« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月29日 (土)

恒例ですが・・平成19年度登録学科試験

3月23日、先週の日曜日の事、このカゴテリーで毎年書いている恒例、
国家資格である電装品整備士含む自動車整備士資格収得する為の自動車整備技能登録学科試験が行われました。
いつもと変わらず?僕も試験監督者として立ち会ってきました。
と・・・ここまではいつもの事で今年はもう書くのは止めよう・・・と思い当日はブログを書きませんでした。
で、真面目な話ではなく個人的な話しのフリでこの件を書こうかな?などと思いつつ
”そういえば電装の試験問題まだ見ていなかったな”と思い出し、先ほど目を通しながら実際に解答してみました。
僕は講師をやっている責任上?と研究&自分の為に毎年試験問題は実際にやってみることにしていますが
毎年ざっと流し読みしながら解答していき10分程度で90%以上の正解が出来ます。(一応講師ですので・・・)
間違えるところは勘違いが殆ど、後は自動車整備基礎や法令等、電装専門で無いところで間違えることが多い感じです。

が・・・今年の問題は読み始めてすぐに「あれれ??今年は難しい??」「この問題、過去にも無いし全くわからん・・・」
なんて問題がけっこうあり・・・時間こそ10分かからず終わりましたが採点してみると40問中30問正解で正解率75%。
これはギリギリ合格ライン(28問・70%以上が合格)ですが僕としては過去最低、間違えなく例年より難問でした。
いつも講習では受講生に「過去問題を全部やっておけば確実に合格できる」と僕は言うのですが今年の問題はそれだけではちょっと厳しかったかも・・・・
と・・・・あまり書くと受講生から「落ちたのはお前のせいだ」なんてクレームがくると嫌なのでこの辺にしときますか・・・

話を個人的な話しにすりかえまして・・・
試験当日の立会い(担当)、試験は3ラウンド・試験種類も色々あり試験時間も違うのですが、ここ数年僕はわりと楽な教室の担当が続いていました。
「割りと楽な教室」と言うのは
受験者数が少なく(50人程度)、
試験時間も短く(3級ガソリン・3級ディーゼルだと他の試験より20分ほど時間が短くラウンド間の時間も余裕があります)、
ラウンドも2ラウンドまで(2ラウンド目が終わる12時過ぎにはお弁当食べて帰れます)ってパターンです。
が、今年は大きな教室の担当に割り当てられ受験者数は100人、試験は普通の時間の2級ディーゼル・2級ガソリン・更に3ラウンド目は最長時間(100分)の1級小型!!
朝から15時過ぎまで息つく暇なく立ちっ放しで試験監督。これは久々に堪えました。。。
仮にも国家試験ですからボーっと時間を過ごせば良い筈が無く、
試験が厳正かつ円滑に行われるよう気を張りながらなので神経も磨り減りますが何より体力が・・・・
昔は1日立ちっ放しでもどうって事なかったのですが・・・歳ですかね・・

おかげで先週は週初めからイマイチの体調で仕事に望む事になりましたが
さすがに年度末&色々あって仕事でも身体と精神を久々に激しく使う事になり、日曜の疲れは回復どころか日々重ねられる事になり、この週末はボロボロで帰宅となりました。。。
幸い明日は休みなのでゆっくり休養して新年度を迎えたいと思います。

最後に・・・試験を受けた皆さんが合格する事を祈りつつ・・・・おやすみなさいです。

    by大塚専務

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月18日 (火)

CDスロットが無い・・・・時代の流れですね・・

先日”今更ながらiPodネタ&カロ08オーディオ”で当社で売れるオーディオの殆どはカロ&iPodメインになりつつあるなんて話を書きましたけど
ここにきてお問い合わせが多い&売れているのがアルパインのデジタルメディアヘッドユニットiDA-X100
これ、USBダイレクト接続ケーブルが付属しiPod等のデジタルメディア対応、AM/FMチューナーは装備しているがCDスロットは無いって代物。
一昔前なら考えられない仕様です。
でも、現在の音楽視聴スタイルがネット配信・CD買ってきてもPCに落として管理という形が定着・浸透していく中では出てくるべくして出てきた製品なのでしょう。
今後はこの手の製品がますます増えていくかもしれませんね。

こちらはDVD/CD再生可能なナビ(パナDV255FD)に組み合わせた例(車種はアルファ147)
P1020825
純正のBOSEユニットからの変更でしたがお客様も音がとても良くなったとご満足のようでした。
僕は個人的にオーディオヘッドユニットに関してはアルパインが好みだったりします。。。

ちなみに当社HPには載せていませんけど勿論アルパイン製品全般取り扱っておりますのでヨロシクです!!

         by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月16日 (日)

蜂の巣みたいだ東京♪(byチャットモンチー)

先週末は恒例の定飲会。
今回は某お方が「がっつり29が食いたい!!」と言うのでステーキメインでピックアップ。
決まったお店は黒毛和牛専門店の牛鍋屋、
人形町今半が出した鉄板焼きステーキの店”喜扇亭
とりあえず店から選んだのだが、このお店、昨年オープンした東京ミッドタウンの中。

昔(若い頃)はこの手の新名所?特に近代的な建造物などが出来るとすぐに行きたがり、
レインボーブリッジが出来た時には橋の上で停車し夜景を眺め違反キップを切られたことも・・・(^^ゞ
とにかく当時は都会のお洒落な物に安易に感動しデートコースを言えばそういうところを選択していたのだ。
しかしそれも天王州アイルを最後にめっきり遠ざかっている。
年のせいもあるのだろうが、人込・都会の雑踏、そんな中に作られた近代的な建造物より、
緑、海や山の自然の美しさ・のどかさ、古い歴史的な建造物等に魅力を感じるようになり、東京に住みながらも近年の都心の観光スポットには全く行っていなかった。
六本木ヒルズはもちろん(アークヒルズは仕事で行ってたけど・・・)新丸ビルはおろかお台場も行ったことが無い(通ったことはあるのだが・・・)
ま、元々私がファッションやグルメ等、ショッピングには全く興味が無いってこともあるんだけどね・・・・

そんなわけで、今回久々に訪れた新スポットってことで予約の時間よりちょっと早めに行って見学することにした。
今回は飲みなので当然電車。これも滅多に乗らない地下鉄大江戸線にのって六本木駅で降りる。
(しかし、この地下鉄。最後に出来ただけあって・・・深い・・・乗り降りのエスカレーターがやたら長い。地底人がいるなら確実に遭遇してしまいそうだ)
駅を降りるとドド~~~ンと目の前にそびえる・・・これがそれか・・・

Mt1
ちなみに、私は昔の職場が六本木&この近くには学生時代の友人の実家がありよく遊びに来たってこともあり
このあたりの地理には詳しいつもりなのだが・・・あまりの様変わりに家に帰って地図を確認するまでここが本当にあの場所(防衛庁跡地)だったのか理解できなかった。。。

中に入ると・・広いなぁ~~~~これは先にお店の位置を確認しておかないと迷子&時間に遅れそうだ。
ざっくりと中を歩いてみるが・・・なにやら横文字&おしゃれなショップやらスペースがやたらとあり・・・
昔だったら”おおぉ~~”とか言いそうだが、今の私からみると”ふ~~ん・・・”って感じか。。。
せっかくだから土産でも買っていくか・・といくつかショップを覗いているとお菓子のお店(今風にスイーツって書けよ!!)がやたらと繁盛・・・ツーか背広姿オジサンなどの男どもが小洒落たショップに密集している!!それもギュウギュウ詰め&レジは行列!
なんじゃ??この手のお店は女性で繁盛するものだと思うが・・・と・・ああ・・そうか!!今日はホワイトデーだ!!
皆さん奥さんや彼女に東京ミッドタウンのお洒落なお店で義理チョコのお返しを買うのね・・・ご苦労さんだこと・・・微笑ましいがマヌケな文化だ。

こんな光景を眺めながら一周する間、頭の中では最近昼間、車の中で聴いている「チャットモンチー」の”東京ハチミツオーケストラ”がずっと繰り返す。
♪蜂の巣みたいだ 東京♪・・・・・・まさにそんな感じ。。。
以上、意味なしミッドタウンレポでした?!

本題の食事&お酒はモチロン満足!
定飲会での鉄板焼きは以前”八王子うかい亭”に行っていて2回目なのだが
うかい亭の時はその豪華さ?と言うか雰囲気に呑まれて(情け無い・・・)「すげぇ~~」しか言葉が出なかったのだが、今回は慣れ?と個室ってこともあり、ゆっくり楽しめた。
同じ鉄板焼きでもうかい亭はソースに凝った洋風のアレンジなのに対し喜扇亭は殆ど塩コショウのみ、お好みで醤油・・と素材の味を楽しむ感じ。
グルメブログでは無いので写真&コメントは趣味では無いのだが今回はなかなか良かったのでちょっとご紹介。

Mt2 Mt3

前菜と蛤のお吸い物、
そして牛握り寿司。これ、他の店でもたまにあるけど美味いと思った事がなかっのだが、このお店のは美味かった!
この後、伊勢海老と鮑の踊り焼きをはさみ・・・

Mt4 Mt5

メインのお29とお食事。
29はもちろん美味かったが、なによりコースの最後の白いご飯と先に焼いた伊勢海老の頭を入れたお味噌汁が最高!!
鉄板焼きと言えばご飯はガーリックライスが主流(このお店でも選択できる)だが、脂たっぷりの29のあとにはシンプルな白いご飯ですな・・・

最後にオマケネタ。今回の定飲会中に某お方から聞いた話。
某お方=まこでん管理人さんといえば、当然
まこでんHPの管理人さん。
で、このまこでんHP内の癒しコンテンツ
【chocolat's Slow Life】<まこでんちゃんねる>を担当しているのがchocolatさん。
で、そのchocolatさんの愛犬、フレンチブルドックのレオポルド君が映画《スピードマスター》出演に続き新たな快挙!?
なんとこの春発売のウィルコムの携帯電話”
WX330K”(by京セラ)の待ち受け画像に採用されているとの事!!
これってスゴクねぇ??知り合いがメディアに出るって事はタマにあるけど販売されている携帯電話の待受け画像に入ってるって滅多に無くない??
と・・・・これこそ関係ない人にはどうでもいいネタかもしれないが個人的にメチャクチャハマったので・・・・
レオポルド君の勇姿?は電話本体は勿論、店頭のモック、HPでも見れるのでお暇な方は「ふ~~ん」って感じで見てみてくださいな。(HPではオニキスブラックの画像で載ってます)

          by闇烏

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月11日 (火)

パナマルチカメラの応用例?+三菱車ももちろんOK・・・・

本日のお仕事1台目はダッジマグナム。
先日ご紹介したダッジチャージャーと比べるとスマートな印象ですが・・・な・・長い!!5m超えてます^_^;
Dm1
ルーフの低さとウェストの高さが個性的でやっぱりアメリカンなお車ですね。

ご依頼内容のひとつ目はパナマルチカメラお取付。
このカメラは一般的にはサイドビューカメラとして右前(右ハンドル車の場合は左前)の死角を見るようにドアミラー下に貼り付けて使用する物ですが、考え様によっては色々使えます。
で、今回のお客様は取付前に画像確認の上で室内フロントガラス右上部につけて欲しいとのご希望。
ドアミラー下は目立つから嫌なのはわかるとしてもこれでは肝心の右前部(フェンダー部)は見えないから意味が無いのでは??と思いきや、
お客様の狙いは車両自体の前部を見る事ではなく、
道路によっては右折待ちで対向車線にも右折車があると、その後ろから来る車が見えないので右の位置(右ハンドル車なら運転席)からの視点が見たいとの事。
ナルホド・・・これは左ハンドル車特有の悩み&使い方で深く納得。
まさに、考え方次第で色々な使い方ができるな・・・とあらためて実感しました。
Dmc1_2 Dmc2

もうひとつのご依頼はドライブレコーダーを最近ご希望がムッチャ多い常時作動可能スイッチ追加でのお取付。
このお客様は必ず降りる前にライトスイッチを確認なさるとの事で
今回は派手な消し忘れ防止LEDはつけずに作動時点灯LED付スイッチのみでの設置です。
本体はコンソールボックスにETCと並べて・・・
Dm2 Dm3

しかし、イクリプスドライブレコーダー、初代DREC1000と比べると、このDREC2000は本当に設置しやすくなりました。。。


2台目のお車は三菱デリカD5にサイバーナビVH099G&ETCお取付。
D5

と・・・これだけなら特にネタになるような話では無いのですが何故ここに書いているかと言うと・・・
このお客様のお問い合わせのメールが個人的にウケタから(^O^)/

メールでナビ取付のお問い合わせの際、
よくあるのは車種・取付希望機種と同時に「この車にこのナビは取付可能ですか?」とか
「御社では輸入車でもナビ取付可能でしょうか?」とか言うご質問はよくあるのですが
このお客様は
「三菱車種の対応は可能でしょうか?」
え??・・・・もちろん可能ですけど・・・・何故こんな質問が・・・・と思いきや、その後に
「※カーナビ取り付け事例で三菱車種が1台もなかったので、ちょっと気になりました・・・。」
!!!!あれ???そうだったけ???と見てみるとメインのHP内取付事例はもちろん、このブログページに貼ってあるアルバム(取付事例2)に
も確かに三菱車が1台も載っていないく("0")>

もちろん三菱車も多数取付事例はあるのですが、
元々HP内の取付事例は但し書きにもある通り、ちょっと変わった取付や新しい車種のみ(国産車の取付事例すべて載せてると大変な事になってしまうので・・・・)の掲載。
で、これを補う為、本ブログの”取付事例2”を始めたのですがこちらは,まだ日が浅い上に国産車の普通の取付だと写真を撮るクセがついていないのでついつい忘れがちで・・・・
結果、このようにお客様の不安を招く結果になってしまったわけです。
今後はマメに写真撮るクセつけるようにしなければ・・・・
(でも、例の騒動以来、三菱車の入庫が減ったのは事実ですかね・・・・)

ちなみに三菱車は現行・絶版含め全車種の半分以上の取付経験はあると思います。
そういえば僕自身が初めてナビ付けの仕事を担当した車は当時発売されたばかりの三菱FTOでした。
今やればどうって事ない仕事だと思いますが、当時ナビにはまだ慣れていなかった僕にとっては結構な大仕事だったような記憶があります(^_^;)

       by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月10日 (月)

ビーコンVICS受信時のナビ不具合について

先週末のこと、その日はちょうど電装品組合の青年部の総会があり、そこへ向う電車の途中でお客様よりメールが・・・
内容はカーナビ不具合についてのご相談で。。。

首都高速を走行中にビーコンVICS図形情報を受信して表示画面がVICS情報に切り替わると
その部分(モニター画面の左2/3)がブラックアウトしてしまい
一旦電源を落とす(エンジンを切る)までずっと状その態が続くとの事。

これは僕は始めての症例だったので”本体修理だろうな・・・”と思いつつ・・・
とりあえず総会の席につくとその中の雑談で他店のN君がおもむろに
「ナビでさぁ~~VICS受信すると固まっちゃうってクレーム来てるんだけど困っちゃってさぁ~・・」
え??それってさっき僕のお客様からの相談と同じ??
詳しく内容を聞くと機種は違うが症状は全く同じ、それも首都高限定。
更に、その話を聞いていた他店のM氏からも「全く同じ症状があった」との事。ムムムッ!!これは何かある!!
更に話を聞くとN君のお店では下請けのナビ修理専門業者に相談したところ
「この症状はナビメーカーでも確認されており、メーカーで対応策を検討中。現段階では修理に出されても原因はわからないので修理できない。とりあえずビーコン抜いとけば症状は出ませんよ」って回答だったそうで・・・・

で、休み中に担当営業にメールを入れておくと早速朝一で連絡が来ました。(こういう時は人&メーカーにもよりますけど当社の場合はメーカーサポートより担当営業マンのほうがよく知ってる・・・)
事の真相は・・・・

ここ最近新しく(旧機器と交換で)設置された道路側ビーコン送受信機と1部ナビゲーションとのマッチングが悪くこれらのナビの中でビーコンVISC情報を受信した際、不具合が起こる症例が報告されている。
原因は新機器の電波が強すぎる?らしいのですがその詳細までは不明。
で、対策はナビメーカーとVICS管理側との交渉により不具合を起こす道路側ビーコン送受信機を前と同じ仕様の物に戻す事となり、
この作業は順次勧められており、計画通りに終わっていれば昨日(3月9日)ですべて対策完了になってるとの事。

と言う訳で、ここ最近、決まった場所でVICS受信時に不具合を起こす事が多い・・・って方は
上記要因の可能性が高くなりますので今後同じ場所で再現するかどうか確認してみて下さい。
おそらく改善されてると思います。

尚、本件は全てのナビや1部特定機種ではなく、ナビ個々によるようです。不具合が出た機種と同機種が必ず症状が出るということでありません。
当社で今日現在確認した範囲では2メーカー4機種で確認されました。と言っても、もう対策が完了するようですから良いのですが・・・

以下、同業者(特に東京都電装品組合青年部)の方へのオマケ、
同会では業界若手?の集まりとして親会では言えないようなぶっちゃけ話からくだらない話はもちろん、
今回の例のような思わぬ?情報交換が多く、お互いの為になることが多いです。
今年の総会もいつものメンバーのみ・・と寂しかったですが
今後皆さんふるって参加下さる様お願い致しますm(__)m

    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 6日 (木)

08春の新製品:クラリオン編

先日、クラリオンのこの春の新製品、オーディオ4種が発表となりました。
と言っても特筆すべきは特に無く・・・(^^ゞ
まぁ、あえて目玉と言えばUSBスロット搭載のDXZ385USBがコストパフォーマンスでソコソコイイかな?ッて感じです。

当社HP内でカーオーディオはカロ・パナしか掲載しておりませんがクラリオンは勿論、他メーカーも取り扱っておりますので興味のある方はドシドシお問い合わせ下さい!
・・と、最近、”HPに載っていないので持込で・・・”ってご相談が多いので改めて書いてみました。価格もそれなり?(正規ルート店としては間違いなく格安?)にご満足頂けると思いますので・・・

しかし、上記DXZ385USBも前記事のカロオーディオ話もそうですけどカーオーディオの世界もどんどん変わっていきますね。
昔はカセットからCD、MDに変わった程度の緩やかな変化でしたがパソコンが普及しそれに伴い音楽の楽しみ方・保存の仕方もどんどん変わっていきました。
これに関しては今後も更に高音質かつ手軽なファイル形式がどんどん出てきそうなのでカーオーディオもそれに対応できるよう更に変化していくのでしょう。
こうなってくるとそれを扱う側である僕らも”車の電気には強いけどパソコンは苦手で・・・”なんて言ってられません。
まだまだ勉強することが多すぎる・・・と言うかまさに人生「日々精進」「一生勉強」ですね。

     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 3日 (月)

今更ながらiPodネタ&カロ08オーディオ

この春の新製品、カロの新オーディオはアンプを除きほぼ全機種が発売されました。
カロのオーディオは当社では売れ筋(というかオーディオは殆どカロ・・・)なのですが今年のモデルは例年よりも良く売れてます。(各モデルとも大きな変化は無いですけど・・)
例年、当社でよく売れるのはDEH-P7××シリーズだったのですが今年は高級モデルのP930、USBが使えるP630、P530がよく売れてます。
P930に関してはスピーカー交換からのフルセットでのシステムを当社に御依頼頂けるパターンが増えたこともあると思いますが
P630・P530に関してはやはりUSB=iPod対応ということが大きいと思います。

iPod・・・数年前は僕自身「へぇ~今そんなの流行ってんだ・・・」と言う感じで
カーAVのオプションとしてiPod接続機器が出始めた頃はまだ必要性も感じなかったのですが
去年あたりはカーAVをご購入・お取付するお客様の多くがiPod接続を希望することもあり
当社でも作動テスト用に1台購入して使ってみたところ・・・・
「うわっ・・・確かにこりゃ便利だ!!」と恥ずかしながらビックリしました。
この手の機器&パソコンには無知な僕は、iPod=ダウンロードでの楽曲購入ってイメージばかりだったのですが
iTunesで今まで持っていたCDを簡単にPCに取り込み・管理でき、iPodで外に持ち出せる。なるほど・・・売れるわけだと納得です。。

現在主流のHDDタイプのナビのウリのひとつがHDDに楽曲を録音できることで、この機能が魅力でHDDナビを購入する(した)方も多いと思います。
しかし、ナビのHDDは録音は簡単ですが保存した楽曲を取り出すことは出来ません。
ゆえにHDDが壊れてしまったり、ナビを手放す時には溜め込んだ楽曲はすべて失ってしまいます。
それに対しiPodなら原盤が無くなっててもPCとiPod両方にデーターは保存されるのでどっちかが壊れても失わない。。。
う~~ん・・・・使ってる方からしてみれば「今更・・・」って話ですけど急速に普及したわけが良く解りました。。。
iPodは簡単に外に持ち出せる=車でも使えれば更に便利、ゆえにカーAV各メーカーが対応機器を発売し、今後もこの流れは続くでしょう。
カーAVを扱う者としてはもっと早くから勉強・使用しておくべきでした・・・反省。

反省ついでにもうひとつiPodにまつわる勉強不足話・・・と言うのを3月3日の本記事に書いたのですが、その話し自体が勉強不足の恥の上塗り?の間違いがあったことをコメントでご指摘頂きましたので3月4日に現在の文に削除・訂正させて頂きました。
これについては後日又書きます。
しかし・・・iPodについては本当に無知で情けない・・・(>_<)

こちらはプジョー406に楽ナビHRV002、オーディオはDEH-P530、どちらもカラーチェンジが出来るので内装にマッチします。
4065
カロ同士の設置ですがお客様はiPodメインで使用と言う事でナビとP530のIPバス接続はしていません。

こちらはポルシェ911(964)にDEH-P930。Fスピーカー交換とサブウーファー追加も同時施工。
P1020740
DEH-P930は音は勿論、見た目もシックで高級感があってグッドです。

   by大塚専務

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 1日 (土)

栗焼酎&ひれ酒

管理人室の自己紹介にも書いてある通り、私はちょっとだけ酒好き(痛風発症依頼は摂生しているが・・・)で
アルコールさえ入っていればどの酒でも飲めるのだが、どうも昔から焼酎だけはNG。
飲めないとか嫌いとかではなく、焼酎を飲むと次の日必ず気分が悪くなるのだ。(飲みすぎの二日酔いとは別に)
よって、体質に合わないのかと思い近年は殆んど飲んでいなかった。

しかし、この日記にも書いた通り、
先日おでん屋での定飲会で焼酎派の某お方に勧められて?何種類か飲んだ中、
栗焼酎「ダバダ火振」がツボに入り、”これなら家でも飲めるかな??”とボチボチ購入して飲んでいる。
ところがこの栗焼酎、なにやら生産量が少ないらしくなかなか売ってない。
苦労して?購入したので勿体無いってこともあり休みの前日限定で飲んでいた。
休みの前日=遅くまで飲んでもOK=どんだけ飲んでもOK・・・って事で
翌日はやっぱり気持悪い・・・・”これはやっぱり焼酎は私はダメなのか・・・”
と思っていたのだが、ここ数日、休みの前日以外でもチョコチョコ飲んでみると・・・
あれ??時間&量的に「明日は絶対二日酔いだな・・・」と思うほど飲んでも翌日はスッキリ起きれる&快調!!
こ・・・これは!!私の体質が改善されたのか単なる思い込みだったのか・・・
どちらにしろおかげでここ数日は絶好調!!
きれると入手が面倒なのは難点なのだが・・・ま、まだたんまりストックがあるので気にせず飲むか・・・
P1020737_2 

で、今まで焼酎がNGなのに対し、大好きなのは日本酒。
しかし日本酒は飲み始めると止まらないので
外で飲むときはよほど仲の良い人(泥酔して醜態を見せてもOK&潰れても道端に捨ててってくれる人?)と飲む時以外は絶対に飲まない。
そして先月の定飲会はふぐ料理。ふぐ料理といえば・・・・ひれ酒は有名。
しかし、個人的には日本酒は冷派。熱燗では飲まないし、ましてや80度以上の熱燗でアルコールを飛ばすひれ酒は邪道だろう・・・と飲む気は無かったのだが・・・・
ここでも某お方に誘われるまま??ひれ酒を注文。飲んでみると・・・・
ナルホド!日本酒自体の美味さは微妙だが焦がしたヒレの香ばしさが何とも良い!!
これはこういう飲み物と思うととても美味い!!
おまけに身体もポッカポカ!!
P1020616 

このお店では3杯までつぎたしで美味しく飲めるというので3杯飲んで更に注文・・・更につぎたし・・・・注文・・・
で・・・案の定途中で記憶が途切れました・・・(^_^;)
ま、それほどは飲んでいなかったのですぐに復活しましたが・・・・
ご一緒下さった某お方には申し訳なかった・・・・しかし外で飲んで記憶が途切れたのは久々だったので充分楽しめたのでありました。
やっぱ酒はこうじゃなくっちゃね!!(こうって・・・どうなんだ!???)

と、最近出番が無いので?今日は取りとめもない&オチ無しの酒ネタでした!

      by痛風で禁酒してる筈の闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »