« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月28日 (水)

フルセグの・・・

以前の記事、”06サイバーvsFクラスは・・”でこんな事を書きました。

>デジチュー話で、一番笑う・・もとい、力の入れようを感じるのは・・・・仕事でパナ社に電話をした時!
>パナナビがストラーダブランドになったあと、パナ社に電話すると受話器が上がると同時に
>「はい、ストラーダのパナソニックカー・・・・」と言う応対だったのだが
>ここ最近は
>「はい、ストラーダ地デジのパナソニックカー・・・・」と来るのです。

で、本日久々にパナ営業部に電話。(普段は担当営業さんへメール&携帯電話なので・・・)
すると受話器が上がった第一声は
「はい、フルセグのパナソニック・・・・」
これには・・・・・笑いこらえるのに必死でした。。。
ここのところの地デジ普及に伴い各社がお手軽ワンセグ(でもモニターの大きなナビには??)モデルに走る中、
あくまでデジタルの特徴であるフルセグの美しさこだわりつづけるパナ社・・・(てっ前にも書きましたけど)その意気込みはわかります。
でもここに電話かけるのは販売店ばかりなので宣伝してもしょうがないだろうし・・・
その意気込を社員と販売店に徹底させる為なのでしょうか??
気持はわかりますがやっぱり電話は普通に「パナソニックです」で出て欲しいな・・・笑っちゃうから・・・

以上、コネタでした。。。

  by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月25日 (日)

10年一区切り

本日は毎年恒例、国家資格である電装品整備士含む自動車整備士資格収得する為の自動車整備技能登録試験が行われました。
例によって僕も試験監督者として立ち会ってきました。
あいにくの雨となりましたが本日の申請者は5千人ちょっと。
うち、電気装置の申請者は・・20人。相変わらず寂しい・・・全員合格することを祈りましょう。

さて、先日。自宅になにやら大きめの封筒に入った宅配便が届きました。
「なんだろう?」とあけてみると・・・卒業証書依頼見たことが無い?ような筒。中身を出してみると表彰状。
なにこれ?表彰されるようなことをした覚えは無いが・・・・
と、真面目に見てみると自動車整備振興会よりで10年間講師を勤めた人に贈られるもののようです。
P1000904
う~~ん、もう10年やったか・・・
僕が本業に犠牲が出るのを承知でこの10年講師を勤めてきた理由。
自分が講習を受けていたとき、その内容にとても不満がありました。
通り一遍だけの授業内容、講師陣は現役引退した方々で現実の仕事で即役に立つような話は無し。
ゆえに、「電装屋は専門職なのだからもっと密度が濃く、レベルの高い電装整備士を送り出さなければ電装業界自体のステータスが下がる!!」と懸念し、率先して教壇にたちました。
その後、様々なしがらみから?若くして電装品講習全体のまとめ役になった時は、講師陣の交代や実技試験問題を現代的なものに変える等、それなりに努力したつもりです。
しかし、振り返ると近年はどうだったろう。
電装屋の仕事は様変わりし多種多様化。それに伴い昔ながらの電装品修理を行う店も人も減り、講習に通ってくる若手のレベルは正直落ちています。
そうなると電装品整備士資格を収得させる為には、講習内容の充実よりも「いかに合格させるか?」という試験対策が中心の講習にならざるおえなくなりました。
結果、僕が当初目指した「レベルの高い電装整備士を送り出す」とは逆方向に向かってしまったのです。そしてそういう現実を作ってしまったのも何を隠そう僕自身なのです。
この10年を区切りにこの事実を深く反省すると共に、電装品整備士の教育制度に大きな改革をくわえなければならないと思っています。
それには僕1人の力ではどうにもなりません。逆にこの10年で僕が多くの役割を背負ってしまった為にこういう事態になったとも言えます。
東京都電装品組合では5月に役員改選があり、僕は引き続き教育専任理事となるようです。任期は2年間。(黙っていれば多分その後も継続するでしょう)
この2年の間に現在僕が受け持っている役割を分担し、個人に頼るものではない、きちんとした教育システムを確立しなくてはいけません。
そして僕自身は教育及び組合からは離れ、本業(大塚電装の仕事)のみに専念しようと思っている次第です。

当社HPが意外に?多くの方に見て頂けるようになった頃から、僕は意識して電装業界全体を持ち上げるような記事や発言をしてきました。
インターネットの力・宣伝力に驚くと同時にこの力を自社の宣伝より一般的にはマイナーな電装業界全体の紹介にと心がけたのです。
業界全体が少しでもメジャーになることが当社の発展にも繋がるとも思っていました。
しかし、そんな僕の思いは1部の同業者にしか理解してもらえず、理解どころか記事の削除を強要されるしまつ。。。(削除&謝罪文つきで削除のお知らせを書きましたが今でも全く納得していません。)
この時点で業界よりも自社を守る事に専念する事に決めたのです。当たり前のことですが業界が潰れる前に当社が潰れてしまっては元も子もないのですから。

あれ?試験の話を軽く書くつもりがなにやら深刻な話になってしまいましたね。失礼。
一般の方は軽く聞き流してください。
業界の方は・・又もや批判殺到しそうな内容ですけど今回は削除しません。
批判のある方はキチンとした根拠を。そして実行できる対応策を提示した上でダメ出しして下さい。
ダメだダメだというだけなら何も先には進みませんので・・・。

     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月21日 (水)

いよいよ発売!?ナビ+レーダー探知機!!

ちょこちょこと予告?しておきながら発売が遅れておりました注目の「ナビとレーダー探知機がひとつになったポータブルナビ」がいよいよ4月中旬に発売になるようです。
発売元はレーダー探知機で実績のあるユピテル。機種名は「YERA(イエラ)」
当社は基本的に取付がメイン業務の為、ポータブルナビを積極的には販売していないのですが
この製品は大注目&売れそう?なので次回HP更新時(4月1日予定)には本格的にご紹介したいと思います。
ここのところSDカード等の記録媒体を利用したポータブルナビは迷ワンに始まりミニゴリラ・ソニー・クラリオンと次々発売され
このモデルもナビ機能は2GBのSDカード使用で検索や表示などはポータブルとしては充分なレベル・音声案内にも声優を起用する等随所に工夫も見られます。
なんと言ってもこの最大の特徴は最新型のレーダー探知機がセットになっている点。
最新レーダー探知機と同じ機能・性能でナビ画面上にアイコンや音声で注意を促すだけではなくレーダースコープ画面で使用することも出来ます。
(レーダースコープ画面時はナビのルート案内は音声案内にて)
販売価格は税込7万6千円前後になりそうで他のポータブルに比べ高いような気がしますが最新のレーダー探知機自体が5万円超えてることを考えれば逆にお買い得かも・・・
ちなみに、例によって?当社では早期ご予約のお客様にはここには書けない特別価格で販売致しますのでご希望の方はメールにてお問い合わせ下さい。

しかしこの製品、近年ではイクリプス1DINオールインワンナビが出たときと同じくらいインパクトあります。。。
試しに営業車に付けてみようかな・・・(すでに2つもナビついてるけど・・・)

    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年3月15日 (木)

偶然か必然か・・・

何度か本&裏ページで書いているナビ取付後初起動&テスト・作動確認時のGPSによる自車位置補正。
パナ・カロの2社は車を表に出すと、ものの数分(時には数秒)でピタリと正確な位置になり手動補正の必要が殆どありません。
それに対し他社製はかなり遅い(ーー;)。
さすがに10分以上経っても自動補正しないとこちらも時間がもったいないので受信確認した上で手動補正で自車位置をあわせます。
で、本日のネタはイクリプス。GPSがフィルムアンテナのせいか?1DINオールインワンのAVN075/076HDはかなりの数を取付けましたが、今まで自動で補正されたことが殆どありません・・・oTL
(*初期起動時の話ですので=実使用で精度が悪いと言うことではありませんのでお間違いなく)
ところが先日、ゴルフ2にイクリAVN076HDを着け終えた工場長が
「珍しく・・・いや初めて、5分以内に自車位置補正しましたよ!しかも補正位置もほぼドンピシャ」と。。。
あれ?そういえば僕が先日ベンツW124に076つけた時もいつの間にか自車位置補正していたな・・・珍しいことが続くものだ。。と思っていました。
で、昨日のお取付はお決まり?のアルファGTに2DINAVN(クラリオン)&MC後プジョー307CC(イクリプスAVN076HD)。
070315

どちらもここ1年で当社の入庫台数1・2を争う当社の近年の得意車種?ですがMC後307CCに1DINオールインワンは意外な事に初めて。
この場合、MC後307CCにつきものの純正オーディオの移設は必要ない(でもオーディオ機能は殺します)のでスマートに収まるのですが、
何故か?当社お客様では純正オーディオ移設&2DINAVNを選択する方が殆どでしたので・・・
と・・話はそれましたがこの307CCでも取付後、テストの為表に出すと・・・やはり2分程でほぼ正確な位置に自車位置補正が!!
パナ・カロナビと殆ど変わらない早さ&正確さ!!
こ・・・これは・・・!?
いままで075・076を数十台以上取付けてどれも自動補正かからなかった(かかるまで待ちきれなかった)のに
3台続けて自動補正とは・・・よほどたまたまGPS衛星の位置が良かったのか・・いや、そんなことはありえない。。。
これは密かに?何かしらの対策がされたってことなのでしょう。
アンテナ自体のフィルム形状や配線は見た目では変わっていないようなのでプログラム的にバージョンアップしたって事かと思います。
イクリはあまり細かい情報が入ってこない&メーカーに確認したわけではなく実作業&テスト内での推測のみですが
イクリファンにとっては嬉しいことかも・・・(取付店にとってもテスト&確認が楽で嬉しいです。。)

と、未確認のコネタでした。ちなみにこの後、本日入庫したお車はやはりプジョー307CC。
このお車&お客様は・・・色々枝話があるので又後日・・・と予告しておいて本日はおやすみなさいです。

   by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年3月 3日 (土)

ポルシェ911(997)にフロントアイカメラ!?

今週は辛い?1週間でした・・・・
HP裏で闇烏さんがさんざん書いているポルシェ911カレラ(997)のナビ付けが納車直後に入庫。
ナビは勿論、オートポリスやらドライブレコーダー等々、当社で取り扱っている製品ほぼすべて?のお取付。。。
まぁ、これ自体は2日もあれば終わったのですが更に、付くかどうかもわからない?スピーカー全交換。。。
それも本来キャビネットに取付けて使用するウーファースピーカーをドアに取付けろと言うムチャクチャなご注文。。
おかげで普段は滅多に触らないジグゾー使って木材加工から。。。。
まぁ、この辺は次回更新時にたっぷり書かれるでしょうから置いといて・・・

今回新発見!!当社HPでも何度かご紹介しているフロントアイカメラ。
個人的にはバックカメラよりもはるかに実用度が高く安全な車両運行に役立つアイテムだと思っています。
が、フロントに付ける為、どうしても見た目が悪くなると言う欠点があり、その点でお勧め難いアイテム。
ましてやポルシェのようなスポーツカーにはもってのほか・・・と思っていたのですが
よくよく見ればこのお車、ノーズが丸く先端が出ている&フロントアイカメラは前を見るものではなく90度横を見るもの・・・
これはもしや・・・隠して取付けられるのでは??と思い実験してみたところ見事にハマリました!!
よってそのまま装着となりましたのでご報告。
さて、あのカッコ悪いフロントアイカメラは一体何処に??
997f1 997f2
997f3 997f4

横から見ても前から見ても・・腰をかがめて横から覗き込んでも見えません・・・
完全にしゃがみこんでん真横から見ると・・・やっと見えました!!
そう、ナンバープレート裏に設置したのです。これなら全く目立ちません!!
997f5
で、見え具合は・・・ナンバープレート&バンパーが多少入りますが充分な視界が得られます!写真は夜撮ったので光っちゃってて見難いですが実際にはしっかりと状況把握できるレベルで見えます!!
997f7
ちなみに上の写真は当社HP内”フロントアイ検証”と同じく会社車庫から歩道に少し頭を出した状態。
997f6_1
この状態では運転席からは歩道&その先の車道の左右は全く見えません。でもフロントアイカメラはしっかりそこが確認できます。

ポルシェともなるとガレージに入れてるオーナーの方も多いでしょうから壁に囲まれた場所から出る時には超便利なこのカメラはとても役に立つでしょう。
今回取付け後、是非このような形状のお車の方にはお勧めしたいと思い、本日記載致しました。
まぁ、次回更新時には闇烏さんのページでもう少し綺麗な写真付で紹介されると思いますが・・・

    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »