« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月31日 (金)

スピーカー交換~ポルシェカレラ911(964)編

暑さもちょっと一休み中?か今日も作業がはかどる1日でした。
本日のお仕事1台目はお得意?のポルシェ911(964)のスピーカー交換。
こちらのお客様は1年ちょっと前にパナのナビHS400DとオーディオCQ-D7303Dをご購入・お取付御依頼頂き、
その後もiPodアダプター追加、更にETC追加と何度かご来社頂いたのですが
オーディオ交換後、音に不満があるって事で・・・・
パナのオーディオって言うとあまり良い印象が無い方もいらっしゃるかと思いますがそれは一昔前の話。
ご購入頂いた7303は勿論、近年のパナオーディオは値段の割りには良い音がする・・・って事でよくよくお話を聞く&実際に音を聴いてみるとどうやらスピーカーがダメそう。。。
で、すぐにご提案&お見積もりを出していたのですがお客様のご都合で本日まで延び延びに。。。

涼しいうちに片付けちゃおうってまずはリアスピーカーを外してみると・・・・
0708311
ありゃりゃりゃりゃ・・・・スピーカーコーンがもうボロボロ・・・・外側がなんて全部切れてます。。。。
更にフロントも外すと・・・・
0708313 
うっひゃー!ウーファースピーカーは完全に全滅・・・これじゃ低音でなくて当たり前・・・・
そこで、リアにはコストパフーマンスの高いケンウッド、フロントにはトータル的に当社お勧めのカロTS-C06Aをインストールしてみました。
0708312_2 0708314

(ナビとオーディオはHPの取付事例をご覧に・・・って書こうと思ったら964は取付事例が多数&同じような取付が多いので載せてませんでした・・・)

取付後の音のほうはモチロンへたった純正とは比べ物にならない音にはなりましたが
全く調整しないとリアが強すぎてバランスがイマイチですがフロント側に振ってやればいい感じになります。
又、リアが強い分?7303のSRS機能の効果は際立ちます!SRSをオンにすると「お~~SRSってすげぇ~~」と実感できる取付となりました。

ちなみに当社では964はかなりの入庫があり、どもお車も年式の割りには状態の良いお車が多いのですが
その中でもこのお車は内装の状態がかなり良いほう。それでもスピーカーは・・・・やっぱりヘタってしまうんですね。
964にお乗りのお客様には「ポルシェサウンドがあればオーディオなんかいらねぇ~~」って方もいらっしゃいますけど
どうせ付いてる物なら少しでも良い音にこしたことはありません。
オーディオの世界はムチャクチャ奥が深く、特にカーオーディオの場合は車両形状・スピーカー取付部の位置・形状・その他もろもろのにより鳴り方・聴こえ方が違うため突きつめていくならオーディオ専門のプロショップに任せるしかありませんがどうしてもコストは嵩みます。
それに比べ市販スピーカーへの換装は簡単・抵コストですが音質は確実にアップします。
そんなに凝るつもりは無いけどできるなら少しでも良い音にしたいとお考えの方は是非ご相談下さい。
・・・って、今日も宣伝??

     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月23日 (木)

お車でご来社のお客様へ

今更ながらですが・・・・当社へお車でご来社下さる皆様へ注意事項のお知らせです。
HP内の当社へのアクセスマップにも記載しておりますが
当社にお車でご来社頂く場合、位置的には環七方南陸橋側道沿いと非常にわかりやすく
方南通りからいらっしゃる場合は環七と交わる方南陸橋を高円寺方面に曲がって80mほど行った左側、
環7高円寺方面からいらっしゃる場合は方南通りと交わる方南陸橋で側道に入りUターンすれば80mほど行った左側。
と問題無いのですが・・・・環7大原方面からいらっしゃると方南陸橋側道が直進できないと言う難点があります。
この場合は、
一旦、方南陸橋側道に入って頂き、右折レーンから方南通りを新宿方面に右折、2つ目の信号(右折レーンあり)で右折、
すぐ次の信号を右折で方南通りに戻れますのでそこから環7右折が一番早道となります。
(方南通りを左折するとUターンできる場所がありません)

で、注意事項とは・・・この環7大原方面からいらっしゃる場合、
地図だけで見る&お馬鹿なナビで案内させると方南陸橋側道直進(禁止です!!)が一番早いので
つい、これをやってしまいたくなりますが・・くどいほど言いますけど直進禁止&しょっちゅうおまわりさんが張り付いています!!
ゆえに、知らない場合は勿論、「直進禁止だけど・・・ちょっとだからバレナイだろ・・」なんて思って直進するとかなりの高確率でキップ切られます。
又、同じくこの環7大原方面からいらっしゃる場合、次に早そうな道として
方南陸橋を側道に入らずに高架下(環7本道)を直進し、次の信号(右折レーンあり)で環7Uターンして・・って手段もありそうですがこれも違反です。
そう、この信号はUターン禁止なのです。おまけにここも近くに交番がある事もあり高確率でおまわりさんがチェックしています。
この2つのルートは違反&キップ切られる確率が極めて高いのでくれぐれも使用しないよう御願い致します。

この数ヶ月の間、上記2箇所で違反キップを切られたお客様が複数名いらっしゃったので遅ればせながら今回のお知らせとさせて頂きました。

余談ですが方南陸橋側道直進をおまわりさんがチェックする時、当社のすぐ前のところで待機していることが多いのです。。。
車両の場合は当社の出口すぐ脇(写真の赤い印)、自転車の場合はちょうど当社の車庫出口(写真の青い印)に自転車を止めているので
正直言って車両の出し入れの際、側道を走ってくる車が見えずとっても邪魔です。。。。(おまわりさんが気づくとあわてて誘導してくれますけど・・・)
P1010729
んでもって・・・・「あ・・又違反車両捕まってる・・」と思って覗いたときに
当社にご来社のお客様のお車だと・・・・・お客様は勿論ですがこちらも非常に気分が重くなるので皆様充分ご注意下さい。。。

     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月16日 (木)

MYナビ4チューナー化断念・・・

いや~今年の夏は冷夏?なんて当初の天気予報は何処へやら・・・
各地で最高気温更新しまくり・北海道でもエアコン売れまくりってことで・・・・熱中症には充分気をつけましょう!

さて、このクソ暑い中、かねてから計画していた私のナビ(PanasonicCN-HDS960TD)に付属のデジチューを最近流行りの4チューナー4アンテナ化しようと画策し夏休みの筈の大塚電装さんへ休み無視して持込!!
最初は安直に別売の4チューナーデジチュー・DTX300をつけられるのかと思ったら
06年以降のFクラスのデジチューはナビとセットでの専用接続になっているので
DTX300ではRCAでの外部入力しかできず画質・音質は落ちるは操作は不便と又くメリットが無いとの事で断念。
そこで07モデル用のデジチューを繋いでしまおうという計画だったのだが・・・・
大塚電装さん曰く、
「ユニット数は異なるがナビ本体との接続方法は同じなので接続することは出来るが作動するかどうかはわからない」
って事で・・・とりあえず現在の960TDのAV拡張ボックスなる物をとり出し、現行4チューナーの965TD付属のデジチューを接続して試してもらう!!
ナビを立ち上げると・・・・・
画面には「デジタルチューナーと通信できません」と虚しい文字が・・・・・・ダメか・・・
接続は同じでも認識してくれないのね・・・・・って訳でこの計画はあっさり断念。
もともとデジタルTVそんなに観る訳じゃないし人柱的な意味が強かったのでこの話はこれで終わりとなりました。
ちなみに07モデル付属の4チューナーデジチューは単体売りはしていないので成功したとしても07モデル一式は買い取ることになる。
・・・・・・??だったら丸ごと換えれば良いじゃんって??その通り!!
でもね全交換だと工賃もエラクかかるし、つけて半年で殆ど使い込んで無いナビ取外すのも悔しいからね・・・
ま、この企画自体あくまで遊び・・・・って事で。。。

で、クソ暑い中、都心まで出て行って手ぶらで帰るのも虚しかったので
大塚電装さんの倉庫を物色すると話題の?ポータブルナビYERAの廉価版SCN-10を発見!!
最近売れているというこの手のポータブルナビがどの程度使い物になるのか興味があったので
HPのネタ作りを名目にデモ機をお借りしちゃいました!!

P1010840
こちらは次回HP更新時に何かしら書くのでお楽しみに!!

   by暑くてうだる闇烏Nuginugi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月14日 (火)

お盆休み真っ最中・・・の筈ですが・・

巷ではお盆休み真っ最中!当社も11日(土)よりお盆休みとさせて頂いておりますが・・・
何故か?(と言うかいつもの如く?)僕は連日休みなくお仕事です。。。。。
基本的にはお盆休み中の作業はお断りしているのですが
前々からご相談頂いたいて方や事情によっては・・って事で
”まぁ、休み長いから1日くらい出てもいいかな?”なんて思って1台・また1台と予約を入れてしまい
気が付くと休みの殆どが潰れてしまうと言ういつものパターンなのですが。。。

ちなみに本日のお仕事は新発売のニッサンデュアリスにナビお取付。
こちらのお客様はお車ご購入検討時からナビの予約を頂いていたのですが
納車日が確定した時にはすでに当社の予約の空きは8月27日以降のみ、で納車日はお盆休み初日。
(まさかディーラーさんがこの日程で納車するとは・・・・・)
お車はオーディオレスでのご購入って事でせっかく新車がお盆休み前に納車になっても休み中音なし状態で乗らなければいけない・・・
もちろん、音無しが我慢できなければ当社以外のお盆休みでも営業している量販店等で取付ければ良いだけの話なのですが
このお客様は以前にも当社をご利用頂き、今回も”是非当社で”と言う大変ありがたいご希望だったのでそのまま御待たせするのも忍びなく・・・
P1010831
(ちなみにこのお車、何処を探してもCMのようにロボット型にトランスフォームするスイッチはありませんでした。。。)

後は休み前から手掛けて終了していなかったエアコン修理(この時期エアコン効かないのは地獄ですから・・)で
部品がギリギリ間に合ったお車等々、少しづつ仕事が増えていったのですが・・・・
まぁ、お客様に喜んで頂ければ僕の休みなどどうでもいいのですが(どうせやること無いし・・・)
お盆・正月・GWの長期休みで一番困る御依頼は超遠方のお客様で「この休みを利用して是非御社で・・・」と言うパターン。
遠方からご来社のお客様に関してはHP内で何度か記載していますが
大変ありがたいと同時にアフターサービス面でのリスクが大きいのでその点ご理解頂く必要があります。
とはいえ、近年では遠方のお客様も非常に多くなってきたのでこちらも多少慣れっこになってきてはいるのですが
今回ご相談頂いた方は本州の再西端。。どう考えてもナビ取付工賃より旅費の方がかかりそうでさすがに気軽に「お待ちしております」とはいえない。。
内容も別に当社でなければ絶対に出来ないって作業でも無いし、他の用事があって東京まで来るついでと言うなら話も別なのですが。。。。
結局、その点強くご説明した上での御来社ご希望って事でしたのでこちらも休みなどとは言っておられず・・・
まぁほんとにありがたい限りですが。。。。

しかし今回の休みでの大失敗は休日出勤初日になんと右手を怪我してしまった事。
その昔、ただの配達要員からサービスマンに昇格したての頃、出張先の工場で作業中に怪我をした時、
そこの工場長から「作業中に怪我をするのはプロとして失格。素人以前の問題」と手厳しく言われ、それ依頼、大きな怪我はしたことが無かったのですが・・・反省。。
平日の怪我なら作業は他の人に代わってもらう、人が足りない時は信頼できる他の電装屋さんからヘルプにきてもらう等の対応が出来るのですが
さすがにお盆休み中&半分は自分の趣味で入れた予約では他の人にヘルプを頼むわけにもいかず。。。
まぁ、幸いにも2日目以降の仕事は左手メインで作業できるものばかりだったので今のところお客様には迷惑をかけずにすみました&明日以降は大丈夫そうですが・・・

って訳で僕の夏休みはもう少し先になりそうです。
夏の暑さもピークってことで皆様熱中症には気をつけて・・・

    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 3日 (金)

ステアリングスイッチエミュレーター~純正品の正体?? 

本日のお仕事はお車買い替えによるナビの載せ換え。
シトロエンピカソに搭載のパナFクラスHDS955MD+CY-ET900D+ステアリングスイッチエミュレーターを新車のシトロエンC5へ。
載せ換えと言ってもピカソへの取付は他店だったので使用部品は取り外して見なければわからない状況。

で、お話を頂いたときに興味が沸いたのがステアリングスイッチエミュレーター。
シトロエンの場合、取付事例にも書きましたがi-Logicのプジョー用エミュレーターが使用可能。
ただし、現行モデルの場合はスイッチの改造(これが面倒くさいのです・・・)か旧型スイッチへの交換が必要。
はたして今回使用されているエミュレーターはどう取付けてあるのか??
お話を聞くとどうやらディーラー純正品らしい。。。

以前何度かプジョーやシトロエンのお客様からのお問い合わせで
「ディーラーオプションでステアリングスイッチが使えるアイテムがあるのですが社外ナビ(オーディオ)でも使えますか??」
と言うのがありました。
ディーラーオプションについては残念ながらあまり知識が無いので
「有線だったら使えませんけど多分エミュレーター(無線)だと思うのでそれなら使えるかもしれませんが・・」と
あいまいな回答をしていたのですが・・・・今回その正体を確認!!
ピカソに付いていたのはズバリ、エミュレーター。(やはり予想通り)
と言っても、勿論当社が使用するi-Logic製ではなく・・・見たこと無い製品。(ディーラー純正品)
が、スイッチからは綺麗に配線出てるし発光部の配線も長くて取付作業が非常に簡単そう・・
”これ、良いじゃん?!これだけ入手できないかな??入手できれば汎用品よりこっちの方が良いか??”と一瞬思う。
が、よくよく見ると・・・・あれ??汎用品のように設定を決めるスイッチ類が無い・・・・・??
そう、これはナビメーカーがディーラーさん専用に作った物なので
ハンドルスイッチの割り当ては純正オーディオと同じ操作に設定されていて変更が出来ないのです。
と言うことはもちろん、他メーカーのナビ(オーディオ)に流用することも出来ない。。。。oTL
なるほど・・・

僕が考えるエミュレーターの利点とは、
もちろんハンドルスイッチが社外ナビ(オーディオ)でも活かせるのが第一ですが
次に使う人の好み・使い方によってスイッチの割り当てを自由に変えられる事が大きいと思うので
これだったら多少取付が面倒でもやっぱり汎用品のほうが良いな・・・と思い直したのでありました。
やっぱり純正オプションはあくまで純正が基本なのですね。。。
ただ、今回は前からの疑問がひとつ晴れたので満足でした。

ちなみに発光部はここに付けてみました。反応良好です。
070803
ナビはこんな感じに仕上がりました。
07080310708032_2 

  by大塚専務

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »