« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月30日 (月)

会津磐梯山は

盆暮れ・GW等は何処へ行っても混むのが当たり前なので出かけない主義の私だが(ただの出不精??)
今年はポルシェの慣らしもあるし・・って事で私の友人であり連れの親友でもある友人に逢いに出かけることにした。
P1010130_2 片道約400kmを安全運転?で飛ばし、途中、宇都宮では当然のごとく餃子を食し・・・
ついた先は会津磐梯山のふもと、ホテルリステル猪苗代。
泊まりで旅行となれば温泉旅館でゆっくり・・といきたいところだったのだが諸事情によりリゾートホテルとあいなった。
ま、友人とは10年ぶりくらいの再会なので逢えて酒が飲める部屋があれば何でも良いか・・

それを象徴するかのように?ホテルに近づくと連れは酒屋にて日本酒とビール12本を買い込む。
旅行鞄にはすでに家から焼酎とティオペペ(シェリー)のボトルを持ってきているのに・・・
確かに連れと友人はその昔、長時間酒飲みコンテスト?があれば男には負けないツワモノだったのは良く知っているがそれは昔の話。
いくらなんでも3人なんだからそんなには飲まないだろう。。。と思いつつ・・・

そして友人と再会。青春時代?を共にした友人は10年ぶりに逢っても、まるで3日前まで一緒にいたような感覚で過ごせるところがとても嬉しい。
夕食時にはホテルのビールをしっかり注文し、その後は部屋で持ち込んだビール(友人も6本持ってきたので計18本)&他の酒類を飲みつつ話に花が咲く。
しかし、久々の長距離運転&翌日も運転が待っている私は早々にダウン。24時には深い眠りに落ちる。

翌朝、目を覚ますと最初に目に付いたのは綺麗に並べられた18本のビールの空き缶。
うわっ・・こいつら・・・全部飲みやがった・・・とビビリつつテーブルの上を見ると更にビールの缶が!!
持ち込んだビールのみでは足らずホテルの自販で更に買い足したらしい・・・・・
こりゃ2人とも朝食には起きないな・・・と思うもしっかり起きた・・・こいつらの肝臓はどうなっているのだ!!・・・恐ろしい・・・

P1010131_1その後、友人宅のある喜多方に移動。
喜多方といえば蔵の街・・・
よりも最近ではご当地ラーメンの定番・喜多方ラーメンだ。

この喜多方ラーメンがメジャーになり初めた20年程前。
私は出張(アパレルの営業)で2ヶ月に1度の割合で喜多方にも行っていたので当然本場?の喜多方ラーメンも食べていた。
が、それ程強い印象は持っていなかった。

なのでこの旅行前に”喜多方ラーメン美味しいから週に2・3回は食べている”と電話で話す友人に
”私の記憶ではそれ程では・・・じゃあそっち行くからお前が美味しいと思う店に連れて行け!!”と言い放っていたのだ。
P1010133_1そんな訳で昼食は友人の案内で喜多方ラーメンを・・・
しかし街中に入ると私が通っていた頃とはずいぶん違う印象・・・
友人によると平日でも観光客で人気ラーメン店は必ず行列なそうだが
今回は更に連休中・・・私の知ってる昔の喜多方とは違い人(観光客?)が多い。

そこで蔵の見学などして時間をずらし、
友人宅近くのお勧め店にてラーメンにありつく。
友人曰く”比較的新しいお店だけど・・・”との事なので
基本の醤油ラーメンは連れに任せ私はスープの味がわかりやすい塩ラーメンを頼み食してみると・・・

おおっ!これは・・しっかり喜多方ラーメンだ!!(当たり前・・・)うんうん、ウマい。
最近歳のせいか昔は大好きだったこってり系はダメになり家系ラーメンなどもってのほかになった私には嬉しいウマさだ。

腹ごなしにしだれ桜など観た後、磐梯山と友人に一時の別れを告げ帰路についた。

P1010141_2 P1010142_2
次に本場喜多方ラーメン&磐梯山にあう日はわからないし友人に逢う日も未定だが
たとえ何年後であっても、この友人に逢った時は3日前に逢っていたかのように時を過ごせるであろう事は確実だと思った。

と、今回のドライブは連休中ながらも渋滞にもあわず2日で800kmの道のりもポルシェのおかげで?楽々&慣らし運転も一気に終了に迫り、
ウマい酒&ラーメンを堪能し、気心知れた友人と自然な楽しい時を過ごし・・と良い事ずくめ。
ひとつだけ難を言えば・・・東北道、虫多すぎ・・・前日磨き上げたポルちゃんのフロントガラス&バンパーには哀れにもあたってしまった虫の亡骸と体液がびっしり・・・これはちょっと・・・&合掌。。。。

    by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月26日 (木)

4チューナー4アンテナの実力は・・

フルセグストラーダのパナソニック?の自信作、4チューナー搭載のデジチューTU-DTX300。
発売以来、その実力検証をしたくてウズウズしていたのですが何せ好評で入荷するそばから売れてしまい中々在庫にならない・・・
が、やっと入荷数も落ち着き在庫も出来たので早速営業車に搭載して検証してみました。(又もや自腹・・・)
できればVGAモニターに繋ぎたかったのですが僕の営業車に搭載のパナHD9000WDにはD2or専用端子は無し・・&このナビはルート案内させることが多いので接続断念。
もう1台の搭載ナビ、最近はただのオーディオ&ハンズフリー専用とかしている(ナビ機能は使っていない)カロZH990MDにRCAで接続。
画質はノーマルになりますが実際に綺麗な画像を見るのが目的ではなく、どの程度の受信性能かを確かめるのが目的なのでこれはいいとして・・・
早速検証。(ちなみにテストの為、走行中も映るようにセットしてあります。。。)
そしてその実力は・・・看板に偽り無し!!
僕の外回り範囲である都内(主に23区)では地下駐車場以外1度もワンセグに切り替わらないと言う驚きの受信感度!
今までのチューナーだと高架下やトンネル・新宿高層ビル街や都心のビル街等、比較的ちょくちょくワンセグに切り替わっていたのに・・・こりゃすごいと実感しました。
ちなみに地下駐車場での受信感度も上がっていて赤坂の某ビルでの検証では
今までのチューナー=B1F→ワンセグ、B2F以下→全く受信せず だったのが
TU-DTX300=B1F→フルセグ、B2F→ワンセグ(普通に映る)、B3F→ワンセグ(時々固まる)と言う感じでした。

このチューナー、4アンテナ4チューナーといいつつ、付属しているアンテナは2本のみ。
フル活用するには別途2本のアンテナを購入する必要がある為、「付属アンテナだけでの性能は?」と気になる方もいらっしゃるだろう・・って事でこちらも検証。
1.付属フィルムアンテナ(フロントガラス貼付)のみ、2.追加ロッドアンテナのみ、で
4本すべて使用を基準とすると1.は45%、2.は62%の受信感度でした。
*このパーセンテージは受信レベルではなくワンセグに切り替わる回数及び時間を基準に算出しています。
比較的電波の強い&安定した東京都内での検証ですのであくまで参考までですが、やはり4アンテナで使用するのがその機能が活きるのは予想通りでした。
又、ワンセグとの切替時のタイムラグ。従来モデルでもバージョンアップ後は大幅に改善されましたが本モデルでは更に高速化。
画面をじっくり見ていても切り替わったことに気づかないほどストレスがなくなりました。これにも驚き。

以下余談で・・・
僕が何故こうまでデジチューに肩入れする(興味を示す)かは前にも書いたとおり、僕の主な営業担当はハイヤー会社。
リアTVはかっこうの商売道具。リアにアナログTVを売っていた頃は運転手さんや整備担当から
「オタクでつけてもらったTV、映りが悪いってお客さんから文句言われる。なんとかしてくれ!」
とさんざんなじられ?ていた為、デジチュー発売時は速攻で飛びつきハイヤー会社さんに売りまくり&取付まくったのです。
そして今回の4チューナーデジチューの登場。
当然のごとく後席で走行中の視聴が前提のハイヤー会社には「もっといいのが出ましたよ!廉価版もありますけどハイヤーさんには絶対これです!!」
と薦めまくっているのです。おかげさまで売れ行きは好調。

しかし、これだけ受信性能が上がるとちょっと心配なのは・・・
ハイヤー運転手さんの間で下記のような会話が行われるのではと言う不安が・・・。
(以下、すべて僕の空想です)
都内某ハイヤー営業所駐車場内(地下1階)洗車場にて・・
運転手さんA「いや~オヤジ(お客さん)の希望で地デジ(DTX300)とか言うのつけてもらったけどこれスゴイね。うちのTVより画像綺麗だし(VGAモニターと接続してます)前つけてたTV(アナログ)の時は”これ全然映んないよ”って文句ばっか言われたけどこれだとオヤジも大満足でTV見入ってるから仕事がしやすいよ」
運転手さんB「あ~~デジタル放送用チューナーですね。僕の車もずいぶん前につけて貰いました(初期型)けど映る時は綺麗ですけどブチブチ音途切れちゃうし画面固まっちゃうのが難ですよね。」
A「え?俺のはそんなことないよ。お前、電波の弱いとこばっか行ってるからじゃないの?」
B「いえいえ、僕もAさんと同じ丸の内近辺メインで都心から出ませんよ。首都高環状線とか全然ダメでしょ?」
A「そんなこと無いぞ。銀座のトンネルもOKだし・・ゴルフ行くんで中央高速のってぶっ飛ばしたって綺麗に映るぞ」
B「え?中央高速なんて三鷹超えたらフルセグじゃ映りませんよ。と言うより高速でスピード出してると殆どダメですよ」
A「そりゃお前のがおかしいんじゃないか?高速でぶっ飛ばしたって綺麗な画面で映るし地下入ったってワン何とかって奴にはなるけど映るぞ。」
B「ワンセグですね。画像が粗くなる奴。僕のは地上でも結構ワンセグになりますよ。オマケに切り替わる時固まっちゃうし(バージョンアップしてください)地下じゃ映らないし。」
A「ナニ?お前の地下で映らないの?それじゃ待ち時間の暇つぶしに使えないじゃん。俺のはここ(地下1階)なら綺麗な画面で映るしそのワン何とかならB2でも映るぞ。B3だとたまに固まるけどな」
B「それはありえないでしょ・・・あれ?本当に12セグで映ってる!!なんで??」
A「う~~ん、お前の・・壊れてるんじゃないか??(性能です)
B「そ、そうですね。整備の人に見てもらったほうがいいですかね?(無駄です)
A「あ、それだったらホラ、いつも工場に来てるあの電気屋(大塚電装です)、あいつに文句言ったほうが早いぞ。あいつが売り込んでるみたいだから」
B「わかりました。明日早速言ってみます!!(だからっても無駄です)

なんて事がないように・・・・祈りましょう。。。新しい分野の機器の進歩は早いのですからこればっかりは。。。

   by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月24日 (火)

クラリオン07モデルナビ

春早々、まずはクラリオンから07年モデルのナビが発表になりました。
詳細はメーカーリリースでご確認ください。
http://www.clarion.com/jp/ja/newsrelease/index_2007/070423_01/index.html

プレリリースで見る限りは相変らず(良い意味で)の良いとこ取りでずば抜けた特徴も無いけど抜けてる機能も無い平均的で無難なつくりのようで・・・・・
価格設定がもう少しなんとかなれば魅力ある製品になるのでしょうが・・・微妙・・・

   by大塚専務

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年4月23日 (月)

取付例多数なれど写真は1例・・・

本日のお仕事は・・・ナビ付け2台。2台ともベンツW124(1台はカブリオレ)にイクリプスのオールインワンAVN076HD。
1DINしかない輸入車に最適がウリ文句のイクリオールインワン。発売直後はBMWミニへのお取付が多かったのですがこの1年ではベンツW124へのお取付が最も多い・・
が、この組合せで問い合わせ下さるお客様からよく聞く言葉は
「W124にAVN075HDの取付例はあるようですけどAVN076HDも施工事例はありますか?」って台詞。
んん??僕の中では”W124ベンツにAVN076HDは飽きるほどやってる”って意識なので当然HPの取付事例にもたくさん載っている思っていたら・・・
あれれ?確かにAVN075HDの1例しか載っていない。
そう・・・このお取付、純正オーディオ部にナビ本体が入るだけ・・・AVN075HDも076HDも外観は少し違うだけ&取付け方は同じなので
何台取り付けても出来上がりはみんな同じ(お車ごとに工夫して・・・ってのが無い)。当然のごとく、どこからどう写真をとっても同じような写真になってしまう。
ゆえに1例載せればそれ以上の写真は無い=取付事例も1例で充分となる訳です。。。
まぁ、せっかくですので次回更新では076の写真もアップしてもらいますか・・一応型番は違うし・・・

という訳でW124にAVN076HDのお取付は問題なく可能&施工事例多数ですのでオーナーの方は安心してお任せくださいませって宣伝でした。

   by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年4月22日 (日)

ブログアイテム追加

ネットの普及・便利さやHPの重要性については度々書いているが近年の流行?はブログ。
私のHP(いまや完全に大塚電装さんのHP?)でもHPのアクセスカウンターは6年目にしてやっと40万超え・・に対してこのブログページは1年弱にて12万超え・・・
う~~ん・・・・これは・・ブログにももうすこし力を入れるべきか??ってことで
大塚専務管理下にある本ブログですが、子供が「僕が面倒見るから~~」と言ってきたペットの世話は結局お母さんがする・・のが某お方のブログ「嫌な予感」の通りお決まり?なので本プログも私がちょっとだけ手を入れさせて頂きました。
と言ってもniftyココログのオプションパーツをつけてみただけですけど・・。
変更点は右サイドバー部に3点+1点。
・カレンダーがココログツールの最強カレンダー設置により、普通に?記事あり日にはリンク&タイトル表示、前後月への移動リボン追加、過去記事ではその月のカレンダーに。
・同じくツール追加で本ブログが更新されると携帯電話にメールでお知らせする機能追加。(右下の方にバナーがあるんでここから登録してね!)
・プロフィールの大塚電装バナーを変更
・ココログバージョンアップによりタイトルクリックすると同カゴテリーの過去記事タイトル5件表示
って感じです。2つ目の携帯にお知らせ・・・はどの程度の利用(登録)があるのかは非常に疑問&不安だが以前HPで更新通知機能をつけてたとき、予想外に利用があったのでとりあえず付けてみた。
登録が1桁台・・とあまりに少ないと寂しいので最低でも私の友達は登録してね!・・・って私の友達自体数人しかいないか・・・oTL・・・
3つ目のバナーはHP立ち上げ当初からの悩み(いや、昔からの私の欠点)「私には絵心が全く無い」(つよポンと同等?)為、オリジナルの画像を作れない・・・
ゆえに、悪友が作ってくれたバナーを長年使用してきましたが今回は新たに作成。
今回は私以上にアナログ人間ながらも絵心は私以上の連れが作成したものです。
連れは私が間違えて買った?PC(プリウス)を使用して某CMを見ながら「カクチョウシンってナニ?」(拡張子だって!)と言うレベルながらもそれなりのものを作った。
とは言えPCについてはすべて独学なので本人は動きのあるバナーのつもりが動いてませんけど・・・これは後日改良予定。
ま、マニュアル本も検索も使わない独学(適当に弄っただけ)でソコソコのものが出来てしまうのはPC性能の進化と本人の絵的センスのおかげでしょう。
しかし・・・絵的センスに関してはいくら勉強しても全く進歩しない自分の才能が悔しい・・・・(涙

    by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月21日 (土)

連休明けの話題を2つ・・

お問い合わせ及びご予約多数頂いておりますユピテルのレーダー+ナビの「イエラ」ですが発売予定が4月中旬から5月連休明けに延期になっています。
ご予約中のお客様には連絡済ですが今後ご注文の方はご注意を。。
尚、これに伴い当社では4月30日までにご予約のお客様には早期予約割引を適用しますので宜しくご検討下さい。

さて、連休明けと言えば毎年話題のカロサーバーナビ&パナFクラスのモデルチェンジ・・
昨日カロの発表会の案内が来ました。案内状には”ネットワークの時代におけるカーナビゲーションの新たな世代ともいうべき、新しい価値を持つサイバーナビを中心とする新商品群”とありますが果たしてその内容は・・・・もうしばらくお待ちくださいね。
僕自身楽しみにしております。今年も当社ではサイバー・Fクラスは発売直後から気合を入れて?販売致しますのでこうご期待あれ。
さて、07カロサイバーVSパナFクラスはいかなる結果となりますか・・・
ちなみに当社での06モデル対決(販売数)は地デジと操作性のよさがウケたのか初のFクラス勝利でした。

    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月14日 (土)

電車も♪バスも♪

ここのところ話題&首都圏に住んでる人ならご存知?のPASMO。
予想以上の売れ行きで販売一時中止・・・・が先日のニュース。
そりゃそうだろう。JRのスイカと相互利用できる&バスも利用できるとなれば首都圏ではこれさえあれば乗り物はOKってことだ。

何十年も東京に住んでいるってのにJRに乗る時、おのぼりさんの様に切符売り場の運賃表をガンミしたり、ハイテクの発券機の前でどのボタン押せばいいのかわからずオロオロしたり、
バスに乗ってから小銭が無いと真っ青になり(おつりのもらい方が未だにわからない)思わず一旦降りたり・・・
そんな無様な思いもしなくてすむ!!(ってそんなの私だけ??)

そう、私の日常では私鉄&地下鉄がメイン、必要なときだけバス・JRって感じ。
たまに乗るバス・JRでは未だにマゴマゴするし、乗りなれた私鉄&地下鉄でも回数券とパスネットカードを併用しているので
ボケてるとパスネットカードで入ったのに出るときに回数券を探してポケットを全部ひっくり返すなんてこともしばしば・・あぁ情けない・・・・

で、私が今使ってる携帯電話。a.uだがオサイフケータイでもある。
選んだ時はオサイフケータイは興味が無かったが他の機能で決めた。
で、せっかくついているのだから・・・とオサイフケータイ機能を使おうと思ったけど予想外に使いどころが無く、結局そのままだった。

そして今回、パスモ&スイカ相互利用化ってことで・・迷わずオサイフケータイにモバイルスイカを入れた!!
携帯でネット接続して登録すればそれだけでOK!!これで携帯電話のみで電車もバスもOKだ。
実際に使ってみるとやっぱり超便利!携帯はいつも財布よりも取り出しやすいところにいれているので出し入れも早いし・・・
電子マネーは私の予想よりは普及が遅いと感じているがパスモ登場・スイカとの相互利用化で一気に普及するか??

しかし、便利なのにも驚いたがオサイフケータイにスイカを入れる作業の簡単さに一番驚いた。
パソコンでのネットの普及・便利さは身をもって知ってはいたが、携帯からのネットや買い物はした事がなかったので・・・
アナログ人間&消費の文化=便利なだけの文化否定派・・・と言いつつ新し物好きの私、しょせんこの程度で喜ぶ相変わらずの小市民ぶりでした。、、、。

    by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 8日 (日)

バッテリー価格(思いっきり内輪話ですみません・・)

ここ最近のニュースで「鉄の盗難が・・・・」と・・・別に闇烏さんのように時事放談をするわけではなく・・・
近年、自動車バッテリーの主原料である鉛価格の高騰等もありこの2月~4月にかけ、国内各バッテリーメーカーは一斉にバッテリー価格を値上げしました。
http://www.shinkobe-denki.co.jp/20.ir/20.20.news/pdf/20070115.pdf
http://www.gs-yuasa.com/jp/news/subject2.asp?CODE=88
http://panasonic.co.jp/mbi/psb/news/2006/20061221.html
http://www.furukawadenchi.co.jp/special/070201.pdf
ここ3年間で3度目の値上げです。
過去2回の値上げの際、当社ではお客様への販売価格は据置とさせて頂きましたが今回は4月1日より値上げさせて頂くことと致しました。
とは言え、このページを見てくださってる一般のお客様への販売価格は1部バッテリーを除き据置と致しますのでご安心を。

 

と、ここまではお知らせ、以下は電装業界&当社のお話。

 

整備業界の中で僕ら「電装屋」は主に「電気屋さん」と呼ばれます。が、ちょっと前までは「バッテリー屋さん」と言われることも多くありました。
そう、昔は自動車バッテリーの販売(仲卸)は電装屋の仕事だったのです。極端に言えばバッテリーの販売を行っていた業種が電装屋になったとも言えます。
電装屋の中では老舗に類する当社も昭和8年の創業時は「大塚蓄電池工業所」、昭和16年の設立時は「大塚蓄電池株式会社」と言う名称でした。
最初はバッテリーを作って売っていたわけです。
その後、高度成長期。車社会は急速に発展し、バッテリー需要も当然のごとく急速な右肩上がり、
それに伴い「車の電装品」であるバッテリーを販売・メンテナンスする電装屋もその地位?を確立し発展したのです。

 

が、時代は流れ・・・バッテリーは「電装品」と言うより「車の部品」のひとつとなり、
その販売網もいままでの製造メーカー→電装屋→整備工場・ディーラー・ガソリンスタンド・大手顧客(運輸関係)・用品店→エンドユーザーではなく
製造メーカー(=販社)→カーメーカー部品(ディーラー)・電装屋・部品屋・量販店・大手顧客→エンドユーザーとなり
特にそれまで電装屋さんが独占していた大手顧客様(運輸関係等)へのバッテリー販売は熾烈な価格競争・価格破壊が始まりました。
又、当時は電装屋の主業務のひとつであったエアコン取付もメーカーのライン装着に移行し電装屋の仕事が激減しており、電装屋さんはひとつの転機を迎えたのです。
普及し始めた自動車電話(=携帯電話)事業への転換・整備工場との兼業・より専門的な分野のみ特化した業態・自動車以外の産業電池への切替・激減した仕事量に見合った規模へ縮小して維持等々、各電装屋がそれぞれ考えて動かなければならなかったのです。
当社ではこの価格破壊時、大手顧客様へのバッテリー販売撤退と言う選択もあったのですが何せ電装屋の老舗である当社、
当時、バッテリーの販売先は東京都や官庁関係・都内大手ハイヤー・タクシー会社の多数と会社の規模には見合わない程のお取引がありました。ゆえに、
撤退=売上高の激減(利益率は上がりますが・・)
電装屋の維持=あくまでバッテリーは電装品であるという認識の徹底・バッテリー販売においては他業種に負けたくない
バッテリーメーカーの思惑=他メーカーとのシェア争いにおいても当社の大手撤退は、メーカーとして痛手
などなどのしがらみで小心者の僕は撤退に踏み切れず、今日に至ったのです。

 

結果、その間も価格競争は激化・メーカーは協力すると言いつつも微妙に値上げが続き、現実的に大手顧客様への現行価格でのバッテリー販売は絶対にやめたほうが得というのが現実。
おかげで最近の僕の口癖は「バッテリー売るの辞めたい・・」でした。(正確に言うと「辞めたい」ではなく「普通の利幅で売りたい」なのですが・・・)

 

と、思いきり愚痴でしたが、この度の値上げ決断により今は非常にスッキリしました。
懸念された大手顧客様も値上げによりすべて無くなるかな?と覚悟していたのですが予想外に多くのお客様が従来通りのお取引を続けて頂けるようですし・・・

 

と、こんな内部事情を公開した=オチは・・・
予想外に・・と言いつつも大手顧客様とのお取引量が減るのは事実です。
が、それにより僕の仕事の負担は少し減り今まで対応しきれていなかった一般のお客様(このブログ&HPをご覧頂いてる貴方です!!)からの御依頼&ご要望にはお応えできる範囲が広がり(&そうで無いと営業的にも・・!?)ますので
皆様、是非是非お気軽にご相談下さい!!って宣伝なのでした。(^^ゞ

 

     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 2日 (月)

フェラーリではありません・・・

ネットで人様のブログ等日記の類を閲覧していると
車好きな人(特に新車買った人)でよくあるのが
「5000km達成」とか「祝!10000km走」とか、
ご丁寧にメーターの写真撮って載せてるのを見かける。
そういうのを見るたび”だからなんだつーのよ。ま、自己満だからいいんだろうけどさ”と
やけにひいてしまい醒めた目で見ることが多い私なのだが
自分が新車に乗り換えてわかりました・・・この気持ち・・・とてもよく・・・

普段自分では俗世を捨てた仙人のような?性格だと思っていたのだが
やっぱりただの小市民のようで・・・
って訳で載せちゃいます。祝?1000km到達。しかもピンボケ写真
P1000973
(あ~~あ・・・やっちゃったよ・・・)
納車1ヶ月にて1000km。非常に少ないように思えるが今までが年間平均3千キロだったことを考えればまぁまぁか・・。
多く乗って早く元を取りたいなんてつもりは毛頭ないが、とりあえずディーラーさんから「3千キロまでは慣らしで、回転数を上げないように」と言われている。
慣らしと言っても昔のピーキーな250CC・2サイクルのバイクの慣らし運転(これめっちゃキツイ)とは大違いで
低回転でも充分力がある&反応も早いので普通に乗るには全く問題は無いのだが、早く終わらせるのにこしたことは無い。
って訳で暇を見つけてはこまめに走らせるようにしている次第だ。連休までには慣らし終了している予定。
しかしこの車、まだ慣らしの段階ではあるがさすがにスゴイ。というか非常に車らしい車だ。
近年の車はどれも非常に実用的で使いやすく出来ているが運転すること自体が面白いと言う車は少なくなったと思う。
その点、この車に乗り換えて久々に車を運転する事がこんなに楽しい事だったのかと思い出した。感謝。

最後にどうでもいい話だが(ま、すべてどうでもいい話しなんだけどね)
さすがに真っ赤なポルシェは目立つらしく、通りすがりの子供に「あ~~この車カッコイイ!!」と指差されることが多々ある。
それは良いのだがその時横にいたお父さん&お母さん。「うん、カッコイイね。フェラーリだよ」・・・・・・・
あのぉ~~・・・赤いスポーツカーがすべてフェラーリと教えるのはどうかと思います・・・

     by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »