« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月27日 (日)

バックカメラND-BC20ネタ再び!実車検証編!

先日から一気に始まった07サイバーナビお取付。
本日のお仕事はVH099G+・・・注目の映像処理機能付バックカメラND-BC20!
最初にお詫びと訂正ですが先日の本ブログでこのカメラ、目一杯?けなしましたけど
これはあくまで当社によく入庫するような「取付位置の低い車」(ポルシェ997やプジョー307CC・アルファロメオGT等)に取付けたら使い物にならないのでは?という僕の予想です。
取付け位置が高い普通の車なら充分面白い&役に立つカメラと思います。
誤解なされた方が多いようなのでその件につきお詫び致します。

で・・本題に戻り
まずは取付準備でパッケージを開けてみると・・・・
う~~ん・・・・・どう見てもカメラはND-BC2と同じで映像処理ユニットが入っている電源ボックス部からスイッチが出ているだけ。
カメラ自体の仕様も見た目もコネクターもND-BC2と同じに思える。
0705271
ちなみに発表会後にメーカーさんに「カメラ部分は同じですよね?」と聞いたのだが答えは「違います」との事。。。。
いや、絶対同じだろう。多分、同じと言っちゃうとBC2オーナーがこの電源ボックスだけ売ってくれ~~となるだろうから違うと言いはるのかな?
?できればBC2に接続して試してみたいところだ。

さて、本日これを取付けるお車は・・・・あれれれ・・・・・やっぱり・・アル・・・じゃなくって・・・なんとプジョー307CC!!(爆)
僕が懸念したズバリそのお車。オマケにこのお車にはVH099G付属の4アンテナ4チューナーデジチューのリアアンテナは物理的に付けられない。
何故ってフィルムアンテナを稼動部に設置は危険なのでメーカー推奨外な上、
無理してリアガラスにアンテナつけたとしたってオープンにしたらリアガラス&アンテナ収納されちゃうし・・・

そんな訳でお客様には2チューナーモデルをお勧め&カメラの懸念をお話したのだが、
こちらのお客様、ご自身で”最新機種マニア”と仰るくらい、とにかく新物好きと言う事で試してみたいと・・・・
ご納得の上でのご依頼ならこちらとしては勿論OK!
正直、カメラについては実車につけて本当に僕の書いた通りなのかどうか試してみたかったのでお客様自ら人柱になって頂けるのならありがたい。(Y様・・・すみません)

しかもこのお車、すでに04年のサイバーナビZH900&バックカメラND-BC1搭載済。これはテストにはもってこい。
位置関係確認の為、バンパーライン&車福に合わせて長さ25cmのバッテリーの箱を置き、車福ラインにそってバッテリーを等間隔に置き、ナンバー真下に縁石と同じくらいの高さの箱を置いてみました。
0705272
この状態で設置済のND-BC1、次にパナCY-RC50D/KDを仮設置、そしてND-BC20を取付後にそれぞれ写真を撮ってみました。
まずはその目でご覧あれ!(以下の写真はクリックすると1280×960で表示されます:ナビ交換前にテストしましたので画面はすべてZH900です)
まずはND-BC1
P1010275
現行のBC2やパナRC50より画角が狭い分、歪が少なく画像は見易いかな・・??
次にパナCY-RC50D
0705273_1 
BC1より画角が広く右隅(画面では左)のバッテリー、バンパー下のずばりバンパーラインも確認可能&天井も広い範囲で見える。画像もソコソコで一応何があるかは判別できますね。
そして注目のND-BC20(ノーマル画像:調整無し)です。
0705275
パナと同等の画角があるはずなのに何故か?映っている範囲は左右上下とも狭くなっている・・・
そして第1の注目点、広角レンズ特有の弱点である歪補正機能の実力、歪は・・全く無い・・と言うか気持ち悪いくらい全ての線が強制的に?まっすぐに!!
前の2つの写真とドアや壁等、側面を見てみるとよくわかります。けど・・・補正されたところは画像が粗くなるので
「まっすぐな線」というより「ギザギザで真っ直ぐな線」状態。結果、車1台分後ろにある物の判別がパナに比べると非常に判り辛い・・・・
この辺は発表会で見たときの悪い予想通り・・・
そして1番気になるハイアングルモード!・・・に行く前に・・・調整してみよう。
このカメラの第2の注目点は映像位置を動かせること。調整はちょっと面倒?でまずは静止画像を撮影し、それを基に調整していきます。
(リアルタイムで映し出される映像を手元でグリグリ動かせるわけではありません・・・)
設定モードに入り順番に設定していくとこんな画面が!!
0705276
おおっ!これは!!!さすがカロ!僕の懸念(低い位置につけるとNGじゃ?)をちゃんと考えていたらしくこんな設定もある!!
一気に期待が高まる・・・
そしてその他の調整も済ませ・・・・(ちなみに横調整では目一杯振ってもやっぱり右端:写真では左:のコーナーに置いたバッテリーは映らなかった・・・)
調整し終わった時点でのハイアングルモードは・・・ゴメンなさい!!一番肝心な部分でピンボケですけど・・・これ!
0705277
確かに高い位置の真上から見たような画像になっている!!!スゴイ!!!
・・・でも画像の荒れ方&カクカクもスゴイ!!!!
バンパー真下に置いた箱は普通に見える(しかも下の方にあるように!)が後方の車福ラインに合わせたバッテリーは補正が目一杯かかり
スンごい物体に変形していて”何か”がある事はわかるが”それ”が何であるかは判別不能・・・・・・
まぁ、バックカメラ”何か”があることがわかれば良いと思えば気にならないか??&車福の目安にはなる・・かな??

そして調整後のノーマル画像がこちら
0705278
斜め調整をしたら後ろの車(ポルシェケイマン)が斬鉄剣で斬られたみたいになっちゃいました・・・・・(涙
が、車福ラインはほぼ順当、物の判別は出来ない&画像は荒くても充分使え・・・ます!!
何より・・・面白い!!!現実的な実用価値&汎用品より2万円コストアップをどう考えるかは個人の考え次第!!
僕個人の考えは・・・あえて書きません。わかり難い写真ですがこの記事をホンのチョッと参考に検討して頂ければ幸いです!!
あ、第3の注目点のPinPの写真はこんな感じ・・(すみません・・ハイアングルベースではやっぱりピンボケです・・・・)
0705279
07052710

と、カメラについては以上で・・最後にオマケ、4アンテナデジチューのお話。
今回のお車、電動ルーフのプジョー307CCに4アンテナ(リアアンテナ)を付ける&機能させる為に僕がお勧め&行った作業は・・・
プジョー206CCでお馴染み?のリアシートサイドにロッドアンテナ(別売)設置。
07052711
もちろん、ルーフクローズ時でも
07052712
当然、アンテナ本体及び配線はルーフ開閉時にも干渉しないように取付けています。
え??ルーフクローズ時には受信感度が落ちるんじゃないかって??
それは勿論オープン時に比べればルーフの金属部で遮られる分、受信範囲は低下します。
でも、必要充分・・・なにより・・・僕の知りうる限りでは307CCオーナー様は
「開けられる限りルーフは開く!!基本はオープン!!」と言うポリシー&根性を持ったツワモノの方が多いようなので??問題ないでしょう!!(ホントか??)

   by大塚専務

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年5月24日 (木)

07サイバーナビ取付開始!!

本ページ&本ブログ度々紹介しております07サイバーナビ。
おかげさまで多数の早期ご予約頂きありがとう御座いました。
正直僕の予想では例年通り?25日くらいに入荷してくるかな?と思い、早期ご予約を20日まで・・としたのですが・・・
発表会後の17日に初回注文分を発注したところ・・なんとその日の内に営業担当から「XH099以外はすべて本日出荷したので明日着」との事。
ひぇ~~~!!早く入って来るのは大歓迎だが、まさかこんなに早いと思っていなかったので受け入れ準備が・・・
当社では普段、ナビの在庫自体はそれ程抱えないのだがサイバー&Fクラスだけは別。
特に毎年モデルチェンジ後は会社に入りきれないほど発注する。
で、もともと狭い会社なので入荷日が決まるとその前に会社の中を大整理して受け入れ準備をするのです。
ところが今回は急だったので・・・まさに山積み状態に・・・・・
当社より保管スペースははるかに大きなまこでんさんでさえこの時期は倉庫が一杯だっつーのだから当社では悲惨な状態に・・・
で、通信販売で早期ご予約頂いた分はとっとと出荷するも今年は取付予約のお客様の方が圧倒的に多い・・・
しかもサイバーをつけるお客様はオプションも多く付けることが多いのでその整理整頓と仕分けは大変・・・・
おまけに取付日時は来週以降でご予約頂いていたので、それまでは狭い倉庫に保管・・・Fクラスが入荷するまでには何とか半分にしたいところだが・・

そんな訳で、初の07サイバー取付は入荷後1週間経った本日やっと・・・
取付けたお車は・・・・・・あれれ・・・・・やっぱり?・・・アルファ147(^^ゞ
(最近は少し減ってきたかと思いましたがやっぱりアルファ&プジョーが多いです)
ナビは4チューナー付属のZH099G
0705241
言わずと知れた?147・GT用2DINキットはお手の物で新サイバーもバッチリ装着。
何せ本キットの推奨取付作業店舗ですから・・・(笑)
0705243
発表会でバカでかくて取付面倒そう・・・と思ったチューナーはシート下に。
147・GTの場合、そのままシート下に置くとかなり後席足元に出っ張る&ヒーター送風口を塞ぐので
ステーを使って持ち上げて前方に取付る事で問題を解決しています。

ちなみにこのお取付でもステアリングエミュレーター設置。
以前修理日記でGT・147にエミュレーターを付ける場合、発光部はセンターコンソール奥が良い様だと書きましたが
これだと肘掛を一番下まで下げて使うお客様だと受信し無い場合がある&今回のお客様はそのようでしたので
当社でのもうひとつのお勧め、ルームランプ前に発光部を取り付けました。
0705242
さて、07サイバーナビ、初めて取付けての感想は・・・ただ取付けてテストしただけなのでまだ何も言えません・・m(__)m
取付けに関して言えばチューナーレス(Gは付属)と言ってもユニットが減った訳では無いので取付けの手間は同じ。
アナログTVアンテナがなくなったとは言え、FM-VICS用の付属アンテナは今までのアナログ用フィルムアンテナと同じ大きさで本数が少ないだけ。
運転席側(右ハンドルの場合)はスッキリしますけど助手席側は今までと大差ないので”見栄えが良くなる!!”と期待している方は要注意ってとこですかね・・
その他は又後日ご報告します。

では、当社内の整理整頓のため?サイバーナビ御注文お待ちしていま~~す!!

  by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月20日 (日)

お酢の力??

ご存知の通り?約2年ほど前に痛風発作を起こした私。そのあまりの痛さに?とりあえず出来ることだけ改善。
家での食事は連れが良く考えてくれているので安心だが外での飲食には昔よりはるかに気を使うようになった。
夏の楽しみのビールも控え、どうしても・・・って時にはプリン体99%カットの淡麗アルファで。。
食事以外は特に運動などもせず相変わらずのダラダラ生活だったが、食事の気遣い(連れのおかげ)か1年後の健康診断ではかつてないほど良い数字!!
今まで不摂生・不規則な生活し放題だったので健康診断の結果はいつも「要再検査」「要治療」ランクだったのだが
初めて?の異常なし!肝機能は勿論、中性脂肪など今までとは比べようも無いほど少なくなり良い数値。
う~~~~~ん・・・・今更ながら食生活って大事なんだなぁ~~~~と強く実感した。

そして今年の健康診断の結果。
食事は今までと同じ(少し酒の量は増えたかも・・・)でその他の環境も変わっていないので
「まぁ、去年と同じように良い結果だろう・・」と思っていたが。。。
あれれれれれ???肝機能等の数値は同じく良い結果だが、ひとつだけ・・・中性脂肪がとび抜けて増えている!!
それも過去最高値・・・・なんで??ちなみに体重は増えてないし体脂肪率も17%。
連れと2人で去年と何が変わったのか考えてみるが・・何も変わっていないはず・・・・・・??
が!・・・ひとつだけ変わったことがあった。

それは毎朝飲んでいたお酢を止めたこと。
健康オタクではない、と言うか全く興味の無い私だが、何故か?このお酢を飲むと言うのだけは続けていた。
毎日起きるとまずは牛乳。次にお酢を飲むのが習慣だった。
が、元々好きで飲む物ではないので半年ほど前から飲まなくなっていたのだ。
これが原因か??つーか毎日ほんの少しのお酢だけでこんなに中性脂肪値が変わるのか???
もちろん、原因は他にもあるのかもしれないが中性脂肪値の変化と生活の変化を考えるとやっぱりお酢が怪しい・・・・
ま、これについてはあんかけの謎とは違い、血液検査で数値はわかる&
今日から又お酢を飲む事にしたので半年後くらいに謎は解ける・・・と思う。
ちなみにあんかけは相変わらず溶ける&原因不明・・・・・・

    by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月15日 (火)

07パナFクラス予約受付開始!

先日の07サイバーナビ発表に続き、ライバル、パナFクラスも07年モデルが本日発表となりました。
予想通り?4チューナーデジチューを標準付属したモデルになりました。
他には、新たにBluetoothに対応(要別売オプション)でハンズフリーや音楽再生が可能。
又、専用コンテンツからの情報・ドライブルート作成をSDカード経由でナビに反映等の機能も追加されています。
当社HPでは近日中に更新・御紹介しますのでとりあえず詳細はメーカープレリリースをご覧下さい。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070515-3/jn070515-3.html

当社ではサイバーと同じく6月及び7月には当社恒例のセール価格で販売致します。(カロより割引率は低めですが・・・)
又、早期ご予約頂いた場合(5月31日まで)、6・7月のセール予定価格より更にお得な割引価格で販売致しますので是非ご検討下さい。
割引価格については申し訳御座いませんが表記できませんのでメールにてお問い合わせ下さい。
例年、発売当初は品薄になりがちですので新車の納車にあわせたい等、お急ぎの方はお早めにご予約頂く事をお勧め致します。

ついでにイクリプスも新製品が発表になっています。こちらはメーカーHPに製品情報がすでにアップされていますのでこちらでご確認下さい。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/navi/index.html
こちらはiPod対応、携帯接続、ワンセグチューナー内蔵とまぁ、普通の流れ?と言う感じです。
イクリプスについては当社では早期ご予約特典及びセール予定はありませんが価格は頑張りますので?のでお気軽にお問い合わせ下さい。

ではでは宜しく御願い致します!!

   by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月13日 (日)

07サイバーナビ予約受付中!

07サイバーナビ発表に伴い、当社HP製品情報も更新しました。
HP記載の販売価格は現時点での価格ですが実売される6月及び7月には当社恒例のセール・大幅値引き価格で販売致します。
又、早期ご予約頂いた場合(5月20日まで)、6・7月のセール予定価格より更にお得な割引価格で販売致しますので是非ご検討下さい。
割引価格については申し訳御座いませんが表記できませんのでメールにてお問い合わせ下さい。
例年、発売当初は品薄になりがちですので新車の納車にあわせたい等、お急ぎの方はお早めにご予約頂く事をお勧め致します。
ではでは宜しく御願い致します!!

   by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月10日 (木)

07サイバーナビ発表会。見てきました!!

予告通り?本日行って参りました!カロッツェリアの新製品発表会!FORUM2007!
このFORUM自体は昨日から始まっており、すでにHPでレポしてるお店もありますし、
メーカープレリリースも昨日。本日にはメーカーHPの商品情報も更新されているので製品概要や詳細はそれらを見ていただくとして・・・
ここでは実際に見無いとわからない事と僕の個人的主観をメインに書かせて頂きます!

場所は恒例目黒目黒雅叙園、いつものようにまずはVTRと説明のプレゼン。
今回は事前に販売店用マニュアルをもらっていたので大体はわかってましたが、そのマニュアルの内容もプレゼンでも今回のモデルチェンジは”スマートループ”を前面にうたっている。
ナビの初期モデルを第1世代、その後の記録媒体の変化・AVとの融合・地上デジタルと言う去年モデルまでを第2世代、そして今回の07モデルからが第3世代だと。
一見すると07モデルのナビ自体は殆ど06モデルと変わっていない様にしか見えないのにパイオニアさんが新世代とまで言い切る理由はこの”スマートループ”。
 この構想自体は06モデルから蓄積型プローブとして準備されてきたことだし、
正直言って僕自身には「理論的にはスゴイけど、こんなの参加する人間が少なきゃ机上論。実際にはそれ程役に立たないのでは?」と言う思いもあった。
よって今回の携帯電話を使ったリアルタイムプローブについても
どんなにマニュアルに凄いように書いてあっても・前日に他のショップのレポで絶賛されていても・プレゼンでいくら説明されてもそれ程興味を惹かれなかった。これは前回の記事でも”今回の目玉は4チューナー・・・・”と書いている。
が、プレゼン後のデモ機で説明を受け・その画面を見るとこれは・・・予想外に使える!!というか素晴らしい!?
簡単に言ってしまえば1番わかりやすいのは渋滞情報。VICSでフォローしていない道路まで渋滞情報が出るのです!!
今までのナビの地図画面上で表示される渋滞情報はあくまでVICS情報が提供されている道路のみ。提供対象外の道路ではいくら渋滞しててもナビでは表示されなかった。
それがスマートループによって渋滞表示される道路が格段に多くなり、更にその情報はルート探索にも反映されるってんだから・・・こりゃ凄いわ。。
(リアルタイムブローブによる渋滞情報収得には携帯電話接続することが大前提。&ルート検索に反映させるにはビーコン接続が必要なのは今までと同じ)
実際にリアルタイムで表示される地図画面を見て恥ずかしながら初めて「あ!これ・・本当に凄いんだ」と・・・・
まぁ勿論、色々問題点もあるのだが・・・そのあたりは次回HP更新時に裏ページで解説しよう。スマートループの概要や細かい仕組みはメーカーHPで見てね。

Bc201_1  さて、話戻して発表会。プレゼン終了していよいよ展示機検証。
例年だと人が少なくなるまで待つ僕だが、今年はあるブースへ一目散に向かい、担当営業マンと2人でそのブースに延々と張り付き他の人に大顰蹙を買う。
それを承知で僕が向かったブースは・・・そう、先日このページにも書いた映像処理ユニット付バックカメラ”ND-BC20”
さすがに車載ではなかったが映像が確認&操作できる状態で展示してあったのでその前に張り付いて離れなかったのです。

あ~でも無いこーでも無いと弄くり&写真撮影しながら数十分、いい加減後ろに並ぶ方々のプレッシャーに耐え切れなくなり一旦ブースを離れる。
この時点での感想・・・・(あまり書きたくないが・・)
ハッキリ言って超期待ハズレ!!!!まぁ僕が期待しすぎた&馬鹿だったので前記事で大きく書いてしまい、興味を持った方には非常に申し訳ないんですけど全く話になりません。
もちろん、1BOXやミニバン等、背の高い車でリアハッチが立っている車両=高い位置にカメラを付けられる車両ならそれなりに有効だが当社によく入庫するプジョーやアルファじゃお金無駄になります。
よって予告した当社での検証は却下です。やりません。
え~~ナニがそんなに良くないかと言うと・・・僕が事前資料で勝手に「見える範囲をスイッチでグリグリ移動できる」って勘違い?してたって事もあるのですが・・・・
メーカーHPや現物見れば推測できる通り、このカメラ、カメラ自体はいままでのND-BC2と同じ=映し出せる範囲(画角)はあくまでND-BC2と同じ。
ただ、その映し出した映像を映像処理できるってだけの話で、けっしてND-BC2より「見える範囲が広くなる」って訳じゃあないのです!!(当たり前のことなんだけど僕はそこを勘違いしていた)
だからどんなに調整したってND-BC2で映せない範囲は映らないし、モード変えたって同じ映像が視点変えた様に映るだけで結局見える範囲は同じ。
更に最悪なのは・・・画面の歪みを映像処理によりフラットにしているのだが、映像処理で補正された箇所は画像が粗くなる。端に行くにしたがって歪み=補正もきつくなりそのあたりの画像はそりゃもう最悪。
距離が遠ければそれなりに見れるのだが距離が近いと何映してるのかさっぱりわからない。ハイアングルモードなんて特に補正してる部分が多いからバンパー下等、低い位置につけたら見れたもんじゃないだろう。
これには正直ガッカリ・・・・まぁ、しつこいですけど背の高い車には有効でしょうけど。。。
という訳で前言(前記事)撤回、闇烏さんでも居れば絶妙のツッコミをしてくれるんでしょうけど今回一緒に見て回った担当営業マンも僕と同じく?ボケ専門?ってことで
ボケ倒しながら無駄に時間?をとって他の人に迷惑をかけたのを深く反省なのでした。。。m(__)m
では、ボケ倒しながら撮影した画像を堪能してください。

左がカメラ設置位置(床から160cmくらい)の画像。左の方に見える手は僕の手。(カメラ正面に立ってます)カメラを地上50cmに設置したと想定して手を出してみた。
右がその状態でのハイアングルモード。出した左手はギリギリ映っているがこれが車幅だったら端は絶対映らない。&画像がギザギザ&ボケてるのはけっしてピンボケでは無い!!ラインは綺麗に映っているのを見ればわかる通りジャスピン!!補正により画像が荒れまくっちゃってるのだ!!ちなみにメイン?で映っているのは僕のスーツ姿・首から下なんですけど・・・是非クリックして大きな画像で見てみてください!!
Bc202
今度は真下に上袋を置いてみました。のノールアングルでもこんな画像です。くどいようだがピンとは合ってる。
Bc205
この状態でのハイアングルは・・・うわぁ~~怖くて載せられない!!のでちょっとだけ・・・・
Bc206
ちなみに操作ボタンユニットは真ん中の大きいボタン(モードボタン)を押すたびにハイ・ノーマル・PinPに切り替わります。
横移動や回転等の調整は設定画面を呼び出してから操作して調整、その時に横の小さな3つのボタン(Enter・+・-)を使います。
走行中に横向けたり見える位置ずらしたりの調整が出来る訳ではないのでお間違えの無いように・・・・(僕のように・・・??)

さて、その後はお茶してサイバーのブースが空くのを見計らって突撃。
いつもはそれ程質問せずに自分で触って確かめるのみなのだが今回は最初から説明の為に待機しているメーカー技術マンにひたすら質問攻め。
そこで上記のスマートルーブ、リアルタイムプローブの実力を知ったわけです。
さて、その説明を受けているときから気になっていたのは展示機の下に展示されているデジタルチューナー。
Dtv 性能については勉強済みだが・・・・・・実物・・・・・大きくないか??・・・・大きいよな・・・・・絶対大きい・・・・大きすぎる・・・・・
そう、これは実際に使用するお客様にはあまり関係ないのだが、取付が商売の当社にとっては「いかに取付けやすいか?」ってのが大きな問題になる。
カロのデジチューは前モデルも以上に大きかったが薄型であった為にまだ救われていた。
今回は横幅こそ短くなったけど厚みが増し・・・どう見たってパナの06Fクラスチューナーより2回りデカイ・・・・
最近はパナの新型小型チューナーの取付で楽?している身にとってはこれは衝撃的(大げさか?)な大きさ。ショック・・・
カロの場合は更にこれとは別にハイダウェイユニットがある(ZH除く)のだから取付車両によってはかなりの苦労が予想される・・・
まぁそこが腕の見せ所ではあるのだが・・・・・ちと辛いアなぁ~~~

あとはまぁ、新機能はカタログ通り。が、ひとつマニュアル見た時気になったのは
”データー処理能力が向上!”って部分。06サイバーはやたら起動時間が長くなったのが気になっていたのでこれがどの程度改善されたか??
とりあえず技術マンに聞いてみると即答で”3秒短くなりました!!”・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(ーー;)
06モデル23秒に対して20秒になったそうで・・・・・・やっぱナゲェ~~よ!

外観についても若干変更になって”更なる高品位!”とあるけど皆さん写真で見ても殆どわからないと思います。
だって実物見ても殆どわかりませんでしたから(^^ゞ

と、長々と書いてしまいましたが・・・見た目と機能は殆ど変わってないように見える07新サイバーナビ。スマートルーブとチューナーレスは確実に変わってます。
これを買うか、もうすぐ発表のパナFを買うか・・・はすべてお客様次第!!
デジチューでも先行されていたパナに対して中継局自動サーチ&自動切替(パナはワンボタン)、ワンセグ補正で先に出た感もありますし・・・でもやっぱパナの使い易さとデジタルの綺麗さは捨てがたいし・・・
どっちにしろサイバー&Fが主製品の当社としてはどっちも例年通り6・7月は正規販売店としては掟破りのセール価格&早期ご予約では更に割引等、力を入れて販売させて頂きますのでご検討中の方はどしどしメールにてお問い合わせ下さい!!

Do1 おまけ:恒例、発表会のお土産。今回はフォトスタンド。今年は07サイバーナビを最初に当社にてご購入・お取付けしたお客様にプレゼント!(業者依頼除きます)

    by大塚専務

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月 9日 (水)

07カロサイバーVSパナFクラス まずはカロ新型バックカメラで前夜祭?

皆さんご注目の07サイバーナビVSパナFクラス。いよいよ本日サイバーナビが発表になります。
僕が発表会に行くのは代理店の関係で明日なのでその後プレリリースではわかり難い点等はこのブログやHPでご報告したいと思います。
まぁ、今回はナビ機能自体は殆ど変わらないのですが基本モデルがTVチューナーレス、セットモデルに同梱(基本モデルにはオプション)の4チューナーデジチューが目玉となりますね。
デジタルチューナーのフルセグ路線ではパナに遅れを取っていたカロが一気に巻き返しに出たって感じでしょうか。
チューナーレスになった分、製品価格が2万円程安くなった(*)ので”TV見ない””デジタルチューナーつけるからアナログは要らない”て方には嬉しいところ。
(*チューナーレスで2万円安くなっても別売りアナログチューナーは2万9千4百円・・微妙??)
でも4チューナーデジチューセット品とバラ買いでの価格差は相変わらず1万円ってところもはあいかわらずカロらしい。。
まぁ、このあたりは後日闇烏さんの毒舌?の餌食になるでしょうから一先ずおいといて・・・

今回僕が発表会で是非現物見てみたいのが新発売の”映像処理対応バックカメラユニットND-BC20”。明日の発表会で現物映像(出来れば車載状態)があれば是非見てみたい。(多分無いでしょうけど・・)
HPでも何度か書きましたがパナCY-RC50D/50KD・カロMD-BC2発売以来、急速に取付御依頼が増えた感の有るバックカメラですが、今回のカメラはカメラ自体の見た目は一緒ですが新たな機能が付属した全く新しいタイプ。
なんとカメラ自体に映像処理能力があるのです!!(正確には電源ボックス内に映像処理ユニットが入っている)
具体的に出来る映像処理は視点の切替(通常のノーマルアングルと真上から見た感じのハイアングル)が出来て更にその2つの画像をPinPで同時表示可能。
駐車アシスト線(俗に言うガイドライン)も表示。
更に画像を左右・斜め・回転等移動させて調整できる。これは凄そうです・・・

勘違いしている方も未だに多いのですが
今までのナビではバックガイド線の表示や調整はあくまでナビ側についている機能。
カメラは単にその画角・画質で映し出せる映像を出力するだけの物だったのです。
それが今回のカメラではカメラ自体に映像処理能力を持たせることにより
ガイド線表示機能の無いナビでもガイド線が出せるし、取付後に取付位置に左右される中心のずれや見える位置を修正できるし、
なにより調整できることにより近年の小型カメラ=超広角レンズの欠点であった映像の歪みが補正できるとの事。
ちなみにこれらの映像処理はすべて電源ボックスに接続されるボタンユニットでコントロールする為、ナビとの接続は今まで通りRCA映像出力1本のみ。
ゆえに、サイバーナビ(カロナビ)以外でもバックカメラ入力がRCAタイプのナビならパナをはじめ他メーカー・他機種でも接続&映像コントロール可能なのです。

と。。。新製品マニュアルを見ているとまさに夢のような製品のように思えるのですが、冷静に考えると・・・
視点切替や調整によって歪が少ないって事はボタンユニットで何も操作しないときの画像は画角が狭いのか?とか
実際のバック時にボタンユニット操作して視点切替するのはかえって面倒&危険じゃないのか?とか
ハイアングルモードって低い位置にカメラつけた時にもちゃんと見えるのか?とか疑問は尽きないと同時に興味津々。
これらについてはどんなにカタログ見たって実感できないと思うので絶対に車載状態で見てみてから評価&販売したいのです。
当然の事ながら今までのカメラよりは遥かに高コスト(税込定価¥42,000-)なので・・・

ゆえに、発表会で展示があることを期待して?本日ちょっとフライング気味(わずかな時間差だけどプレリリース前に公開しちゃいます。万が一急遽このカメラ変更・発表中止になったらどうしよう??)に書いてみました。
で、多分車載状態での展示は無いでしょうから、その時は・・・やっちゃいましょう(予告!?)。。。入荷したら実際に車載して検証しちゃってこのブログで報告しちゃいます!!
昨年の”06カロVSパナ 番外編:バックカメラND-BC2入荷!”の記事が好評で未だにこの記事へのアクセスが多いので期待してくださってる方もいらっしゃるかな??って事で・・・
とはいえ、入荷する時期はサイバー&Fクラスニューモデルの販売&取付で寝る暇&ブログ書く暇も無いと思うので少し遅れるかもしれませんが・・・(今から言い訳??)
&僕が書く前に他のお店が検証&HPに記載したらそっちにお任せしますけど・・・と・・暗にちょっと面倒だから誰かやってくれない??と言っている・・・訳ではありませんよ! まこでんさ見てるかな?(爆)

さぁ、発表会が楽しみだ!!
 
     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 5日 (土)

フロントガラスに。。。

先日の東北道走破でお疲れ?の愛車、本日フロントガラスとバンパー部に大量に付着した虫の亡骸&体液を取る為、とりあえず掃除。
結構しぶとい汚れが多かったが大方綺麗になったところで、フロントフガラスの1部の汚れがナカナカ落ちない・・と・・
良く見ると・・・汚れではなくガラス表面の傷・・・あっちゃぁ~~・・・4箇所も・・
車間距離は充分とる&ダンプなんかの後ろは走らない、と飛び石対策はしてるつもりなのだが・・・こればっかりは仕方ない・・・
こりゃ大塚電装さんでガラスリペアしてもらうか??と思うも・・たしかこの手のカケてるだけの傷のリペアはお勧めしないってHPにも記載が・・・
割れてれば直せるのにカケてるだけは直せないってどういうこった??試しに他の会社のHPでも調べてみるがやはりどこのお店でもカケだけの修理はやっていない&出来ないとの事。
ま、走ってればタイヤが減るのと同じでこの程度の傷は仕方ないところだな・・・
次からは更に車間距離あけて走るか・・無駄な努力だろうが安全運転&気持ち程度の飛び石対策って事で・・・

    by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 4日 (金)

シトロエンC5オーディオパネル写真追加

先日の更新時に掲載しました”修理日記:取付キットの精度 シトロエンC5編”をご覧になった方の中には
「なんで現行C5に後から付けたパネルの写真が無いの?」と思った方も多いかと思います。
そう、僕自身、下書きしながら「うわっ、後日取付後の写真撮るの忘れた!!写真無いとインパクト薄いな。。。」と思っていたので・・・
そんな折、この記事を見た記事記載のお客様ご本人様より「良ければ写真使ってください」とわざわざメール添付で写真を頂きましたので本文中内に写真追加しました。
現行C5の純正オーディオ交換をご検討中の方にご参考になれば幸いです。&写真を送ってくださったM様、本当にありがとう御座いました。m(__)m
2枚送って頂いたので本文中に掲載し無かった方はここに載せときます。
Rimg4126

       by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »