バックカメラND-BC20ネタ再び!実車検証編!
先日から一気に始まった07サイバーナビお取付。
本日のお仕事はVH099G+・・・注目の映像処理機能付バックカメラND-BC20!
最初にお詫びと訂正ですが先日の本ブログでこのカメラ、目一杯?けなしましたけど
これはあくまで当社によく入庫するような「取付位置の低い車」(ポルシェ997やプジョー307CC・アルファロメオGT等)に取付けたら使い物にならないのでは?という僕の予想です。
取付け位置が高い普通の車なら充分面白い&役に立つカメラと思います。
誤解なされた方が多いようなのでその件につきお詫び致します。
で・・本題に戻り
まずは取付準備でパッケージを開けてみると・・・・
う~~ん・・・・・どう見てもカメラはND-BC2と同じで映像処理ユニットが入っている電源ボックス部からスイッチが出ているだけ。
カメラ自体の仕様も見た目もコネクターもND-BC2と同じに思える。
ちなみに発表会後にメーカーさんに「カメラ部分は同じですよね?」と聞いたのだが答えは「違います」との事。。。。
いや、絶対同じだろう。多分、同じと言っちゃうとBC2オーナーがこの電源ボックスだけ売ってくれ~~となるだろうから違うと言いはるのかな?
?できればBC2に接続して試してみたいところだ。
さて、本日これを取付けるお車は・・・・あれれれ・・・・・やっぱり・・アル・・・じゃなくって・・・なんとプジョー307CC!!(爆)
僕が懸念したズバリそのお車。オマケにこのお車にはVH099G付属の4アンテナ4チューナーデジチューのリアアンテナは物理的に付けられない。
何故ってフィルムアンテナを稼動部に設置は危険なのでメーカー推奨外な上、
無理してリアガラスにアンテナつけたとしたってオープンにしたらリアガラス&アンテナ収納されちゃうし・・・
そんな訳でお客様には2チューナーモデルをお勧め&カメラの懸念をお話したのだが、
こちらのお客様、ご自身で”最新機種マニア”と仰るくらい、とにかく新物好きと言う事で試してみたいと・・・・
ご納得の上でのご依頼ならこちらとしては勿論OK!
正直、カメラについては実車につけて本当に僕の書いた通りなのかどうか試してみたかったのでお客様自ら人柱になって頂けるのならありがたい。(Y様・・・すみません)
しかもこのお車、すでに04年のサイバーナビZH900&バックカメラND-BC1搭載済。これはテストにはもってこい。
位置関係確認の為、バンパーライン&車福に合わせて長さ25cmのバッテリーの箱を置き、車福ラインにそってバッテリーを等間隔に置き、ナンバー真下に縁石と同じくらいの高さの箱を置いてみました。
この状態で設置済のND-BC1、次にパナCY-RC50D/KDを仮設置、そしてND-BC20を取付後にそれぞれ写真を撮ってみました。
まずはその目でご覧あれ!(以下の写真はクリックすると1280×960で表示されます:ナビ交換前にテストしましたので画面はすべてZH900です)
まずはND-BC1
現行のBC2やパナRC50より画角が狭い分、歪が少なく画像は見易いかな・・??
次にパナCY-RC50D
BC1より画角が広く右隅(画面では左)のバッテリー、バンパー下のずばりバンパーラインも確認可能&天井も広い範囲で見える。画像もソコソコで一応何があるかは判別できますね。
そして注目のND-BC20(ノーマル画像:調整無し)です。
パナと同等の画角があるはずなのに何故か?映っている範囲は左右上下とも狭くなっている・・・
そして第1の注目点、広角レンズ特有の弱点である歪補正機能の実力、歪は・・全く無い・・と言うか気持ち悪いくらい全ての線が強制的に?まっすぐに!!
前の2つの写真とドアや壁等、側面を見てみるとよくわかります。けど・・・補正されたところは画像が粗くなるので
「まっすぐな線」というより「ギザギザで真っ直ぐな線」状態。結果、車1台分後ろにある物の判別がパナに比べると非常に判り辛い・・・・
この辺は発表会で見たときの悪い予想通り・・・
そして1番気になるハイアングルモード!・・・に行く前に・・・調整してみよう。
このカメラの第2の注目点は映像位置を動かせること。調整はちょっと面倒?でまずは静止画像を撮影し、それを基に調整していきます。
(リアルタイムで映し出される映像を手元でグリグリ動かせるわけではありません・・・)
設定モードに入り順番に設定していくとこんな画面が!!
おおっ!これは!!!さすがカロ!僕の懸念(低い位置につけるとNGじゃ?)をちゃんと考えていたらしくこんな設定もある!!
一気に期待が高まる・・・
そしてその他の調整も済ませ・・・・(ちなみに横調整では目一杯振ってもやっぱり右端:写真では左:のコーナーに置いたバッテリーは映らなかった・・・)
調整し終わった時点でのハイアングルモードは・・・ゴメンなさい!!一番肝心な部分でピンボケですけど・・・これ!
確かに高い位置の真上から見たような画像になっている!!!スゴイ!!!
・・・でも画像の荒れ方&カクカクもスゴイ!!!!
バンパー真下に置いた箱は普通に見える(しかも下の方にあるように!)が後方の車福ラインに合わせたバッテリーは補正が目一杯かかり
スンごい物体に変形していて”何か”がある事はわかるが”それ”が何であるかは判別不能・・・・・・
まぁ、バックカメラ”何か”があることがわかれば良いと思えば気にならないか??&車福の目安にはなる・・かな??
そして調整後のノーマル画像がこちら
斜め調整をしたら後ろの車(ポルシェケイマン)が斬鉄剣で斬られたみたいになっちゃいました・・・・・(涙
が、車福ラインはほぼ順当、物の判別は出来ない&画像は荒くても充分使え・・・ます!!
何より・・・面白い!!!現実的な実用価値&汎用品より2万円コストアップをどう考えるかは個人の考え次第!!
僕個人の考えは・・・あえて書きません。わかり難い写真ですがこの記事をホンのチョッと参考に検討して頂ければ幸いです!!
あ、第3の注目点のPinPの写真はこんな感じ・・(すみません・・ハイアングルベースではやっぱりピンボケです・・・・)
と、カメラについては以上で・・最後にオマケ、4アンテナデジチューのお話。
今回のお車、電動ルーフのプジョー307CCに4アンテナ(リアアンテナ)を付ける&機能させる為に僕がお勧め&行った作業は・・・
プジョー206CCでお馴染み?のリアシートサイドにロッドアンテナ(別売)設置。
もちろん、ルーフクローズ時でも
当然、アンテナ本体及び配線はルーフ開閉時にも干渉しないように取付けています。
え??ルーフクローズ時には受信感度が落ちるんじゃないかって??
それは勿論オープン時に比べればルーフの金属部で遮られる分、受信範囲は低下します。
でも、必要充分・・・なにより・・・僕の知りうる限りでは307CCオーナー様は
「開けられる限りルーフは開く!!基本はオープン!!」と言うポリシー&根性を持ったツワモノの方が多いようなので??問題ないでしょう!!(ホントか??)
by大塚専務
| 固定リンク
「本日のお仕事」カテゴリの記事
「製品紹介」カテゴリの記事
- #ベンツGLE #X167 #リアモニター #地デジ #DVDプレイヤー #VISIT等お取付、 #VISITは使い様によっては優れもの?その2(2023.08.04)
- お待たせしました!超お勧めの #3カメラドライブレコーダーながらも駐車監視には不向きだった #ユピテルZ-300の後継機、 #Z-310発売開始、 当社取扱品では #最強のドライブレコーダーです!(2023.07.15)
- #カロッツェリアシステムアップ製品 #新モデル発表!モニター関係は実質値上げか??(^^;(2023.06.09)
- #ケンウッド彩速ナビ2023年モデル、上位モデルも新発表!全機種 #音声操作対応です!(2023.05.19)
- #ユピテル新製品3種! #MSSS対応レーザー・レーダー探知機2ピースモデル #Z2100、 #駐車監視機能強化のドラレコ #ZQ-32R、と??の #SN-TW91di(2023.05.14)
「大塚専務の日記&コネタ」カテゴリの記事
「車載カメラ関連」カテゴリの記事
- お盆休み前の追い込み中? #デリカD5 #MMCS交換(2023.08.10)
- お決まりの #シビックタイプR #FL5ですが今回は #フロントカメラ #サイドカメラもお取付です!(2023.07.03)
- #アウディTTRS(S8) #フロントカメラお取付& #モニター増設& #純正MMI外部入出力接続(2023.06.16)
- コロナ緩和で賑わう?GW後半~ #レガシィBP/BLのダッシュボードは・・・汗&又もやカメラスプリッター登場?等~(2023.05.08)
- コロナ緩和で賑わう?GW中半~密かに休みのはずがまさかの出張作業&フリードにカメラ5個お取付等~(2023.05.05)
コメント
こんにちは。先日はご返信ありがとうございました。
ND-BC20の実車検証、拝見いたしました。
発表会で仰ってたほどは酷くなかったようで(?)画質的には
SANYO CCA-BC200と大差ないかもしれません。それに、
実際に使ってみると、見下ろし(ハイアングル)にするのは
バンパー直近を見る時で、遠くはそれほど見ないので、
歪みは気にならないというのが正直なところです。
違うとしたら……補正の設定については、CCA-BC200では
実際のカメラ映像を見ながら行う点でしょうか。あと、
CCA-BC200では横位置も(車両ど真ん中にカメラを取り
付けたような画像に)補正できるのですが、ND-BC20では
(真ん中に置かれているデッキか何かの箱がカメラ画像では
真ん中にないのを見る限り)それは出来ないのでしょうか?
あとCCA-BC200にはPinPがありませんが、画像を見る限り、
無くても気にならないかなと思っております。
価格的にはCCA-BC200のほうが断然安いと思いますので、
純正にこだわらないのであれば十分選択の余地はあるような
気がします。
投稿: さきば | 2007年5月28日 (月) 11時07分
こんばんわ。はじめまして。
今度ストリーム(RSZ1.8)にND-BC20をつけようと思って調べてたらこちらを見つけました。
ナビはVH009を使ってるのですが、ちょっと気になってることがあるんで教えてください。
エンジン始動時ですが、ナビの起動時にオープニング画面が出て操作できるまで数十秒かかると思うんですが、そのときにギアをバックに入れた場合画面の切り替わりはどうなるのでしょうか?
やはり起動時の処理が終わるまでは画面は切り替わらないのでしょうか?
すいません、教えてください。
※やっぱりストの純正設置場所(ナンバーのとこ)だと低すぎですかねぇ。
投稿: おにっち | 2007年5月28日 (月) 23時22分
さきば様>
毎度です。横位置補正に関しては僕のやり方が悪かったのかもしれません(*)が検証範囲では車両ど真ん中にはなりませんでした。
(*横位置補正は静止画とスイッチ操作により変化する目盛りで行う為、設定しながら実際の画像確認が出来ないため極端に動かして2・3パターンやってみただけなので・・・)
後方の見た目?はど真ん中になりますがナンバーがど真ん中に表示されることは無く、真ん中に置いた箱はナンバーほ真下(15cmくらい下)と近い位置になるので補正が聞かないのだと思います。カメラ位置が高い車なら箱はど真ん中までくるかもしれません。
このあたりは次につけた時&時間があれば再確認してみます。
おにっち様>
VH009の場合、起動時のバック画面への切り替わりはオープニング画面中でもAVソースが起動終了すれば切り替わります。
ただし、システム全体(AVソース含)が起動中の一番最初の真っ黒画面→下方に白文字→オープニング画面当初数秒間は切り替わりません。
要するにナビ操作可能までよりは早く切り替わるが少しは起動しない時間がある、程度にお考え下さい。
ご参考までに。
投稿: 大塚専務 | 2007年5月29日 (火) 01時42分
今頃は取付ラッシュでしょうか?お疲れ様です。
ND-BC20とCCA-BC200の大きな違い……かもしれない部分を見つけました。
画像を見る限り、ND-BC20はカメラから見たままの映像になるのでしょうか? CCA-BC200の場合は鏡像になっています。
あと起動時は(VH009ですが)エンジンかけて、いきなりリバースに入れた場合、ディスプレイがせり上がってきて画面が映った時にはカメラ映像が出てます。
が...ロゴなどが表示されてからリバースに入れた場合は、すぐに切り替わる時もあれば、しばらく切り替わらないこともありました。ちょっとしたタイミング(何の処理をしてるか?)の違いかもしれませんが...。
投稿: さきば | 2007年6月 1日 (金) 15時45分
さきば様、毎度です。
ND-BC20も鏡像です。と言うかナビオプションとして販売されている車載用バックカメラは全て鏡像ですので。。。
(汎用兼用カメラでは正像・鏡像切替もありますけど・・・)
ご参考までに・・・
投稿: 大塚専務 | 2007年6月 1日 (金) 16時53分
いつも楽しく見させていただいてます。
バックカメラND-BC20の質問なんですが、カメラ補正モードへはどう操作をすればそのモードになるのでしょうか?
+と-、enterの小さなスイッチがあるのですが、いまいちやり方と調整方法がわからないのです。
投稿: 風っち | 2007年6月 7日 (木) 00時44分
風っち様、御来訪ありがとう御座います。
補正モード(調整)へはenterと+を同時押しすれば入ります。
後は+・-で選択、enterで決定を繰り返していけばOKです。
操作詳細はメーカーHPで取説が閲覧できますのでご参考までに。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=ND-BC20&chr=ND-BC20&page=1
投稿: 大塚専務 | 2007年6月 7日 (木) 08時52分
ご丁寧にありがとうございます。
以前HPを見たときにこの説明書がアップされていなかったので、それ以来チェックしていませんでした。
これからも楽しくためになる話、待ってまーす☆^^
投稿: 風っち | 2007年6月 7日 (木) 19時46分