バックカメラND-BC20ネタ再び!実車検証編!
先日から一気に始まった07サイバーナビお取付。
本日のお仕事はVH099G+・・・注目の映像処理機能付バックカメラND-BC20!
最初にお詫びと訂正ですが先日の本ブログでこのカメラ、目一杯?けなしましたけど
これはあくまで当社によく入庫するような「取付位置の低い車」(ポルシェ997やプジョー307CC・アルファロメオGT等)に取付けたら使い物にならないのでは?という僕の予想です。
取付け位置が高い普通の車なら充分面白い&役に立つカメラと思います。
誤解なされた方が多いようなのでその件につきお詫び致します。
で・・本題に戻り
まずは取付準備でパッケージを開けてみると・・・・
う~~ん・・・・・どう見てもカメラはND-BC2と同じで映像処理ユニットが入っている電源ボックス部からスイッチが出ているだけ。
カメラ自体の仕様も見た目もコネクターもND-BC2と同じに思える。
ちなみに発表会後にメーカーさんに「カメラ部分は同じですよね?」と聞いたのだが答えは「違います」との事。。。。
いや、絶対同じだろう。多分、同じと言っちゃうとBC2オーナーがこの電源ボックスだけ売ってくれ~~となるだろうから違うと言いはるのかな?
?できればBC2に接続して試してみたいところだ。
さて、本日これを取付けるお車は・・・・あれれれ・・・・・やっぱり・・アル・・・じゃなくって・・・なんとプジョー307CC!!(爆)
僕が懸念したズバリそのお車。オマケにこのお車にはVH099G付属の4アンテナ4チューナーデジチューのリアアンテナは物理的に付けられない。
何故ってフィルムアンテナを稼動部に設置は危険なのでメーカー推奨外な上、
無理してリアガラスにアンテナつけたとしたってオープンにしたらリアガラス&アンテナ収納されちゃうし・・・
そんな訳でお客様には2チューナーモデルをお勧め&カメラの懸念をお話したのだが、
こちらのお客様、ご自身で”最新機種マニア”と仰るくらい、とにかく新物好きと言う事で試してみたいと・・・・
ご納得の上でのご依頼ならこちらとしては勿論OK!
正直、カメラについては実車につけて本当に僕の書いた通りなのかどうか試してみたかったのでお客様自ら人柱になって頂けるのならありがたい。(Y様・・・すみません)
しかもこのお車、すでに04年のサイバーナビZH900&バックカメラND-BC1搭載済。これはテストにはもってこい。
位置関係確認の為、バンパーライン&車福に合わせて長さ25cmのバッテリーの箱を置き、車福ラインにそってバッテリーを等間隔に置き、ナンバー真下に縁石と同じくらいの高さの箱を置いてみました。
この状態で設置済のND-BC1、次にパナCY-RC50D/KDを仮設置、そしてND-BC20を取付後にそれぞれ写真を撮ってみました。
まずはその目でご覧あれ!(以下の写真はクリックすると1280×960で表示されます:ナビ交換前にテストしましたので画面はすべてZH900です)
まずはND-BC1
現行のBC2やパナRC50より画角が狭い分、歪が少なく画像は見易いかな・・??
次にパナCY-RC50D
BC1より画角が広く右隅(画面では左)のバッテリー、バンパー下のずばりバンパーラインも確認可能&天井も広い範囲で見える。画像もソコソコで一応何があるかは判別できますね。
そして注目のND-BC20(ノーマル画像:調整無し)です。
パナと同等の画角があるはずなのに何故か?映っている範囲は左右上下とも狭くなっている・・・
そして第1の注目点、広角レンズ特有の弱点である歪補正機能の実力、歪は・・全く無い・・と言うか気持ち悪いくらい全ての線が強制的に?まっすぐに!!
前の2つの写真とドアや壁等、側面を見てみるとよくわかります。けど・・・補正されたところは画像が粗くなるので
「まっすぐな線」というより「ギザギザで真っ直ぐな線」状態。結果、車1台分後ろにある物の判別がパナに比べると非常に判り辛い・・・・
この辺は発表会で見たときの悪い予想通り・・・
そして1番気になるハイアングルモード!・・・に行く前に・・・調整してみよう。
このカメラの第2の注目点は映像位置を動かせること。調整はちょっと面倒?でまずは静止画像を撮影し、それを基に調整していきます。
(リアルタイムで映し出される映像を手元でグリグリ動かせるわけではありません・・・)
設定モードに入り順番に設定していくとこんな画面が!!
おおっ!これは!!!さすがカロ!僕の懸念(低い位置につけるとNGじゃ?)をちゃんと考えていたらしくこんな設定もある!!
一気に期待が高まる・・・
そしてその他の調整も済ませ・・・・(ちなみに横調整では目一杯振ってもやっぱり右端:写真では左:のコーナーに置いたバッテリーは映らなかった・・・)
調整し終わった時点でのハイアングルモードは・・・ゴメンなさい!!一番肝心な部分でピンボケですけど・・・これ!
確かに高い位置の真上から見たような画像になっている!!!スゴイ!!!
・・・でも画像の荒れ方&カクカクもスゴイ!!!!
バンパー真下に置いた箱は普通に見える(しかも下の方にあるように!)が後方の車福ラインに合わせたバッテリーは補正が目一杯かかり
スンごい物体に変形していて”何か”がある事はわかるが”それ”が何であるかは判別不能・・・・・・
まぁ、バックカメラ”何か”があることがわかれば良いと思えば気にならないか??&車福の目安にはなる・・かな??
そして調整後のノーマル画像がこちら
斜め調整をしたら後ろの車(ポルシェケイマン)が斬鉄剣で斬られたみたいになっちゃいました・・・・・(涙
が、車福ラインはほぼ順当、物の判別は出来ない&画像は荒くても充分使え・・・ます!!
何より・・・面白い!!!現実的な実用価値&汎用品より2万円コストアップをどう考えるかは個人の考え次第!!
僕個人の考えは・・・あえて書きません。わかり難い写真ですがこの記事をホンのチョッと参考に検討して頂ければ幸いです!!
あ、第3の注目点のPinPの写真はこんな感じ・・(すみません・・ハイアングルベースではやっぱりピンボケです・・・・)
と、カメラについては以上で・・最後にオマケ、4アンテナデジチューのお話。
今回のお車、電動ルーフのプジョー307CCに4アンテナ(リアアンテナ)を付ける&機能させる為に僕がお勧め&行った作業は・・・
プジョー206CCでお馴染み?のリアシートサイドにロッドアンテナ(別売)設置。
もちろん、ルーフクローズ時でも
当然、アンテナ本体及び配線はルーフ開閉時にも干渉しないように取付けています。
え??ルーフクローズ時には受信感度が落ちるんじゃないかって??
それは勿論オープン時に比べればルーフの金属部で遮られる分、受信範囲は低下します。
でも、必要充分・・・なにより・・・僕の知りうる限りでは307CCオーナー様は
「開けられる限りルーフは開く!!基本はオープン!!」と言うポリシー&根性を持ったツワモノの方が多いようなので??問題ないでしょう!!(ホントか??)
by大塚専務
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント