« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月30日 (水)

お涙物?のレーダー探知機・ナイトライダー&先取り情報・ユピテルバックカメラ&モニター&レーダー探知機

毎月、月末近くになるとメーカーや仕入元に「来月のセール品、何か無い??」とお願いするのですが
時折、”なんじゃこりゃ??こりゃうちじゃ売れないでしょ?”ってご提案を頂く事も多々あります。
そんなこの4月末、HP更新ギリギリに某仕入元から提案された製品はズバリこれ!
Nait2000
知る人ぞ知る?マニアなら泣いて喜ぶ?と言うナイトライダー仕様のレーダー探知機。
商品名もズバリKNIGHT2000。もちろん声優「野島昭生」氏による完全オリジナル音声案内で雰囲気バッチリ。
これ、3000台限定で販売され、メーカーではとっくに品切れしている物なのですが当社の仕入先では何十台か在庫を持ってるそうで・・・
とは言え、さすがにこんなマニアックな物を?本ページで堂々と売るつもりは無いのでここでチョビットだけご紹介です。
まぁこれを欲しいと言う方はすでに入手されていると思いますが「買い逃した!」「こんなのあったのなら欲しい!」って方には税込¥42,000-で販売致しますので
メールにてお問い合わせ下さい。

ついでにもう一つレーダー探知機ネタ。こちらは正規情報でそのうちHPにも載せるかも知れませんが微妙なので・・・
当社取扱いのユピテルの5月発売予定の新製品は
その1.リアビューカメラYP-BC1
こちらは単体のバックカメラ。画角は120×86、大きさは30×28×33と
正直、当社お勧めのパナCY-RC50D/50KDに比べると見劣りしあまりお勧めではありません。。。(涙

その2.上記リアビューカメラと2.8インチモニター兼レーダー探知機のセット。
レーダー探知機自体は最新モデルと同等機能でアンテナ一体型のBCR285Si,セパレートタイプのBCR286Siの2種。
これは僕としては「おっ??」って製品。
ナビは要らない・もしくはすでに純正が付いていて、これ以上カメラを割り込ませられない場合に
バックカメラ・フロントカメラやマルチカメラの画像をモニターできる製品と言う意味で興味があります。
2.8インチ液晶でRCAの外部入力があり、カメラ信号切替に対応している製品は現時点での当社取り扱い製品には無いだけに売れそうです。
が!・・・難点はバックカメラとのセット販売のみってところ。
このレーダーだけ販売してくれればパナのバックカメラと組み合わせて売れるのに・・・
もちろん、セットのカメラが良い出来なら問題ないのだけれど・・・

とは言え、アルパやイクリのフロントカメラを割り込ませる事は問題なく可能ですし
セットのカメラを捨てて?他のカメラに付け替える事はもちろん可能なので
レーダー探知機+カメラをお考えの方にはお勧めできる製品になりそうです。
こちらの製品は5月中旬頃発売予定です。

      by大塚専務

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年4月27日 (日)

廉価版ドライブレコーダー~コムテック アイセーフ

当社で普及促進する?アイテムと言えばフロントカメラとドライブレコーダー。
ドライブレコーダーはイクリプスDREC2000の登場でかなりお勧め易くなりました。
と言っても一般車両への普及率はマダマダ・・・
これは認知度もあるでしょうけど価格もあるでしょう。
この物価高の中、ドライブレコーダーに興味はあっても”起こるかもしれない事故の時の為だけ”と思われているドライブレコーダーに何万も出すのは・・・ってのは正直なところでしょう。
(事故の時以外にも使い道はあるのですが・・・)

そんな方に朗報?とは大袈裟ですけどこの度コムテックから市販ドライブレコーダーとしては
廉価版:メーカー小売希望価格税込¥34,125-の”アイセーフ”が発売になりましたのでご紹介致します。
9980028720

タイプとしては一般的なフロントガラス(バックミラー裏)にカメラ一体の本体を貼りつけるタイプ。
フレーム数は10コマ/秒、記録件数20件、記録時間20秒、カメラ画角105×78、任意録画スイッチありで記録媒体は128MBのSDカードと他社ドライブレコーダーと比較しても遜色ありません。
独自の特徴としてはドラレコ本体にバッテリーを搭載しており、車両電源が落ちても録画可能、
付属ビューワーがサムネイル表示である事、
走行中に一定以上のGを検出するとブザー音でお知らせし安全運転・エコ運転の目安になる安全運転機能、と言うところです。
難点は貼付るだけの簡単設置タイプなのに付属の電源線がシガーソケットタイプでは無いこと。
シガーソケットタイプの電源線はオプションで¥1,050-(税込)になります。

当社HPでは次回更新時(5月1日予定)に掲載致しますが
こちらの製品、せっかくの廉価版なれど販売ルートの関係上、定価販売が基本となります。
これではお話にならない?ので裏の?当社販売価格はいつものように?メールにてお問い合わせ下さいm(__)m

       by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年4月24日 (木)

延長保証のススメ?&08ナビ新モデル、まずはクラリオンから発表!

本日は当社で取り扱っている延長保証についてちょっと良いお知らせです。
当社が取扱っている(株)ワランティマート社が運営する延長保証については当社HP内「延長保証」 のページでご紹介しておりますが、
この中で
”当社にてご購入・お取付の場合で延長保証ご契約のお客様の場合、延長保証期間内の故障の際、当社にて点検・脱着の場合、お客様負担は修理センターへの配送料のみ”
とご紹介しておりますが
この度、ワランティマート社の修理対応体制の充実により、この配送料も今後は無料とする事が出来ました。
(*注 あくまで当社にて脱着または当社に脱着済本体御持込の場合のみです。)

5月1日の更新時に詳細記載致しますが、
これにより当社にてご購入・お取付・延長保証ご加入のメリットがより大きくなりましたのでご購入の際は是非、延長保証もご検討ください!

又、今回更新を待たずにわざわざ?延長保証のご紹介をした理由はもうひとつ。
延長保証導入の経緯については以前このブログにも書きました。
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2007/06/post_61f3.html
この中で僕が最後に、
「唯一の懸念はご紹介するシステムが新しいシステムで今後どのように稼動していくのか・・」と書いています。
これはカーAVが一般の家電品と異なり、
製品不調以外に取付け方が原因の不調や車両側の不具合による不調等も多々起こる為、その切り分けも必要となります。
ゆえに、修理を受け持つ工場はそれも踏まえた知識と経験を持っていることが重要だと僕は考えていましたが、
新しいシステムの為、スタートした時点では実修理はまだ行なわれておらず、僕自身が確認できない為の不安があったのです。
が、この度、ワランティマート社の実修理体制も僕からみて安心できる体制であることが確認できましたのであらためてお勧めしてるという訳です。

さて、話は変わって春と言えば各社新製品!
カーナビでは先陣を切って本日クラリオンの新製品が発表になってます!
詳細はこちら↓
http://www.clarion.com/jp/ja/newsrelease/index_2008/080423_03/index.html
CRASVIA(クラスヴィア)シリーズはクラリオンらしい良いとこ取り?、
Smoonavi (スムーナビ)シリーズのクラリオンにしては?大胆な発想でちょっとビックリって感じですが
僕も上記プレリリースをみただけなので詳しいコメントは控えます。
ちなみに発表会に行ったまこでん管理人さんがその模様と感想を早々にブログにアップしてますので
興味のある方はこちらも覗いてみてると良いでしょう↓
http://makoden.blog16.fc2.com/blog-entry-171.html

5月にはいるといよいよ?当社では毎年大騒ぎ?のパナFクラスVSカロサイバーの08年モデルが発表になります。
今年は例年より早く情報をもらえたのですが残念ながら詳細はまだ書けません・・・・・m(__)m
発表後すぐ行なわれる?恒例の当社HP臨時更新は5月8日後と16日後、サイバーが先です。
ってことはこの前後がXデーと言う事で・・・

しかし今回のクラリオンもみて思うのは
各メーカーハイエンドモデルでは地デジ内蔵、DVD-VR対応、USB対応、iPod対応、Bluetooth内蔵(対応)なんてのはもう標準と言うかあたりまえの機能なんですね・・・
本当に進歩が早くてついてくのが大変です^_^;
でも、地デジ内蔵や4アンテナがフロント4枚・・・とかになると
付ける側は取付の手間が減る、ゆえに工賃も安くなりお客様の負担も減る・・・って訳で嬉しいですね。

      by大塚専務

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月23日 (水)

会津磐梯山再び!&懐かしの小名浜ドライブ編

今週初め、福島県いわき湯本に野暮用があり一泊で出かける事に。
私はアパレル営業マン時代、最初の担当は茨城県、その後担当が増え、足を伸ばした福島県の2県を担当していたのでいわき市は馴染みが深い。
特に、若かりし頃、魚(海鮮生物)はそれ程好きでは無かった(どちらかと言えば苦手)だったのが、
担当になったいわき市小名浜の婦人服店の店長(食の恩師?)に「君は本当に美味い魚を食べた事が無いんだね。今度小名浜で美味しい魚を食わせてやる」と言われ、
月1回の出張の度に小名浜に泊まり、様々な魚料理を食べさせてもらったおかげで?すっかり魚好きになったのである。

そんな事もあり、今回は泊まりこそ湯本だが、行きがけに小名浜でお昼、翌日は喜多方でラーメン、帰りに宇都宮でお土産餃子と計画を立て、
冬の間イマイチ走行距離が伸びなかった愛車を駆って出かけた。

初日、常磐道は高速道路の中でも慣れている&走りやすいせいもあり、朝9時に八王子の自宅を出、11時には小名浜に到着。
食の恩師?の店を訪ねるもシャッターがおりている・・・(汗
定休日か?それとも潰れたか??
何せ私がアパレルにいたのはバブル時代。その後、高級婦人服のお店が潰れた話も多数きくし、何より私が働いていた会社自体が消滅しているのだから・・・(笑
電話してみるか?とも思ったが十数年も連絡していないのにいきなり訪れて昼飯だけ食べて帰ると言うのも失礼なので1人で食事する事に。


1人での食事は簡単に・・・主義の私だが、今回は何と行っても魚が美味い小名浜だ。それなりのものを食べたい。
なじみ深い街&恩師に会えれば美味い店に連れて行ってくれると安直に考え、下調べもせず来たのだが、
十数年ぶりでは町並みもすっかり変わり、何より記憶も曖昧・・・・美味しい店が何処・どれだか解らない・・・・
”とりあえず無難に漁港へ向かうか・・・”と走り出すとすぐに目に入ってきたのが「いわき・ら・ら・ミュウ」の看板と建物。
なにやらショッピングモール?のような感じだが駐車している車の数もメッチャ多く、エラク賑わっている。
すかさず車を駐車場に入れて見学してみると・・・ナルほど、ここは小名浜港であがった新鮮な海産物のお土産や食事どころを集めた観光センターのようだ。昔はなかったけど・・
詳しくは
公式ページを見て頂くとして・・・
とにかく人が多かったので12時になる前に食事を・・・しかし・・美味そうな店が多くて迷うがとりあえず1人なのでカウンターのあるお店に突入。
頼んだのはこれ、”さかな丼”

P1030023
数種類の刺身がのっていてナカナカ宜しい。しかし、注文した後、「本日の刺身」メニューにアイナメがあるのを発見し、
うっ!!アイナメ刺身とご飯、もしくはアイナメを丼にしてもらえば良かったか?と少し後悔。
そう、十数年前、私は小名浜で食べたアイナメの刺身がムチャクチャ美味く、アイナメ食いたさに海釣りを再開したほどなのだ。。。

食事を終えた後、施設内をゆっくり見学、お土産やさんでは買って帰りたい海鮮が山積み!
P1030039_2P1030037_2

このマグロ↑なんか買ったら私の車には積むスペースが無い&家に帰るのは翌日って事で諦めて乾物のみ購入した。

次にメインの建物を出て遊覧船乗り場の方に回ると又別の建物が・・・
”小名浜美食ホテル”の名前に惹かれて中に入ってみると、なにやら和太鼓のイベントをやっておりこちらもスゴイ人・・・・・

P1030032 P1030029

あれれ・・・・小名浜ってこんなに観光客多かったっけ??地元の人にしては数多すぎるし・・・変われば変わるもんだなぁ~~と思いつつこの棟を出る時見つけたこの張り紙。
P1030031
ナルほど・・・この棟は私が偶然入った”まさにこの時”オープンだったのね・・・・そりゃ活気があって当然だわ・・・

ら・らミュウを後にし、まだ時間があったので次に向かったのはすぐ近くの塩屋崎灯台。
小名浜の観光スポットとしては昔から有名だったが、昔仕事で来ていた時はよる暇がなかったので・・・

P1030048
しかし、この日はあいにくの強風の為、灯台最上部から外に出れないってことだったので登らずに写真だけ撮っていわき湯本の宿に向かう。

翌日の目的は喜多方在住の友人(詳しくは?バックナンバー”会津磐梯山は”を見てね)が仕事の関係で喜多方を離れそうとの事なので今のうちに一緒に本場で喜多方ラーメンを食う事。
しかし・・・私は今回のドライブの計画段階(もともと行き当たりバッタリ?)で大きな間違いを犯していた。
”湯本に行くついでにラーメン食いに行く”と友人伝えた時「喜多方遠いのに・・・」と言われたが「いわきまで行ったら喜多方近いし・・・」と返していた。
実際福島は良く知っている・・・つもりだったのだが、この時から当日まで私は「喜多方」と「須賀川」の位置を取り違えていたのだ。
「須賀川」の位置ならいわき湯本からはちょっと山通り側に行けばOKなので30分もかからないつもりでいたのだが本当の「喜多方」の位置は山通りの一番奥、殆ど山形県。
いわきは浜通の一番手前、殆ど茨城県・・・こんな大きな間違いを・・・
いざ湯本を出る時、ナビに喜多方までのルートを引かせると・・・
”所要時間2時間8分??・・・高速料金¥3,150-??・・・・距離130キロ??・・・へっ??このナビ壊れてる????”
念のためナビのルートスクロールさせて初めて私は自分の勘違いに気づいた。。。アホだ・・・・アホ過ぎる!!(涙

しかし、それでも昔に比べれば高速道路(磐越)も出来てるし、何せ私の愛車はこの手の高速クルージングでは圧倒的に走りやすい!!
カッコ良さだけで買った車だが今回の様な高速長距離では”この車でよかった~~~”とマジで思う。

そして1年振りの磐梯山にご対面!!
P1030056
その後、喜多方に入り友人を呼び出し”最後になるかもしれないから一番美味いと思う店に連れてけ!”と頼むも
友人の希望で”行ってみたかったけどまだ行っていないお店”に案内される事となり・・・食べたのはこれ

P1030050
この店も昨年行ったお店と同じく、喜多方ではあたらしめのお店らしいが喜多方ラーメンの基本を押さえた上でスープも麺も私好みの味で美味かった。
オーダーした熟成しょうゆラーメンは相場より安い500円。
これでこの味なら充分満足・・・とニンマリしながら食べていると横で友人が「ガソリン代と高速代使って・・・高いラーメンになったね・・・」
・・・・って・・・それを言ったらオシマイでしょ!!

結局1年振りに会った友人とはラーメン屋での30分を共に過ごしたのみで、別れを惜しむ事もなく?喜多方を後にし東京へまっしぐら。
(もう少しゆっくりしたかったが「喜多方」と「須賀川」の間違いがタイムスケジュールに響いていたので・・・)
磐越道から東北道に入り、宇都宮餃子を買うためのワンストップのみ、
途中、圏央道経由で帰る手もあったのだが折角なので新しく出来た首都高:山の手トンネルを通って無事帰宅。

結局、二日間で走行距離は800キロ、どの道も順調だったので楽しいドライブだった。やっぱ車は走らせてナンボですな・・・
後はオービスの記念撮影?写真が届くのを待つのみか!?

    by闇烏 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月19日 (土)

取付キット類新製品ご紹介!アルファ159&ブレラ・NEWBMWミニ(R56)・BMW3シリーズ(E90)用

本日は最近発売された取付キット類のご紹介です。

まずはアルファロメオ159&ブレア用ステアリングリモコン対応キャンバスアダプター。
アルファと言えば当社ではGTや147や156は恐ろしいほど?の数をこなしておりますが近年増えてきたのが159。
で、147・GT・156は社外ナビ(オーディオ)に交換してもi-Logic社のステアリングエミュレーターを利用して
ハンドルにあるステアリングスイッチで社外ナビ(オーディオ)操作が可能なのですが
159は多重通信(CAN-BUS)の為、ステアリングスイッチが使用できませんでした。
(何とかラインをスイッチから直で引きなおして・・・とチャレンジも何回か試みたのですが・・・)
が!ここで朗報!この度、アルファスポルトから
アルファ159&ブレラ用ステアリングリモコン対応キャンバスアダプター(税込定価¥49,800-)が発売となりました!!
CAN-BUS仕様の為、価格は高いですがこれからナビを取付けようってお考えの方には
このアダプター使用でDIYなら手間が、当社に取付御依頼なら工賃が少しお安くなります。
すでに社外ナビつけちゃってる・・って方にはチト高いですがこのキット追加で
社外ナビにステアリングスイッチが使用可能になります!諦めていた方には朗報か!?
詳細はアルファスポルトHPにてご確認下さい。

お次ぎはニューBMWミニ(R56)用カーAV 取付キット。
こちらはカナテクスからの発売で去年からHPでは「開発中」と紹介されていましたが
発売日と価格がナカナカ決まらず・・・・ニューミニに市販ナビを付けたい!って方が首を長くして待ってた製品かと思います。
1DINインストール用のGE-BM105(CAN-BUSアダプター付、税込定価¥56,700-)、
更に、2DINナビをつけたい方には2DINアタッチメントGE-BM201(税込定価¥21,000-)を追加する事で2DINAVNも取付出来ます。
詳細はカナテクスHPにてご確認下さい。

ちなみにこのキットのうち2DINアタッチメントのGE-BM201は
取扱いに専門的知識を必要とするため、取扱登録店制度が導入されています。(現在当社も申請中です)
で、その申請時に取説ビデオを観る様に指示されているのですけどこのビデオが・・・・なんか・・・・・(ーー;)・・・・・・・ま・・・・・・・いいか・・・・・・
(一般の方でもWeb上で観るだけは観れますのでお暇な方は観てみると・・・面白いかも?知れません。。。特に①が・・・)

最後は同じくBMWですけどミドー社製で3シリーズE90用の2DINインダッシュ取付キット。
ミドーさんからはすでにE90(&E87)用1DINインダッシュキットは発売されていましたが今回は待望の?2DIN用です。
標準用のTK-209FR-1(税込定価72,975-)、CDチェンジャーOR(&)PDC付車用のTK-209FR-2(税込定価¥76,125-)
元もとのデザイン上、取付位置が低いのがナンですが2DINAVN派のE90オーナーには待望のキットでしょう。
詳細はミドーHPにてご確認下さい。

近年のBMW車では純正オーディオを外してしまうと色々と問題がある為、
上記ニューミニ用、E90用どちらも純正オーディオを残して(移設OR隠す)社外品を設置するようになってます。
(ただし、純正オーディオの音は出ません)

以上3車種用キット、以前から当社へのお問い合わせも特に多い車種(キット)でしたのでここで紹介致しました。
もちろん、どれも当社でお取扱いしておりますので取付御希望の方はどしどしご相談下さい!!

    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月12日 (土)

ポルシェボクスター(987&ケイマン)にオンダッシュモニター取付

休みが取れたら花見に行こうと思いつつも何かと忙しく全く休みの無い今日この頃・・・ありがたい事ですm(__)m
さて、今週は年度初めということで営業外回りが忙しかったのですが
そんな中で僕が作業担当したお車は1週間で8台。そしてそのうち5台がポルシェ・・・
当社輸入車のナビ付ご依頼が非常に多く、平均してベンツ・BMW・VW(どれも売れてる車種だし当然入庫も多い・・)、
売れてる台数に比べ?入庫が多いのはアルファ・プジョー・・と前にも書きましたが
最近はポルシェが異常に?多いです・・・
今週は日曜のケイマンに始まり水曜にはボクスター(987)、911ターボ(997)、
木曜にはカイエン、金曜日は911S(993)でした。

そんな中で本日ご紹介するのはボクスター(987)へのオンダッシュモニターの取付例。
今月1日の更新時にケイマンで同じ取付をご紹介しているのでその続編?ですが
こちらはよりイイ感じになってます(^^ゞ
ボクスターやケイマンに2DINやインダッシュナビの取付はキットも出ているので簡単に出来ますが
BOSE仕様車だと純正オーディオシステムも活かしたい・・・無難なのはオンダッシュだけどオンダッシュナビにすると取付位置が高いしカッコ悪い・・・
更にレザーパッケージ(ダッシュボードがレザー仕上)だったらなおさら・・・
で、今回御依頼のお客様もこの問題で悩み、何とかオンダッシュモニターが上手く付かないかと模索し
ネットで10件以上のナビ取付業者を探し、実際にショップにお車も持ち込んで相談もしたそうですがどこでも良い返事はもらえなかったとの事。
「どんな取付でもお任せ下さい」って売り文句のショップでも断られ、
ネットではナビ取付で有名?な某業者では「うちにはそんな技術は無い」と言い放たれ(これ・・技術屋だったら例え本当でも言えないでしょ・・・)
半ば諦めかけていた?ところで当社にご相談頂き、当社のケイマン取付例をご紹介したところ
”まさにこれですッ!!これがドンピシャです!!一年位前からこのようにオーディオパネルの隙間からステーを出して取り付けてほしいと十数件の取り付け業者に
相談しましたがどこも「できない」「取り付けキットがないから無理」と断られ続けてきたのはなんだったんでしょうか!?ぜひこのように取り付けをお願い致します。”
と返信を頂き御依頼確定!!ここは腕の見せ所?と作業した取付完成写真はこちら
P1020957 P1020945

(ナビはサイバーナビAVIC-XH099。ETC連動、Bluetoothユニット、パナバックカメラ、新発売のレーダー探知機Z206Csi等々も同時施工です)
この位置にモニターを取付ける場合、市販のエアコンルーバー取付金具を使うとモニターが前に出すぎてカッコ悪い上、不安定。
更にワイパースイッチにあたってしまいますが
この取付ではモニターの出っ張りを最小限に抑え、見た目はもちろんワイパースイッチ、ロックボタン、ハザードスイッチの操作、
CDの出し入れも問題なく、かなりガッチリ固定されていますのでタッチパネル操作も安心。
*このお車はお客様のご希望でハザードスイッチを手元に増設しています*
*オーディオのパネル上部はステーとモニター線を通す部分だけ削っています*

純正オーディオとの接続はFMモジュレーターで有線接続なのでナビで再生するDVD/CD・MSV&VTRに繋いだモバHO(お客様お持込)の音質もBOSEサウンドで良好に聴けます。

ボクスター・ケイマンにオンダッシュナビをつけたいけどダッシュボードにモニター載せたくない!ッて方にはお勧めの取付ですので宣伝を兼ねてご紹介させて頂きました!!

   by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 1日 (火)

カレーとお味噌汁とスパゲッティ&うどん?

本日のお昼ご飯、知らない土地だった&時間が無かったので無難に牛丼チェーンの松屋に入った。
牛丼を食べるなら絶対吉野屋派なのだが、残念ながら牛丼は痛風持ちにはよろしくないので食べられない・・・・
で、松屋でカレーをチョイス。
痛風持ちにはカレーも良くは無いのだが他のメニューはもっとツラそうだったので・・

松屋では各メニューにお味噌汁が必ずつく。カレーでもしかり。
これ・・昔から「要らん!なんでカレーに味噌汁つけるんだ!!」と思っていた。
多分同じ思いの人は一杯いる筈だと思い、先ほど”カレーに味噌汁”でググってみると・・予想通り、あるわあるわ!!
松屋以外にカレーショップでも味噌汁がつくところもある様だし、家庭では普通に出すって人や、その賛否についても色んな意見があり思わず片っ端から読んでしまった。。。
ま、味に関する事は個人の好みなので人それぞれでよいと思うがここは私のブログなので思いっきり私の意見を言えば
絶対にカレーに味噌汁はNGである。
私はご飯に味噌汁は絶対必要派ではあるがカレーライスには無用である。
ゆえに、松屋のサービスも余計である。

だったら味噌汁飲まなきゃ良いじゃん・・・と言われればその通りなのだが
私は出されたものは残さず食べないと気がすまない性格なのだ。
更に、最初に「味噌汁いらないです」と言えば丸く収まるがそれを言い出せない小心者でもあるのだ。
又、もうひとつ気に入らないのは
仕方が無いのでカレーを食べた後に味噌汁を飲むわけだが
この時にスプーンで味噌汁の具をすくう・・・・これが許せない。おわんには絶対箸である。(茶碗蒸し&子供は除く)
だが、このオマケの味噌汁を飲む為だけに割り箸一本無駄にするのはどうにも勿体無い(別にエコロジストではないが・・・)

ゆえに、環境破壊よりは自分の気分だけの問題であるスプーンでおわんを・・を我慢する事になるのだが・・・どうも気分が悪い。。
と、まぁそれだけの話なのだが・・・

ついでにカレー話題をもうひとつ。
私は麺類では特にスパゲッティが好きだ。具や味付けは何でもOKだが特に好きなメニューのひとつがカレースパゲッティ。
ここで言うカレースパゲッティとは、カレー粉をまぶして調理したり・・・ではなく単純に茹でたスパゲッティに普通のカレーをミートソースのようにかけるだけ。
初めて食べたのは若いころよく行っていたライブハウスの近くの喫茶店で、ここでは「スパゲッティインディアン」と言うメニューだった。
これは美味な上、簡単に作れる&余ったカレーの使い廻しができるので一人暮らしの時はこれが主食?とも言えるほど食べてた。
カレーを大量に作りカレーライスの翌日はカレースパ、調理が面倒な時はレトルトカレーを買ってきてスパゲッティにかけるって具合。
ゆえに、このメニューは私の中では定番なのだが、初めて連れに「スパにカレーかけて」と言った時、
連れは思いっきり怪訝な顔をして「そんな食べ方する人いない!」と言った。。
ま、今ではすっかり納得しているようで普通に食卓に出てくるようになったがそんなにこの食べ方は珍しいのか??
って事でこれもググってみたら・・・・そこそこは出てくるが”カレーに味噌汁”程は盛り上がっていない。。。

う~~ん・・・これは私が思ったほどメジャー&一般的な料理ではないらしい・・・
こちらはチラッと流し読みしただけだが関西の方ではやはり”インディアン”言う名で出してるお店は結構あるようだ。
東京ではあまり見かけないと言う意見が多かった。ご当地?メニューなのだろうか・・
でもこれ、マジで簡単&美味しいので知らなかった方はお試しの価値ありとは思う。

最後にもういっちょ!カレースパを最初は馬鹿にした連れだが、
この連れの実家ではカレーにそのまま(そばつゆで薄めたりせず)うどんを入れた「カレーうどん」が出てきたらしい・・・
これはありえんだろ・・・モチモチして食べ難そうだし・・・

と言う訳で”カレーに味噌汁”は他で散々話題になっている&ここはグルメブログではないので良いとして
個人的にカレースパ情報&”うちではカレーのままのカレーうどんが普通!”って方はコメントどうぞ・・・(^_^;)

      by闇烏

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »