ドライブレコーダー~応用編(安易にマネしないでね!)
ナビやETCと言えばカーライフにおいて今やすっかりメジャーになりました。
ナビオプションではビーコンは当たり前、近年ではバックカメラやiPodケーブルも幅を利かせています。
それらは最近では放っといても売れる&他のサイトでも情報が豊富なので普通に流して・・・・
日頃当社HP&このコラムで力を入れて御紹介している2大アイテムは有効性が高いのに認知度が低いフロントカメラとドライブレコーダー。
で、本日のお仕事はそのドライブレコーダーのお取付。
ドライブレコーダーとは・・・の詳細についてはHPの方をご参照頂くとして
基本的にはドライブ(運転)中の映像を記録するものなのでキーオン(ACC・IG)時での使用を想定したつくりであり、キーオフである駐車中は機能しません。
が、以前(2006年)の”こぼれ話”で闇烏氏が何気に?言った
”常時電源に接続すれば駐車中の悪戯とかも録画できるんじゃ??”
に反応する&同じ考えの方が多く?実際ご相談や御依頼を請けます。
確かに作動電源を常時電源に接続すればキーオフ時でも作動するので、万が一駐車中に当て逃げされたり、悪戯された場合にその時の映像記録を残せます。
(とは言え、現時点でのドライブレコーダーでは車両前方の映像のみですが・・・)
しかし、常時電源に接続(常にドライブレコーダー起動)での最大の問題点はバッテリーが上がりです。
そこで皆さん&僕が考えたのは
「自宅等、通常駐車している場所では当て逃げや悪戯の可能性は少ない。それよりもスーパーやレジャー施設等の駐車場でぶつけられることが多い。
なら、そういう時だけ一時的にスイッチ等で任意に切り替えて使えるようにすれば良いのでは??」
ってことで・・・本日もそんなお取付でした。
一時的に駐車中もドライブレコーダーを作動させておきたい時は増設した切替スイッチをオンにします。(常に作動)
が、この場合の懸念は一時的に・・・と言いつつ、スイッチオンにしたのを忘れてその後普通に運転、自宅に戻ってそのまま長期駐車してしまうと言うパターン。
これやっちゃうとバッテリー上がりを起こしてしまいます。
それを防止する為、常時作動スイッチオン時はパイロットランプを点灯させ注意を促すようにしました。
ハンドル横にあるのが動作スイッチ、ETCの上のスイッチ部一番右がパイロットランプ。
ランプはいろいろなタイプが取付可能ですが今回はお客様のご希望で大きく明るい(目立つ)タイプです。
常時作動スイッチON時は・・・
こんな感じでかなり目立ちます。これならスイッチ消し忘れはかなり高い確率で防げるでしょう。
本日のお取付ではこの位置に付けましたが外から見える位置にパイロットランプをつければセキュリティもどき?にも見え防犯効果も期待できます。
と、ご紹介致しましたが一番気になるのはパイロットランプをつけていても切替は人による手動ですので
万が一、長期駐車時にスイッチを切るのを忘れてしまったり、あえて長時間キーオフ監視を行いたい時、
どのくらい作動可能なのか??という点だと思います。
今回お取付したお車(レガシィ)にドライブレコーダー(イクリプスDREC1000)でのキーオフ(駐車状態)時の暗電流実測値は
常時スイッチオフ時(普通の取付状態と同じ)は約18mAなのに対し
常時スイッチオン時(駐車中でもドライブレコーダー作動)は約560mAでした。
もちろんこれは本来の暗電流にドライブレコーダー及びパイロットランプの作動電流を含めた車両トータルでの数値です。
ちなみに常時スイッチオン時で任意録画スイッチにより録画させたところ記録中も約560mAと変わりませんでした。
(これ、ちょっと意外でした。カードに書き込みする時は電流食うのかと思っていたので・・・)
この数値から大まかな計算をするとバッテリー&充電系統が正常な状態の車両なら
バッテリーが完全に放電するには約5日、3日間ぐらいなら作動させてエンジン始動可となります。(バッテリーはD23サイズで計算)
まぁこれはあくまで大雑把な計算上で実際にはバッテリー容量は勿論へたり具合や車両状態により変わりますし
なにより深い充放電を繰り返すとバッテリーの寿命が短くなるので実際には24時間以上の連続使用はお勧めしません。
が、当初の目的の一時的な監視と言うことで、ファミレスでのお食事・スーパーでのお買い物時等なら問題なし、
バッテリーがへたってなければ旅行に行って旅館の駐車場で一晩監視もOKでしょう。
これはドライブレコーダーの応用編としてはナカナカ良いかと思います。
尚くどいようですが車両個々のバッテリーや充電機器&増設機器・暗電流等の状態により
上記推測は異なりますし、バッテリー上がりはエンジン始動不可・旅先でやったら一騒動になりますので
この記事を見て安易に「一晩大丈夫なら私もやってみよう!」とお考えになるのは危険です。
あくまでリスクを伴った取付であること、更にバッテリー含め車両電装の専門知識無しで取付を行うとよりリスクが増すことを充分ご注意下さい。
この記事を読んで同じ取付を行った場合での不具合・事故に関しては当社では一切責任はもてませんので・・・・
by大塚専務
| 固定リンク
「本日のお仕事」カテゴリの記事
- 何故か連荘が続く・・・ #フォレスター(SK) #ストラーダCNF1X10BGD(2023.09.25)
- #プリウス60 #3カメラドライブレコーダーCS-361FHT #iCELL-B12A #レーザー・レーダー探知機AR-333 #取付(2023.09.19)
- #ハリアー(80)に #VANTRUE E3 & #iCELL-B12A 連荘 #お取付(2023.09.11)
- #BMW #X1 #U11 #VantrueN5&駐車監視様に #iCELL& #iZONE #取り付け&最近のBMW車の注意事項(2023.07.10)
- お決まりの #シビックタイプR #FL5ですが今回は #フロントカメラ #サイドカメラもお取付です!(2023.07.03)
「製品紹介」カテゴリの記事
- #ベンツGLE #X167 #リアモニター #地デジ #DVDプレイヤー #VISIT等お取付、 #VISITは使い様によっては優れもの?その2(2023.08.04)
- お待たせしました!超お勧めの #3カメラドライブレコーダーながらも駐車監視には不向きだった #ユピテルZ-300の後継機、 #Z-310発売開始、 当社取扱品では #最強のドライブレコーダーです!(2023.07.15)
- #カロッツェリアシステムアップ製品 #新モデル発表!モニター関係は実質値上げか??(^^;(2023.06.09)
- #ケンウッド彩速ナビ2023年モデル、上位モデルも新発表!全機種 #音声操作対応です!(2023.05.19)
- #ユピテル新製品3種! #MSSS対応レーザー・レーダー探知機2ピースモデル #Z2100、 #駐車監視機能強化のドラレコ #ZQ-32R、と??の #SN-TW91di(2023.05.14)
「大塚専務の日記&コネタ」カテゴリの記事
- 何故か連荘が続く・・・ #フォレスター(SK) #ストラーダCNF1X10BGD(2023.09.25)
- #プリウス60 #3カメラドライブレコーダーCS-361FHT #iCELL-B12A #レーザー・レーダー探知機AR-333 #取付(2023.09.19)
- #ハリアー(80)に #VANTRUE E3 & #iCELL-B12A 連荘 #お取付(2023.09.11)
- お盆休み前の追い込み中? #デリカD5 #MMCS交換(2023.08.10)
- #ベンツGLE #X167 #リアモニター #地デジ #DVDプレイヤー #VISIT等お取付、 #VISITは使い様によっては優れもの?その2(2023.08.04)
「ドライブレコーダー」カテゴリの記事
- #プリウス60 #3カメラドライブレコーダーCS-361FHT #iCELL-B12A #レーザー・レーダー探知機AR-333 #取付(2023.09.19)
- #ハリアー(80)に #VANTRUE E3 & #iCELL-B12A 連荘 #お取付(2023.09.11)
- #ベンツGLE #X167 #最強のドライブレコーダーZ-310 #駐車中監視 #レーダー探知機諸々、更に #リアモニター地デジDVDプレイヤーVISIT等お取付その1(2023.07.29)
- お待たせしました!超お勧めの #3カメラドライブレコーダーながらも駐車監視には不向きだった #ユピテルZ-300の後継機、 #Z-310発売開始、 当社取扱品では #最強のドライブレコーダーです!(2023.07.15)
- #BMW #X1 #U11 #VantrueN5&駐車監視様に #iCELL& #iZONE #取り付け&最近のBMW車の注意事項(2023.07.10)
コメント