本体は地図データ含めまったく同じで違いは付属デジチューの違いのみ、
価格差を考えるとお得か??
在庫完売次第終了ですのでご希望の方はお早めに!!
(オンダッシュのデジチュー付属モデルAVIC-HRV002Gは完売しておりますので今後は新モデルのみの販売となります)
   by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月16日 (金)

08年カロサイバーVSパナFクラスその3~パナ新製品発表会!役者は揃った!!

本日は待ちに待った?パナ新製品:ストラーダFクラスの発表会でした。
毎年この時期、当社では大騒ぎのパナVSカロですが、この発表会で実機を見る事により、一通りの情報が出揃い、いよいよサイバーVSパナFクラスの本格対決に突入するわけです!
と言うわけで、今回は発表会の様子とあわせ、08両モデルの比較も織り交ぜて書きます。
長くなりそうですので闇烏風口語文体にて失礼致します!!
*今回の発表会では久々に驚愕・後悔?で興奮し、まだドキドキしてますので文体が乱れたら失礼・・・

パナ発表会の開場は有明のパナソニックセンター東京。
事前資料(企画段階のもの)とプレリリースで質問&実機確認するべき事項はリストアップしていたが
念の為、早めに行って販売店用の確定資料を頂き会場に入って隅から隅まで目を通す。
この段階でいくつか「え?そうなの??」って細かい驚きがいくつかあった。
まぁ、それは順を追って書くとして、一つ嬉しい事を書くとマルチカメラ対応って事。
当社では散々フロントカメラ(&マルチカメラ)をお勧め・紹介しているが
フロントカメラ対応ではないナビでは2つの大きな難点があった。
これらはすべてカメラの切替にナビ側のバックカメラ連動機能を利用(ナビに擬似バック信号を入れることによりフロントカメラに切り替える)している為。
カロサイバーがフロントカメラ対応となり、この問題をクリアしたのに対し、
事前資料やプレリリースでは新型Fでは何も書いてなかったので
”あ~~フロントカメラ対応じゃないのか・・・残念・・ここでカロに差をつけられたな・・・”と思っていたら・・!!
なんと別売の接続ケーブルを使用することにより自車位置のズレ&ガイドライン非表示制御ができるとの事!
これはカメラ追加を考えている人には朗報。そしてフロントカメラを推奨する当社にとってはもちろん大朗報。
使い方によってはカメラ以外の外部画像を割り込ませる等の可能性も広がるかも??
(接続の詳細がまだわからないので??をつけましたけど・・・予想はついてます)

さて、いよいよ発表会の始まり始まり~~
カロの展示主体の発表会とは異なり、パナらしく派手な演出・・・と言ってもスモークや生バンドは無く照明・映像と音・・
そして偉い人の挨拶(VTR)・製品紹介と何時もの如く舞台上で進んでいく。
製品説明では今回の大きな特徴は3つ。「リンク」「ピクチャー」「サウンド」だそうだ。
で、まずはピクチャー(画像の美しさ)・サウンド(音のよさ)について延々説明があるが
そんなものは実際に見・聴かんとわからん・・プレリリースにも書いてあるんだからさっさと実機見せろ・・・と思いつつ聞き流すと
最後にメーカーとしては最大の目玉「リンク」については寸劇?付で解説。
パナFクラスといえば初代発表時から、“From Home to Car(家庭の楽しみを車に持ち込む)”をコンセプトにしてたが実際にできる事はあくまでSDカードを介してのデータやりとりだけだった。
これに比べたら携帯接続による通信やリビングキットによるパソコンとの接続を展開しているサイバーの方がよっぽど家庭と車のリンクが出来る・・って感じだったのは事実。
それが今回やっとBluetoothユニット内臓でハンズフリーはもちろん、音楽データのワイヤレス再生、
そして今回大きく打ち出している「リンク」によりサイバーを抜き?コンセプトを実現したわけである。
これについては正直「すごいなぁ~」とは思うが現実的にこれを利用する人&利用したいが為にこのナビを検討する人は極わずかだと思う。
ゆえに、これについては割愛する&触れないつもりだったのだが・・寸劇?を見てるとナカナカ面白い・・というか操作が非常に簡単で予想外に良い。
どの機能も通信費がかかるし当然家庭側に対応機器が必要だが、これをクリアできるならどれも優れものの機能だ。
ナビの番組表から簡単操作で家のDVD録画が可能、
ネットワークカメラへの接続もナビ画面からツータッチで表示、カメラ操作も可能。
これ、室内犬を飼ってる人なんかにはありがたいだろうし、犬はいなくてもカメラをこっそり隠して?浮気現場を押さえるなんてことも??
まぁ、僕の場合は犬も飼って無いし浮気の心配もないので無用ですが・・(^^ゞ
あ・・会社に設置して外回り中に作業の進行具合や社員がサボってないか確認するには良いかも??
家電での連携ではナビから施錠・空調・照明のオンオフができるので出かけた後に「あれ?鍵けたかな?」なんて心配は無用。
まさに、少し前なら「未来の話」だったのが現実に・・・
と言っても、この説明の時、隣に座ってた人が「家買わなきゃ・・」と言ったこの一言に
この機能を現実に使う人がどの程度いるか・・・と言う現実に戻ってしまったのだが・・

それはともかく、Bluetoothユニット内臓によりCD楽曲データも通信で取得可能になったのは嬉しい。
僕自身、自家用車ではずっとFクラスで新しい楽曲データはメーカーサイトからDLによりSDカードで更新・・・が普通でこれに慣れてしまっていたが
最近、営業車に搭載の楽ナビHDで新しいCDの楽曲データを通信で取得してみたら・・・アラ簡単!こりゃこっちの方が便利だな・・と感じていたので・・・
と言ってもすべてBluetooth対応携帯電話使ってないと全く意味が無いのだが・・・。
(もちろん、従来のSDカードでの楽曲データ更新も可能)
このあたり、やはり通信ではサイバーに分がある。
ただ、以前は完全に差をつけられていた通信面で少しサイバーとの差を詰めた・・のは事実。

説明が一通り終ると場所を移動してお待ち兼ねの実機検証。
まず見なければならないのは散々うたっている高画質。(今日のメーカー資料では「超画質」になってた!)
歴代、パナFの大きな特徴&ウリ&当社お勧めの理由と言えばとにかく綺麗な画面(=見易い画面)と各操作の使い易さ。
が、正直な話これは見るまではさほど期待していなかった。
なぜなら元々Fクラスの画面は僕が知る限り最高。これより良くできるはずが無い?と思ってるし。
それにモニター性能についてはどのナビでもモデルチェンジの際は「○○を改良しより綺麗な画面に」って必ずあるし
そういう場合でも実際に見ると”そういえば綺麗になったね””ふ~~ん、確かに前よりは綺麗だね”とか思う程度だから。
前置きが長くなったが・・・展示会場で目の前に並べられた2台のFクラス(比較できるように現行モデルと新モデルが並べてあった)をみてぶっ飛んだ!!
本当におどろいて大の大人が「うそ~~まじで~~~~っ!!」と大きな声を上げてしまったほど・・・
それは私の想像・予想・実体験をはるかに超えた美しさだったのだ!!
P1030188
写真では解らないと思うけど・・・
実物は良く見ると・・・ではなくちょっと見ただけで明らかに現Fクラス(くどいようだが僕が知る限り最高の画面)より新Fクラスのほうが美しいのだ!!
P1030190 P1030191

↑左が新F、右が現F。写真じゃわかってもらえないであろうけどしつこく載せました(^^ゞ

何が美しいかって?画像自体の輪郭や発色、こればっかりは本当に見てもらうしかないのだが僕の目で見た限り本当に美しい・・まさに超画質!!
7インチのナビにこんな高画質は必要ないって考えもあるかもしれない。でも美しいに越した事はない。
この画面を見ただけでこのナビ、ムチャクチャ売りたくなってきた・・・(多くの人にこの感動を味わってもらいたい・・・)
あんなに美しいと思っていた現Fクラスが霞んで見えちゃうんだから。。。
ちなみにこの美しさは映像システム全体の美しさなのでナビ画面が美しい=地図が見やすいは当然の事だが地デジ・DVDのAV画面でももちろん圧倒的に美しい。
特にAV画面では家のTVがアナログの人は車の中でTV見たくなることウケアイ。車中生活者が増えないか心配だ。・・・って褒めすぎか・・・・

余談だが先週のサイバー発表会の時、聞えて来た僕の横にいた某量販店バイヤーさんとメーカー営業の話。
バイヤー「お宅のナビってパナのナビと並べてデモ機展示しちゃうとパナ見て”こっちの方が綺麗だ”ってパナに行っちゃうんだよね」
カロ営業「はい、今まではそう言われ続けてきましたけど今回は新型LEDバックライトの採用でより綺麗になりました!これでパナにも負けませんよ!」
とカロ営業マンはかなり力を入れて画面の向上をアピールしていたのが今考えると哀れに思える。。。

と、モニターについては思いっきり持ち上げ完全に・・・と言うか例年通りパナの勝ちですがサイバーが綺麗でないと言うわけではないのでお間違えの無いよう。
サイバーも、もちろん水準以上の綺麗さです。充分満足できる映像です。でもパナは綺麗過ぎるのです。これを基準にしたら他ナビは可哀相です。

さて、お次は3つ目の特徴の「サウンド」音質の向上。
カーオーディオ(ナビ)の場合、音に関しては車に乗せなきゃ解らないって事で展示車が用意されていたのでこれに乗り込む。
P1030179

う~~ん・・良い音だ・・けど騙されちゃいけない。
展示車って・・・当然のように良く聞こえるようなスピーカーとかセッティングになってるのでソコソコのユニットでも良い音に聴こえるのは当たり前。
本当の意味でこのユニットの音質は・・・残念ながら僕の耳ではわからなかった。
音に関しては実際にインストールして走行して見てから・・

この後は展示機を弄り倒し・説明員に質問しまくり、大方理解したところで早々に引き上げた。
なぜなら超画質の驚きで頭が一杯になりこれ以上見ても何も頭に入らなそうだったから・・・・

さて、冷静になって他の面も書きますと・・・
実際に見てみなきゃわからない事として・・・
デザインは写真(HP)で見るよりは高級感があってよい感じ。
これは個人の主観なので何とも言えないがHX1000Dは好き・嫌いが分かれそう・・・

本体にあるボタンの操作感は前モデルと同等で操作しやすい。これは明らかにサイバーより優秀。

タッチパネルの操作感も前モデルと同等。メーカーの話ではスクロールが改善されて様な事を言っていたが僕にもすぐわかるほどの変化は無いと思う。
サイバーのタッチレスポンスはかなりよくなっていたのでこれに関しての両者の差は無いか?

ツートップメニューを初めとする各メニューの操作感は前からの特徴である”使い易さ”に更に磨きがかかっている。
特にオーディオソースでの操作は前モデルより数段使い易い。
中でもHDDMUSICは前モデルでは選曲がわかり難くかったが本モデルでは解りやすくなっている。
オーディオ機能に関してはパナは今回iPodケーブルが標準付属。これは嬉しい人は多いはず。
従来のSDオーディオ対応も含めると音楽機能の幅広さではサイバーに勝っている。
しかし、サイバーはビデオサーバー、デジチューの2番組表示やタイムシフトって新たな武器を手にし、パナに負けていたデジチュー番組表も改善し、映像機能の幅広さではパナFを追い越したと言える。
ちなみにサイバー・FともにDVD-VRは対応になったがUSBは僕の予想に反して非対応(サイバーはオプション対応あり)。
これはちょっと残念。最高峰のハイエンドモデルなら付けても良かったのでは・・・・(デジチュー内臓でいっぱいいっぱいなのかな・・・)

後は僕の下手な文章を読むよりはメーカーHPでご確認を・・って感じなのだが
最後にナビ機能の注意?として今回はフルモデルチェンジで基本機能の多くもすべて見直しされている為、
従来のパナナビで採用されていた機能が削除され、それに変わる新しい機能が搭載されている点が多く、今までパナナビを使い続けてきた人には「あれ?」と思う事があるかもしれない。
スーパーマップル検索やランドマークカスタマイズ等、無くなっても問題ないであろう機能は良いのだが
方面看板表示は無くなり、代わりにレーンリストの採用
パーキングルートサーチは無くなり、代わりに提携駐車場検索の採用、てあたりは戸惑いそうだ。
どれもよくよく見ると確かに新しい機能のほうが良さそうなので新たにパナナビを使う人には全く問題ないが、根っからのパナユーザーは戸惑うかも?
まぁ、それも楽しいという事で・・・ちなみにAVリンクも廃止されました。(2画面表示があるから要らないですけど・・・)

さて、延々と書きましたが今更ながら
ラインアップは1DIN+1DINのCN-HX1000Dと2DINのCN-HW1000Dの2機種で価格はどちらも税込354,900円
4チューナデジチュー内臓でアンテナはアースレスのフロント4枚貼り・・とこの辺はカロと全く同じ!!さすがライバル!?
(オンダッシュモデルに関してはカロXHは販売終了ですがパナCN-HDS915TDは継続販売する予定との事)
価格はサイバーが値上げに対しパナは据置だがカロはリビングキット付&両者ともパワーアップしている事を考えるとどちらもソコソコと言う感じ。

08モデル両者を見終わって僕の感想は・・・
パナFは圧倒的に綺麗な画面と使い易さ。
カロサイバーは通信・パソコンを使い何でもできる高機能。
ナビとしての基本性能はどちらも同等トップクラス。後は個人のお好みで・・・って・・例年通りか???
まぁどちらも・・と言うかこの2機種が現在のナビの最高峰2トップである事は間違いないのでどちらを買っても間違いは無いでしょう。

最後に・・冒頭で”驚愕・後悔?で興奮し”と書きましたが”驚愕”はもちろん超画質。
”後悔”は・・・・会社内の話なので明日か明後日のHP更新時に”こぼれ話”でこぼしましょう・・・・

サイバー&Fとも現在ご予約受付中!今のところご予約数ではサイバーVH9000が頭一つ抜き出てる感じです。
今後もF&サイバーについては新しい情報があれば随時掲載していくつもりですので宜しくです!!

     by大塚専務

5月18日追記:パナ発表会の模様についてはマコト電機さんのブログにもアップされています。
こちらは僕の下手な文章より簡潔&なんと動画付でわかりやすくなっておりますのでご参考までに特に動画は一般の方はまず観れない様子なので必見です。
http://makoden.blog16.fc2.com/blog-entry-176.html

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年5月14日 (水)

パナFクラス新型プレリリース

ありゃりゃ・・・16日発表だとばかり思っていたのですが本日プレリリースになりました!
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080514-2/jn080514-2.html

今年は例年にも増してFクラスの事前お問い合わせが多かった&事前資料も手元にあったので
16日の発表会後に何処よりも早く?ご紹介しようと目論んでいたのですが私の予想に反して本日発表になりましたので、このブログでは土日にでも発表会の模様をレポしたいと思います。
なにせ今回はフルモデルチェンジ&パナのウリである画面の綺麗さによりいっそう磨きがかかってるようですので実際にこの目でみてからコメントしたいと思います!

   by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月13日 (火)

08春のナビ新モデル、お次はイクリプス~1DINオールインワンの後継機やっと登場!

新製品発表ラッシュのこの時期、先週のカロサイバー今週のパナF(予定)の2トップに挟まれつつイクリプスも新製品発表!
プレリリースはこちら↓
http://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2008/05/20080512_01.html
地上デジタルチューナー内蔵でフロント4アンテナ・・・は今年の各社の流れですがイクリプスの場合はB-CASカードスロットまでも内臓。
これ07秋モデルの687HDから採用されてますが今回も各モデル内臓。
まぁ、B-CASカードは頻繁に抜き差しするものでは無いので内臓である必要は無いのですが取付の利便性を考えれば嬉しいところです。
カロ・パナが地デジ内蔵になってもカードスロットは別設置なのを考えると
さすが詰め込むのは得意なイクリプス!と感心します。
詰め込むのが得意な・・と来れば今回のラインアップで超嬉しいのは1DINオールインワンの新モデル!!AVN078HD!!これ、待ってました!!
1DINスペースしかないお車の入庫が多い当社では1DINオールインワンの最初のモデルAVN075HDが発売になった時は超感激し、HPでもお勧め品としてご紹介致しました。
おかげさまで売れるナビは殆どパナ・カロの当社の中でイクリプスの1DINオールインワンモデルは安定して売れ続けたヒット商品となりました。
が、06年秋にAVN076HDにマイナーチェンジ後は後継機が出ず・・・・足が止まっていたところでこの新製品AVN078HDの登場!!
しかもVGA画面採用・5.1chデコーダ内蔵・HDDは40GBとハイエンドモデルスペックにパワーアップ!(価格も上がってますけど・・・)
前モデルでは正直、1DINオールインワンだからハイエンドとは行かない・・・と諦めていた方も本モデルなら納得でしょう。
さすがに地デジは内臓とは行かずワンセグのみ内臓ですが別途1DINサイズの地デジをパッケージしたモデル(AVN978HD)でフォローしています。
まぁ、1DIN+1DINって形になるAVN987HDは”それならサイバーVH9000やパナF965の後継機でいいじゃん!”ってことで微妙ですが
ナビ・オーディオを完全1DINでこなすモデルは未だにイクリプスのみ!!
ゆえにこのAVN078HDも売れる&売りたいと思います!!もちろんご予約も受付中です!!

     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 9日 (金)

08年カロサイバーVSパナFクラスその2~まずはカロッツェリア新製品発表会!後編(カメラ)

引き続き08年カロサイバーナビ新製品発表会レポ後編。
前編を観ていない方は前編からどうぞ・・・

さて、サイバーナビ新製品関連で僕の大注目といえば専用フロントカメラND-FC100とバックカメラND-BC100。
どちらも税込\22,050-でブラケット部含めカメラ部分のスペックは同じ(と言うか同じ製品。配線だけ違うようです)。
新サイバーナビではナビ本体にND-BC20のような映像処理ユニットが入っている為、カメラには電源ボックスの類は付きません。
ちなみにオプションの変換ケーブルを使用すれば他機種・他社のRCA出力タイプのカメラなら接続できますがナビ本体の操作によるアングルモードの切替は専用カメラでしかできません。
(逆を言えばアングルモード切替が不要なら他カメラでも問題なしです)

何度も書いているとおり、フロントカメラと言うアイテム自体が当社の一押しアイテムなのですが
アルパやイクリのフロントカメラを対応機種以外につけるとカメラ使用後、一時的にナビ上の自車位置がずれる事がネック。
専用設計ならこの心配は無い=思いっきりお勧めできるって訳でその作動詳細に期待満々でした。
で、実際にその作動を見てみたら・・・・フロントカメラについては素晴らしい!!
アングルモードは3パターンで左右を見るフロントサイドモード、そのまま前方全体190度を映すワイドモード、真上から見下ろした感じのハイアングルモード。
で、何が素晴らしいって・・・

その1.フロントカメラオンを地点登録できる!!これが素晴らしいです。
要するに何時もフロントカメラを使いたいところを登録しておけばその地点を通るときに速度が10キロ以下になると自動的にフロントカメラ画像に切り替わるのです。
僕も営業車でフロントカメラを使用していますがカメラ画像に切り替える場所は何時も決まっていますのでこの機能のありがたさは羨ましいほど?解ります。

その2.走行時と駐車時でそれぞれアングルモードの設定が可能!
これはどういうことかと言うと、
地図上の自車位置から判断し道路上に車があるときは走行モード、道路から外れている時は駐車モードと判定し、
それぞれのモードの時に表示するアングルモードを設定する事が出来るのです。
ゆえに、路地から頭を出す時にフロントカメラをオンにすればフロントサイドモードで表示し左右からくる人や車を確認、
コンビニの駐車上に入って前進駐車する時にフロントカメラをオンにすればハイアングルモードで縁石や車止めを確認できるって訳です。
P1030148
もちろん、どのアングルモード表示時でも画面をタッチするだけで他のアングルモードに切り替え可能、
フロントカメラの画像への切替自体もカスタムスイッチに設定すればワンタッチ&音声コントロールも可能なので臨機応変に使えます。

続いて専用バックカメラ。こちらのお勧め度は・・・ちょっと微妙。
アングルモードは同じく3パターンで
補正が入り歪が全く無いノーマルモード、そのまま後方全体190度を映すワイドモード、真上から見下ろした感じのハイアングルモード、
更にPinP機能付きで2モード同時表示が可能、各モードの切替はバックカメラ映像表示中に画面をタッチするだけと簡単です。
あれ?結構良さそうじゃん??なんでお勧め度が微妙なのか??

そう、このブログを熟読している?物好きな方ならすでにお気付きの通り・・・・
映像処理ユニット・モード切替・補正が入り歪が無い・・・このワードから思い出されるのは過去に僕が酷評した画像処理対応バックカメラND-BC20。これと同じなのです。
上記3モードのうち、ワイドモードだけは補正が全く入らずカメラ画像そのままなのですが
他のモードでは強烈な補正が入る為、歪を調整した分だけカクカクした粗い画像になります。
百聞は一見にしかず
P1030159
これはハイアングルモード、PinPでノーマルモードを表示しています。これはやっぱり酷すぎるか??

ちなみにフロントカメラも映像処理が入っているのでワイドモード以外では画像が粗くなりますがこちらは補正がゆるいのか?それほど観るに耐えるという感じではありません。
しかしアルパインのフロントカメラに比べれば画像が粗いのは見ての通り。
P1030147 P1030152

左がフロントサイドモード、右がハイアングルモード

と難点も少しありますがフロントカメラについては地点登録機能が素晴らしいので良しとしました。
あ、でも地点登録機能は他社製カメラでも使用できるので画像の綺麗さや設置の見た目で選ぶならアルパインやイクリプスのフロントカメラ接続もありなんですけどね・・
後は皆さんのお考え次第。

ちなみに僕はこの冬にエンジン載せ変えた営業車を6月に新車にする事に決めましたのでその際、
ナビはアルパインモビステを載せるつもりでした。何故ってフロントカメラがストレス無く使えるから。
(要するに僕の営業車で一番欲しい機能はフロントカメラなのです)
しかし、今回のサイバー見たら一気に気持ちが・・・・・
あ、でも会社の経済状況考えたら今付いてるイクリフロントカメラと楽ナビHDD&パナHDD移設すればタダだし・・・
って訳で、僕の営業車にサイバーナビを載せられる様、皆様のご予約お待ちいたしております!!
最後は宣伝オチですみません・・・・・

      by大塚専務

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年5月 8日 (木)

08年カロサイバーVSパナFクラスその1~まずはカロッツェリア新製品発表会!前編(概要)

お待たせしました!いよいよ春の新製品の大目玉パナVSカロ、第一弾は本日行って来たカロサイバーナビの新製品発表会レポです。長編?なので2回に分けてお楽しみ下さい!?

本日は楽しみにしていたサイバーナビ新製品の発表会。
今年はフルモデルチェンジなので期待も大、パナFクラスに関してすでに詳しい資料を入手していたのですがカロサイバーについてはガードが固く事前資料は無し、
営業マンから大雑把な内容を聞いていただけだったので今回はかなり早めに受付を済まし開場時間までじっくりと資料に目を通し、実機でチェックすべき点&質問することをリストアップして開場を待ちました。
P1030176
これが販売店用資料↑&カタログ

今回の発表会では派出な演出やムービー&くどい話も少なくビデオによる偉い人の挨拶少しであとは実機検証。
展示も乗り物?のような展示機の前面でディスプレイ&製品説明、後ろに乗り込むと思う存分?実機を弄れると言う展示の仕方で個人的には何時もの展示より全然いいなぁ~~と思いました。
P1030173_2 ←これは復活?のエアナビのブースなのでシンプルですが他のナビではスピーカーが前面についてます。こんなのが会場に並べられている訳です。
ちなみにこのエアナビ、PDN狙ってる人にはかなり良いかも・・・当社ではPDNは売れないのでここではスルーしますけど・・・(^^ゞ

で、お目当てのサイバーナビブースではまず最初に個人的に注目の専用フロントカメラを弄りまくるわけですがこれはその2に回します。

で、製品についての詳細はプレリリースをご覧頂くとして(あれ?まだ??もしかしてこの記事・・フライング!?)簡単に概要。
1DIN+1DINはAVIC-VH9000、税込37万8千円、ディスクスロットがモニター部になった為、1DINの車では非常に使いやすくなってます。MDつきモデルは無し。
2DINはAVIC-ZH9000、税込35万7千円、今度はもちろんブレインユニット取外し可能でスマートループもバッチリフル対応。
どちらも4チューナー地デジ(アンテナはフロント4枚貼り)内蔵でチューナーレスモデルは無く、オンダッシュパッケージ(XHシリーズ)も無し。
単体ナビのAVIC-H9000、税込18万9千円もありますが実質的にはVH・ZHの2機種って感じになります。
昨年の発表会後はMD有無・地デジ有無でラインアップが多く発注に頭を悩ませましたけど今回の発注は楽です!(^^)!2つしかないんだから・・・

HDDの容量は80GB。(僕のパソコンの数倍・・・)
事前に聞いたときに「そんなに何に使うの??まさか動画もHDDに入れられたりして・・・」なんて思ってたら当り。
パソコン内の映像データーをBeatJam(ビデオ)でDivXに変換してブレインユニットに取り込みビデオサーバーとして使えます。
その他AV面では当然のごとく?DVD-R/RWのVRフォーマット対応。期待された?USB端子は付いてませんのでした。
iPod接続(要接続ケーブル)の操作では今迄通りのナビ画面での操作以外にiPod本体で操作が可能なモードが新搭載。
ナビ側でのiPod操作がかったるい!って仰る方は結構多いのでこれは嬉しい人も多いかも。

内臓地デジのパワーアップ点で僕が気に入った?のは
1.PinPで2つの異なる番組を同時視聴可能!(小さい枠の方はワンセグになります)
ドラマみたいけど野球の進行も気になる・・・なんて時にはうってつけ。
2.見逃したシーンを見直せるタイムシフト機能搭載(録画される画像はワンセグです)
視聴中の番組を最大10分間メモリーできちゃう!
3.番組表がやっと?パナ並みに使いやすく!
しかも番組表から簡単に視聴予約もできちゃう!
って感じで僕の家の家庭用TV(アナログ)より使える?機能満載で羨ましい感じです・・・・

しかし、なんと言っても地デジが内臓&アンテナがフロント貼りになったのが大きいですね。
僕のように取付ける側からしすると作業性の向上、それによりお客様にとっては取付工賃が安くなると良いことずくめです!

さて、気になるナビ機能のほうは相変わらずの?スマートループを全面に面打ち出し、
”おおぉ~~~”と言うような大きな新機能はありません。(これは予想通り)
その分、細かな改良・改善は色々あるのですが実際に触ってみて予想以上に良かったのは「マルチ検索機能」
P1030175
これ、謳い文句通りインターネットの検索のように簡単な検索が出来ます。
ワードを打ち込む時も予測変換や学習機能もついててまさにパソコン感覚。
更にジャンルと住所のワードを組み合わせて検索したりこの画面で電話番号入れて検索したりとまさにマルチ感覚で簡単です。

全体的な操作感では前シリーズで「遅い」と評判?だった起動時間も大きく短縮。
去年の発表会では「起動時間は?」と聞くと即答で「3秒短くなりました」と答えてくれましたが今回はフルモデルチェンジって事で計って無いそうで・・・
ならば・・・って事でその場で携帯でストップウォッチオン!!
展示機だとキースイッチは無いのでブレインユニットを抜いて(電源オフになります)
入れなおして計ったところ操作可能になるまで14秒でした!これは前モデルに比べれば全然早いです。
タッチパネルの感覚も「かなり改善した」との説明通り、僕が弄ってみてもメニュー画面の操作感等、カロ独特のモッサリ感が無くなり良い感じです。

が、タッチパネルの操作がよくなった分?残念なのはリモコン&本体の各ボタン・・・
リモコンは予想通りHDD楽ナビのようにハンドルに付けられる大きさで
上面がナビ・下面がオーディオ操作ボタンが配置、更に良く使う任意の操作を割り当てられるカスタボタンありと使いやすいように設計したつもりなのでしょうけど・・・
いかんせん小さいリモコンなので各ボタン小さすぎる&押し難い!!!!!!!
ちなみに本体側のボタンにも難あり。
P1030172
VHでは下側の静電センサー(触るだけでOK)のソース・トラックボタンとロータリースイッチはかなり良い感じなのですが
モニター部に付いた使用頻度の高いスイッチが押し難い・・・・現行パナFの同様のスイッチとは雲泥の差・・・
P1030154
ZHではこのカスタム&ソーススイッチの大きさは反則でしょう・・・・
デザインカッコよくて押しやすいスイッチって言うのは難しいのは解りますけどもう少し何とかして欲しいです・・・
あ、でもその分デザインはサーキュラーフィニッシュ処理で見た目かなりカッコイイです。
もちろんHDD楽ナビに採用のイルミカラーのカスタマイズもできます。
P1030164
その他の特徴としては発売から3年間(2010年冬まで)地図データ含むデータバージョンアップが無料って特典もあります。
ただし、これにはスマートループ情報システムへの参加と蓄積型プローブへのアップロード実績が条件となります。
要するに「情報ただで提供するから貴方の情報も頂戴ね!」と言うスマートループの大前提である情報の共有を促進しスマートループをより充実させようと言う狙いですね。

さて、最後は僕の大注目、専用フロントカメラND-FC100とバックカメラND-BC100(どちらも税込\22,050-)。
けど記事がかなり長くなりそうなので第2弾の方に書き直します。(この後すぐ!)

って訳でとりあえず第一弾はここまで。
しかしサイバーナビ。メーカーさんは「これだけの金額に見合う最高・最先端のナビ」と言うだけあって悪く言うところが無いですね。毎年”これ以上どうするんだろう?”と思いますけど実際に新製品を見ると”あ~~まだ進化する余地があったんだ”と思います。
僕自身は自分で使うにはパナ派なのですが今回のサイバーナビ、弄ると又欲しくなってきました・・・・
パナVSカロでは使いやすさ・見易さのパナ、通信と多機能のカロと僕は思ってますが
今回のカロサイバーではソフト的な使いやすさがパナに負けていません。
これは再来週のパナ発表会がますます楽しみになってきました!!

    by大塚専務

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年5月 6日 (火)

GWは酒びたり??

GW中と言っても私の場合、毎年遠出はせずに家でゴロゴロが通例。
昨年はたまたま日程がちょうど良かったので福島まで出かけたが今年はそれも先日行ってしまったし・・・

よってGWにやる事と言えば・・・やっぱり酒飲むくらい??
と言うわけで連休序盤はまこでん管理人さんとの定飲会。
今回はもんじゃ焼きで飲む事に。


もんじゃといえば私が初めて出会ったのは18の時だったのだが、
この時もんじゃを教えてくれた友人が焼きあがったもんじゃを見ながら
「これ、見た目ゲ○みたいだけど美味しいよ」
・・・・・(ーー;)・・・・おいおい・・そんなこと言われたらゲ○にしか見えなくて食えねぇよ・・・・
これがトラウマ?になり、その後10年以上もんじゃには手を出さなかった。
が、八王子に来てからはもんじゃ好きの連れの誘い&美味しい店もあり
定期的にお好み焼き&もんじゃを食べるようになり今では全然平気。
今回はまこでん管理人さんがもんじゃ初体験と言うことで
”私が焼く&食べ方をレクチャーしなければ・・・・”と
前夜に連れに焼き方をレクチャーしてもらい頭の中で繰り返す。
(連れと食べに行くとお好み焼きは私が焼くがもんじゃを焼くのは連れの役目で私は見てるだけだったので・・)
ま、いつも見れるから大丈夫だろうと安易に考えつつ、
後は当日”ゲ○みたいでしょ?”と間違っても言わないようにとの想いを胸に店に向かう。

お店はここ、もんじゃ おしお 囲 二子玉川店
P1030074
まずは無難な五目もんじゃを頼みいざ焼きに入る。
連れに教わったとおりのウンチクを語りつつ

「まずは汁は残して具だけを焼きま~~ス」と具を入れるつもりが・・・・
いきなり汁だけが大量にこぼれて鉄板上から白煙が・・・
まこでん管理人さんの「大丈夫かよ~~」の言葉と周りの客&店員の”コイツ焼き方知らねぇのか?”的冷たい視線を感じながら何とかフォロー。
具をガシガシ切りながら焼き「では土手を作ってここに汁を入れま~~ス」と汁を流し込むも
土手の脇から殆どの汁が流出・・・・又もや失敗・・・・・oTr
たまらず?まこでん管理人さんが店員さんに「これ、何とかなります?」「あ~大丈夫ですよ」・・・とフォローしてもらい何とかありつく。
これでこりたのか?2枚目の時はまこでん管理人さんが最初から店員さんに「焼いてもらえます?」「はい」

P1030078
・・・・あ~~見事な手際&美味しそうに焼けた。。。。
くそ~~密かに練習してやる!!・・・無駄か・・・!?

この店では食いに専念し?それ程飲まなかったのでお酒は2件目のお店にて・・・となり焼酎をボトル2本程飲み最後はお決まりの”ラーメンでも食って帰ろうか”と・・・

まこでん管理人さんに案内されるまま入ったのは・・・なにやら見慣れぬ「鮎ラーメン」
ん??これ、確かTVとかで観たことあるな・・・結構有名なお店らしい・・
頼んだのは普通の?鮎ラーメン。

P1030093
ほ~~ラーメンに鮎とは・・確かに話題になりそうな珍しい組合せだ。
私は鮎は大好きだしラーメンも普通に好き。これは期待できそうと口にしてみると・・・
ま、確かに珍しいけど”だから何?”って感じ・・・
後日、ネットで鮎ラーメンのクチコミを見てみると「こういうのもあり」「鮎が香ばしい」等ナカナカ評判が良いようだ。
しかし私の主観だと香ばしさは鮎の魅力である香りではなく一夜干しを焼いた”焼き”の香ばしさで鮎本来の香りは無い。
これだったらニシンの一夜干しを焼いて入れても同じ??
麺は極細ちぢれ麺・固めで普通に美味しいがなんとなくどこかで食べたことある食感・・・
あ・・そうだ、インスタントラーメンのノンフライ麺の感覚だ!とお店に対してはかなり失礼な印象で食べていると
横でまこでん管理人さんがポツリと「インスタントラーメンみたいだな・・」・・・あ~~やっぱりそう思うか・・・
スープは上品に透き通った塩ベースのようだがコクには欠ける気がするし・・・
酔っ払っての感想だからアテにはならないけどハッキリ言って”珍しい”って以外にメリットは無い気がする・・・・
ま、珍しい=話題になるって事を考えれば充分か??おかげでこのブログのネタにもなったし(笑

連休中盤は何時ものごとく連れとカラオケ&飲みぶっ続け9時間コース、
更に以前ご紹介した
ホルモン焼きで焼酎と飲みまくる。

もつ鍋は他のお店でも色々食べたが、ここのもつ鍋は鮎ラーメンと同じくここでしか食べられない?もの。
しかし、鮎ラーメンとは違い確実にウマい。
ついでに言うと気のせいかもしれないがここの焼酎ショットは普通より濃い?気がして酔いが回るのが早いのも気に入ってる理由の一つ。(家から近いってのもあるけど・・)
八王子にはウマい店が多いがその中でもここは是非、今後の定飲会コースに入れたいところだ。

と、飲み続けで昼間は二日酔いで仮死状態続きの連休最後のシメは・・・
この連休用に取っておいたこれ↓

P1020979
な~んと私の大好きな日本酒の中でも滅多にお目にかかれない久保田萬寿!!
実はこれ、先月、私の誕生日にまこでん管理人さんから頂いた物。
まこでん管理人さん、何時もお酒にお付き合い&ツボを得たプレゼント本当にありがとう御座いましたm(__)m

本当は貰ったその日にすぐ飲みたかったのだが、私は日本酒を飲みだすと止まらなくなる&限界点を突破してしまうので休みの時にじっくり飲もうととっておいたのだ。

しかし、誕生日に家に帰りこの包みを受け取り開けた時”おお~~ありがたい!”って感動とともに送られて来た外箱を見て苦笑。
送り状の発送元はマコト電機さんだったので会社で梱包して送ってくれたようだが
外箱は楽ナビHD:AVIC-HRZ008の箱をひっくり返して普通のダンボールのように見せて使っている。
う~~ん・・・さすがまこでん管理人さん、ちょっとの工夫で再利用・不要なゴミは出さない所はリッパ・・と変なところに感心してしまった。。

と言うわけで今晩はこいつをじっくり飲ませて頂きながら酔っ払って気分良くなっての書き込みなので誤字脱字は失礼・・って事で(^^ゞ
あ、この酒、マジでウマいっすよ。いかにも久保田らしいスッキリとした飲み口+千寿や百寿よりも豊かな香りと味の深さ。
これはたまりません!!(この記事書き終わる頃には無くなっているだろう事が残念)
おっと・・・常々グルメブログではないと
言いつつ、最近の私のブログはこればっかだな・・・・次回は車ネタにしよう・・・

   by酔っ払いの闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 3日 (土)

アルパイントップビューカメラ(フロント)その2~MR-2編

GW真っ盛り・・・と言っても今年は飛び石で遠出をしない方が多いなんて話ですが今日からは4連休と言う方は多いと思います。
で、僕は相変らず?本日も出勤。
通常、休日出勤のときは元を取る為?大きな仕事OR台数を入れるのですがさすがにちょっとお疲れ気味なので今日は軽めのお仕事2台です。

1台目は又もや?プリウスにナビつけですが今回はプリウスに据置ナビ設置としては一番シンプルなDVDインダッシュ設置と言うパターン。
P1030109
ナビはDVD楽ナビのAVIC-DRV005。
メモリータイプのポータブルナビの攻勢で今後の立場が微妙なDVDナビですが
ポータブルと違い自車位置精度の高い本格的なハイブリッドナビが10万ちょいで付けられるのは魅力ですね。

2台目はMR-2に当社お勧めのフロントカメラ取付。
カメラはアルパインのTOPVEWカメラHCE-C200F。
先日このブログでこのカメラを紹介したとき、
付属の金具でナンバープレート下に取付けることができるので多くの車種で取付けやすい&見た目が良いとご紹介しましたが
本日入庫したMR-2のナンバー部を見た瞬間、血の気が引く・・・(-_-;)
”やば・・・このフロントスポイラーじゃナンバー下取付金具使えないじゃん・・・・・”

そう、ナンバープレートの付き方やエアロパーツの装着等によりスペースが無い車種もあるのです。。。
とりあえずお客様と相談しナンバー横に設置する事にしました。
実はこのカメラ、当社でもずいぶん付けましたがナンバープレート下以外の取付は初めてだったので
実際の取付では先に配線を済まし、画像を見ながらカメラ位置を決める事にしました。
こういう時、休日出勤で1人での作業だとちょっと面倒・・・・
(2人いれば1人が画像見て、もう1人がカメラ持って動かせば良いので一発で決まるのですが・・・・)
で、仮止め・画像チェック・修正を何度か繰り返し・・・
最終的にはこの位置に決定しました!
05031
え?何処に着いてるかわからないって??では正面から。
05032
え??まだわからない??では更に・・・・・ズームイン!
05033
ちなみに真横から見るとこんな感じ。先端はナンバープレートより後ろなので出っ張ってるイメージは全くありません。
05034
これでちゃんと横が見えるの??って当然の疑問と思いますので
いつものようにこの位置に車を停めて・・・
05035 05036_2

一番使うであろうコーナービューはこんな感じ
05037
バッチリ左右から来る歩行者や自転車、車が見えます!

続いて
05038
このこのようにスポイラー、リップ等が付いているお車では
パーキングで前進駐車したら「ガリッ」って嫌な音を聞いちゃう事がありますが
そんな時のためのトップビューではこんな感じ
05039
う~~ん・・・素晴らしい。
このビューではスポイラーの先端がハッキリ確認できてグッドです。

最後は総まとめ?のマルチビュー
050310
コーナー・トップ各ビューより範囲は狭いですけど使い道はある・・・かな??
(しかし・・・・写真撮るのが下手ですみません・・・・豪快に曲がってますよね・・・・)

と、今回はこのようにナンバープレート下取付以外でも充分効果が期待できる事がわかりましたので
ただでさえ?当社ではドライブレコーダーと並んで一押しのアイテムであるフロントビューカメラ、
今後も積極的にご紹介して行きたいと思います!
どうです?欲しくなってきたでしょ??

ちなみに、このご紹介例での装着ナビはカロッツェリアサイバーナビAVIC-VH009&バックカメラはカロND-BC2。
この組合せではフロントカメラ作動中に前進するとナビ上の自車位置は後退しますのでご注意を・・・(GPS補正でしばらくすると正しい位置に戻ります)
皆さんご注目の?もうすぐ発表08年モデルのサイバーナビでは専用のフロントカメラが発売されるようですので
その組合わせなら自車位置もズレないでしょう。
ただ、カメラとしての性能(アルパインのようなビュー切替があるのか等)は未知数ですのでこちらの方もおってレポしたいと思いますのでお楽しみに!!

    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »