« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月27日 (土)

秋の新製品続々入荷!~楽ナビHD搭載レポ(予告編?)

今月中旬より秋の新製品が続々入荷!この秋の新製品は注目品が多かったせいかご予約も多くその取けに追われる日々です。
新製品の場合、メーカー発表(カタログデーター)と実際に見るので印象が違う事も多々あるのですが
この秋の新製品はどれもナカナカ良い出来のようです。
P1020155 P1020149

まずはパナ7シリーズ。プレリリースでの変更内容は見た目地味な?感じで
実際に変更されている点もその通り・・なのですが
使いやすさを徹底追求した細かい変更点は実際に触ると一目瞭然。
2トップメニューのレイアウト変更で真ん中に設定ボタンが設置され飛躍的に扱いやすくなってます。
又、アンプ性能の向上も僕のような耳の悪い?人間がチョット聴いただけでも「あれ?音良くなってる?」と感じるレベルでナカナカです。
タッチパネルの操作感の良さ含め、使いやすさ・わかり易さではさすがパナ!と言える出来になってます。

そして次は「黙ってても売れる」こと確実・カタログスペックだけでも文句のつけようの無いモデルチェンジ内容の楽ナビHD。
本モデルは先日”修理日記”にも書いたとおり、壊れたサイバーナビの代わりに僕の営業車に搭載してみました。
実際の使い勝手は次回更新時に修理日記に記載しますのでここでは設置について簡単に。

今回の取付はナビ取外し・取付となるので一般のお客様の御依頼なら養生から始まり配線を綺麗に外して・・・と時間も工賃もかかるコース。
けどすでにボロボロの営業車、気を使う必要は全く無くバリバリ外してビシビシ取付。
同じカロなのでビーコン・携帯ケーブルはそのまま流用。電源線もオーディオ裏で繋ぎ換えて終了、
FM-VICSアンテナもラジオアンテナからナビ内部で分配されるので専用アンテナもアンテナ分配器も不用。
唯一の誤算?はGPSアンテナの差込形状が今回から変更になったこと。
カロのGPSアンテナは長いこと丸型でした。実はこれ、他社の角型に比べるとロックが外し難いので嫌いだったのですが
今回からは角型になりロックも外しやすく・入れるときもカチッと入り作業する立場としては嬉しい改善です。
とこんなわけで作業はわずか30分で終了。最後に悩んだのがこの新型リモコン。
P1020156

正直、僕が個人的にカロのナビがあまり好きでない理由としてはリモコンの使い難さ。
(特に僕はタッチパネルをあまり使わないので・・・)
今回の楽ナビでは停車時=タッチパネル、走行時=リモコンでの操作と考えて作られているようです。
ゆえに、リモコンのボタンはシンプルになり、大きさも小さくハンドルに設置して使えるようになっています。
が、ハンドルに設置するにはチョット大きすぎて車両によっては取付出来ないだろうしカッコ悪い・・・
まぁ、見た目を気にしない営業車なので取り合えず付けてみましたけど・・・
発話ボタンやボリュームボタンはかなり良い感じで使えますが
リモコンの下の方に配置されているナビ操作用の領域は各ボタンの大きさ・距離にかなり無理があり正確な操作には慣れが必要な気がします。
又、ナビメニュー画面等でカーソル移動が出来ないのはハッキリ言って役に立たない・・と言う感じ。
正直、ハンドルに付けられなくても良いからもっと使い易いリモコンにして欲しいと個人的には思います・・・・

そして、いざ起動!!この後の話は次回HP更新(11月1日予定)”修理日記”に掲載致しますのでしばしお待ちを!!

    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月26日 (金)

久々に役にたった暖房機?

いつものように飲んだくれつつニュースなど見ていると東京モーターショーの話題がボツボツ・・・
特に注目の?ニッサンGT-Rはお披露目以前からも注目を集めていたようでネット上でもよく見かける。
私自身はスカイラインには昔から興味が無く、
好きなスカイラインを1台くれると言われれば32のGTSを選ぶだろうという程度の人間=GT-R好きではないが、さすがに今回のGT-Rはちょっと興味がある。
って事で色々と観てみたけど・・・
”マルチ・パフォーマンス・スーパーカー”・・・スゴイ謳い文句だね。

カービューで開発者のインタビュー動画があったけどこの中でも何度もスーパーカーと言い切っている。
でも
スーパーカーってどんな定義なんだろう?いちおうググっては見たけど・・・
ちょうど手元にあった朝日新聞の朝刊では自動車評論家と言う肩書きの人がマスコミの言うスポーツカーはスポーティーな車だと言っている。
ま、一般的な区分けはともかく、私にからしてみれば車なんて結局自己満足、
性能や値段ではなく自分自身が気に入ってればそれがその人にとっての至高の1台=スーパーカーなのではないかなと思う。

と、話がそれたが・・・GT-Rの記事を色々と読んだが
やっぱり車は乗ってみなきゃわかんない・・・見た目のカッコよさも実物と写真じゃ違うこともあるし・・・
東京モーターショー行って見るか?(本当のお目当てはポルシェGT2だったりするけど・・)
などと思いつつ目に留まったのは・・・
プレステ3『グランツーリスモ5 プロローグ 体験版』??無料配信でGT-Rが体験できる??
お~~こりゃ素晴らしい!!プレステ3と言えば発売後比較的早めに入手しソフトはアマードコアに勤しんでいたのだが
その後欲しいソフトが無い&起動時の発熱がスンごい&ファンが回りっぱなしになってメッチャうるさい・・
って事で冬になったら暖房器具にしようと思い、しばらく電源投入していなかった。(よって最近はもっぱらWii)
しかし、ここのところ少し涼しくなってきたしGT-Rが体験できるのなら・・・と電源投入・即ダウンロード開始。
ダウンロード中はアルコールを継ぎ足し継ぎ足し・・・・ダウンロード完了する頃にはすっかり泥酔状態・・・
これで車走らせたら完全に飲酒運転・・・でもゲームだから関係ない!ツーことで・・・走らせまくりました!!
で、感想は・・・・・やっぱりゲームじゃ何も解らん!!(オマケに酔っ払ってたし・・・)
ついでに言うと他にも新型車が走らせられるって言うので
密かにGT2があったら良いな・・・なんて思ってたのだが・・・モチロン無し。
そういえばこのゲームにはもともとポルシェ自体がメーカーとしては入っていないんだった。。。。無念。。
GT-Rの方はしらふの時に又やってみるとするか・・・・・・・・
&やっぱりモーターショー行きますかね。。。

     by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年10月20日 (土)

話題の?ドライブレコーダーDREC2000入荷!~ドライブレコーダー応用編2

発売前からお問い合わせの多かった&当社も期待・お勧めの新型ドライブレコーダーDREC2000。
先週半ばに入荷となりまして本日もこのお取付。

 

本日1台目はベンツW124(イクリAVN075HD装着済)にビデオケーブル追加&常時作動スイッチ追加(以前ご紹介した応用編と同じです)でのお取付。
前モデル(DERC1000)は本体の大きさ&設置方法の制限やアイテムの多さにより取付に手間がかかり、ソコソコのお時間と工賃を頂いていたのですが
本モデルは本体は小さく設置制限も無し&アイテムは本体とカメラだけ、と一気に進歩しました。
取付の手間はETC車載器(本体+アンテナ)と同じ2ピース構成なので工賃もETCと同じです。
(オプション追加・接続や常時作動スイッチ追加は追加料金となります)
作業時間もETC取付と同じ程度・・・ですが本日のお車はオプションもあったので多少時間オーバーしてしまいました・・
0710191 0710192

 

DREC2000ではETCと同じくらいの大きさの本体に任意スイッチ&マイクが内蔵されているので手の届くところに設置(オプションでスイッチを別に付けることも出来ます)
大きさもETC程度・・・・本体の上方に見える丸いスイッチが増設した常時作動用スイッチです。
スイッチ自体も常時作動時には点灯しますが消し忘れ防止&セキュリティもどきも兼ねて車室内外から見えるようピラーにも作動時点灯するLEDを設置しました。

 

さて、2台目は・・・すでに当社デモカーとなっている?と言う話も有る闇烏氏のポルシェカレラ911(997)
こちらはすでにDREC1000を設置済みなのですが画像の粗さに耐えられなかったのか?新し物好きなのか?新たにDREC2000ご購入頂きました。
で、前モデルは取外してヤフオクへ・・・と言う話だったのですが
この車はかなり色々付いている為、外すのは面倒くさい・・・じゃなかった・・・勿体無いと思い、思い切って前後記録型にしてはどうかとご提案!
DREC2000は普通に設置して今まで付いてたDREC1000はカメラのみ後方に移設し、後方の画像を監視するというシステム。
これなら前モデルも無駄にならないし何より作業が楽だ!!!(超本音)更に前後監視システムになるのだからまさに一石三鳥!
そう、ドライブレコーダーの本来の役割は事故の時の記録を残すための物。そのために前方に向けカメラが付いている。
しかし、事故は必ず前方で起こるとは限らない。後方からオカマをほられる事だって多々ある。
そして後方からの事故ではせっかくドライブレコーダーをつけていても肝心の映像記録は残らない。
後方も同時に監視すれば事故時の映像が残せる確率は非常に高くなる。
そこで・・ドライブレコーダー応用編その2は”ドライブレコーダー2台設置で前後同時監視”なのであります。
0710193 0710194

 

この取付ではDREC2000本体はグローブボックス内に設置。ちなみに上がDREC1000、左はETC車載器です。
グローブボックス内なので任意スイッチはオプション品を使用し、運転席手元のDREC1000用スイッチと並べて取り付けました。
後方監視用のDREC1000のカメラはリアガラス上部に設置。

 

本日お取付の2台はどちらもオプションのビデオ出力コードを使用してナビと接続しています。
このDREC2000が発表された時、”ビデオ出力できるとは!こりゃあ便利!!”と思うのと同時に
”どうみても本体にスイッチひとつしかないのにどうやってモニターで見るのだろう”と言う大きな疑問が起こりました。
入荷時に説明書を見て納得。。。。&ガッカリ(期待が大きすぎた?)
ナビ画面で記録画像を見るときのやり方は・・・
1.一旦電源を切り(キーオフ)してSDカードを取り出す。
2.メモリーカードの書込み禁止スイッチをLOCKにして再度挿入。
3.電源を入れ(アクセサリーオン)本体のスイッチを押すと1番新しい記録から順に出力。
 (接続したモニター側はVTRソースに切り替えておきます。音声は接続できないので再生されません)
4.再生終了したら再び電源を切りSDカードのLOCKを解除して再挿入・電源オンで通常動作に戻ります。

 

と・・・結構面倒くさい。というか僕はイチイチ電源切ったりカード抜かなくても普通のVTRのような感覚で再生できると思っていたので・・・残念。
ちなみにビデオモードで出力中の画面には映像の左上に動作状態(再生中・停止中・一旦停止の各マーク)
左下に発生条件(スイッチかトリガー)と発生時間が表示されます。
操作はスイッチを押すごとに再生(再生は新しい記録から順に)と停止(停止後の再生は1秒前に戻り再生します)、
スイッチ長押で次の記録の頭に飛びます。
(撒き戻しはできません。記録の選択も順番にしかできないので大容量SDカード使用・大量のデーターがある場合は古いデーターを観るのはきついかも。。。)

 

まぁ、ビデオ出力の使い勝手はともかく、話題の割りにはイマイチ?売れ行きの伸びない一般用のドライブレコーダーですが
このDREC2000の発売開始で普及に追い風が吹くことは間違いないかと・・・・思います。
気になる画像や作動については次回HP更新時に闇烏氏がレポしてくれると思いますので今しばらくお待ちを!!

 

しかし、1台目のベンツはドラレコ+フロントカメラ+バックカメラと計3台のカメラ装着、
2台目のポルシェはフロントカメラ+バックカメラ+ドラレコ2台と計4台のカメラ装着。。。。なんかスゴイ時代になりましたね・・・

 

     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 7日 (日)

念願の?ランキングシリーズ第一弾!(最初で最後??)

前からコネタでやってみたかったシリーズが”入庫したお車の色々なランキング”。
ランキングと言ってもスペックや価格等一般的な事ではなく当社裏ページならではの作業裏話的なもの。
しかし、やはりお客様のお車にランクをつけるなど、失礼極まりない話&商売上も問題があるのですべてボツとなっておりました。
例えば・・・
・2度と手を入れたくないお車ランキング→そのお車のオーナー様にとって不快&同じ車種のお客様からの依頼が来なくなる可能性が高いのでボツ。
・難しそうで実は作業楽勝で商売的にオイシイ仕事なお車ランキング→そのお車のオーナー様にとって”だったらもっと安くしてくれれば良かったのに!”等のご不満&同じ車種のお客様からのご依頼時に”この車種簡単ならもっと値引きしてよ!”と迫られる恐れがあるのでやはりボツ。
と・・・
しかし、やっと無難?なランキングネタが本日出来たので今回書きます!!
ずばり”カッコイイと言われた回数の多い車ランキング”!

何それ??と言われそうですが・・・・単に”カッコイイ車”だと、誰が決めるの?と言うか僕の好みになるので却下。
今回のランキングは当社に入庫したお車をお預かり中に通りすがりの人が「うわっこの車カッコイイ!!」と言った人数が多いランキングです!
と言ってもこのランキングにエントリーされるお車はお預かり中に外(環七側道)から見える位置(入り口近く)に止めておいた車、かつ僕自身が道行く人の言葉を聞いた事が条件となるのでかなり偏っってしまうのですが・・
まぁ、お遊び企画ですので良しとしましょう。
そもそもこのランキングをいきなり書く理由は、本日作業したお車が作業中に嫌と言うほど道行く人が「カッコイイ」と言いながら通ったから思いついただけなので・・・・
ちなみに、この「カッコイイ!!」と通りすがりに言う人は殆どが高校生以下。まぁ大の大人はそうそう停まっている車を見て声に出して「カッコイイ」とは言いませんから。
又、当社前の歩道は近くに学校がある事もあり中学生&高校生がよく通るのです。中高生はまとまって歩くので友達同士で気軽に「あ、この車スゴイね」とか言うので・・・・
後は小さい子供。子供は無邪気ですのですぐに思ったことを口に出します。
さて、前置きが長くなりましたがランキングシリーズ第一回目”カッコイイと言われた回数の多い車ランキング!”の栄えある第一位は
これ!ランチア・デルタインテグラーレ16V(1990)
0710061_2 071062 

朝10時から19時までの作業&駐車中に「カッコイイ!!」と言った通りすがりの人はなんと20人以上!!2位以下に大差をつけての1位です!!
やはりド派手なラリー仕様が目を惹いたのか!?ちなみにその殆どは表からはリアが見える状態で停めていた時(上左の写真)。
前から見てカッコイイと言われる車は多々あれど、リアから見ても言われるとは・・・(勿論、前向きに停めてからも数人から声かかりました)

さ、これが書きたかったので後はどうでもいいのですが一応ランキングなので2位以下は・・・
2位→ポルシェカレラ911(997):赤
3位→アルファ159:赤
4位→プジョー307CC:青
と、上位3位までが赤い車。やはり派手な?カラーの方が目を惹くと言うことでしょうか・・・
ちなみに闇烏さんも書いていた話と同じですが2位と3位の両車は「あ、フェラーリだ!カッコイイ!!」「これ、フェラーリ?カッコイイね」等、フェラーリと思われてました・・・

そして4位のプジョー307CC、上の方で大の大人はそうそうカッコイイとは言わないと書きましたが
大人が「カッコイイ」といった人数では実は1位。作業やテストをしていると結構良い年のオジサンが寄ってきて
「この車かっこ良いねぇ~~?なんて車??」「この車高いの?カッコイイなぁ~~。こんなの乗りたいなぁ~~」と聞いて来る来る・・まさにオヤジキラー??

さて、記念すべき第一回、しかし多分第二回はないであろうランキング、いかがでしたか??
ちなみに1位のランチアはナビ付けでご入庫。ナビの設置は2時間ほどで終ったのですが90年のデルタは車速信号が取れない為、メーターケーブル加工で車速センサー取付と言う作業有り。
取付後のテスト時にトラブル(僕のミスですけど・・)が有った事もあり、結局ケーブル取付に7時間・・・
お客様にお知らせしておいた仕上がり予定時間より3時間もオーバーし御待たせしてしまう事に・・・・
お客様に申し訳なかったランキング&できれば次はお断りしたい?ランキングでも上位に入りそう・・・m(__)m&(^^ゞ
(92年以降のデルタ=メーターケーブルレスなら簡単に車速取れるので大歓迎です。)

    by大塚専務

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月 4日 (木)

色んな意味ですごいアジアンパワー?

ここ数年、当社では10・11月が一番仕事量が少ない季節・・なのですが
今年は何やら10月に入ってもご予約が後を絶たず毎日フル稼働状態&睡眠不足の日々です。
おまけに新型楽ナビが思いのほか?の良い出来で発表直後から多数のご予約を頂き・・・・まだまだ忙しい日々が続きそうです。
まぁ、ありがたい限り、嬉しい悲鳴ですが・・・取付御依頼のお客様はお早目のご相談を。。。。

と、そんな中、昨日はナビ1台つけて外回りに。
(くどいようですが元々僕は営業外回りがメインの仕事なので・・)
夕方帰社すると工場長が作業中。
”あれ?あの車、朝から入庫でバックカメラとオーディオ交換って言ってたけどやけに時間かかってるな・・”
と思いつつ、作業中の車の中を覗いてみると・・・・
なんだ??このオーディオ!??見た事ない!しかも明らかに普通のオーディオよりパネルがでかい!
こりゃ綺麗につけるには無理があるだろ・・・けど、すでに殆ど綺麗についていた。
なるほど・・・この加工に手間をかけていたのか・・・・
工場長に「なに?このオーディオ」と聞くと
「これ、お客様のお持込で台湾製らしいですよ。オーディオ本体は1DINサイズですけどパネル部は1.5DIN並ですよ。」
う~~~ん・・・こんな製品もあるのか・・アジアンパワーね・・・
で、仕上がって電源が入った頃にもう一度覗きに行くと・・・・
うわっ!1DIN?のパネル部がモニターになっている!なんじゃこりゃ??と驚いたところに工場長、
「これ、DVDデッキですけどiPodアダプターあリ、USB入力あり、しかもSDカードも入るんですよ。さすが台湾製、何でもあり。音もそれなりには出てます。」
この”それなり”が微妙な言い回しだが・・・・・凄い物があるもんだ・・・色んな意味で・・・・
物はズバリ、EONONと言うブランドの「E0628」と言う機種。
P1020014
(2DINスペースの下側はサイバーナビ本体、上の1DIN部に設置してます)

3.6インチモニターに映し出されるDVD画像は意外に綺麗。
しかしパネルのでかさ&開閉時の動きが大きいのでフラットに取付けるには車両側に加工が必要。
この取付ではオーディオパネルは勿論、エアコンパネルも奥のほうまでガッツリかつ慎重に削って
更に内側にステーつけてディスク挿入時にも干渉しないよう取付けてあるらしい。

ちなみに帰宅後、ググってみたらスペックだけ見るとスゴイ代物。
そしてオークション等での流通価格は2万8千円前後。
色んな意味で怪しい・・・もといスゴイ製品だ。。。。
恐るべきアジアンパワーか怪しきアジアンパワーかは・・・皆さんの取り方次第って事で。。。
時間があればじっくり聴き&弄り倒して評価してみたかったのですが・・・その点が悔やまれます。
あ・・これ、当社では販売はしておりませんのであしからず。

   by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »