« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月22日 (日)

レーダー探知機

ここのところ当社でも売れ行き好調のレーダー探知機。
当社一押しのユピテル指定店専用モデルの特徴のひとつと言えば
オービス等の最新データーが簡単にダウンロードでき常に最新の状態で使える事。
近年主流のGPSタイプはレーダー波を検知出来ないオービスやNシステムでも
GPSで自車の位置を測位、予め登録されたオービス等の位置と照らし合わせるシステムなので登録情報が古いとあまり意味をなさなくなる。
その点ユピテルのデーターの更新は年12回以上の頻度。しかもデーターダウンロードも簡単。
http://www.yupiteru.co.jp/ityclub/ity_dw01.html
と言いつつ・・・・PCでダウンロードする際の方法やツールは
会員申し込みしないと送られてこないので実際にどうやるのかがイマイチわからず・・・
そこで、すでに所有している当社工場長に人柱?になってもらい会員申し込み。
送られてきたツールを使い最新情報に・・・・
作業は至って簡単!PCで専用サイトよりSDカードにダウンロード。
SDカードを専用ツールに入れて探知機本体に繋いでボタンを押せば即完了。
0610231

ちなみにこれ以外にも赤外線通信可能な携帯電話ならよりお手軽に更新可能!
って・・わざわざここに書くほどのネタでも無いのですが意外とお問い合わせが多いので書いてみました・・・・
ユピテルの指定店専用モデルはレーダー探知機ご検討中の方にはお勧めですよ!
製品紹介は本ページにて
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/seihinfuremu.htm
って・・・今日は完全に宣伝ネタになってますね・・・失礼。

   by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月18日 (水)

楽ナビHDD入荷開始!

本日、この秋の新製品、楽ナビHDDが入荷しました!
まずはオンダッシュモデルのAVIC-HRV22だけですが・・・。
カタログスペック上は殆ど変化無しの06モデル、早速外箱をあけてみると・・・
0610182
おおぉ~~~~!!大きく変わってる!!パッケージが・・・・・失礼・・・・
で、今回のモデルチェンジでは唯一の目玉、外装のカラーチェンジ。こればっかりはカタログだけではわからないので・・
実際に見てみると・・・・ブラックになったと言うのは間違い?で
シルバーグレーと言うかガンメタ・・いや・・・・ガンメタより濃いシルバーグレーと言った感じだろうか・・
サイバーやパナの完全な黒とは全く違い黒っぽいグレー・・・う~ん・・言葉では難しい。。。
0619181
と、写真でも光具合でわかり難いとは思いますが・・・まぁ、実際に検討なさる方は店頭で見るのが一番ですね。
でも、色的には明らかに前の明るいシルバーよりはインテリアにマッチする車種は増えると思います。
0610181

    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月17日 (火)

ドライブレコーダー&楽ナビHRV02特価

先日のこの日記で書いたカーナビ講習・・・無事?に終了しましたが
懸念通り時間内では用意した基本メニューを説明するのに精一杯・・・・
前日には普段滅多にしないリハーサルまでして時間調整を心がけたのですが・・・本メニュー以外に用意した?取付に関する裏話やネタ話?は殆ど出来ず最後は超特急・・・
久々に悔いが残る(しゃべり足りない?)1日でした。
まぁ、内容はキチンと濃くやったつもりなので講習としては○と思いますが個人的には微妙・・・

 

さて、その翌日の16日、イクリプス秋モデルが発表になりました!
昨年秋、画期的な1DINオールインワンインダシュAVNとしてデビューし
当社でも売れまくった?AVN075HDの後継機AVN076HDとワンセグチューナー内蔵2DINAVN&ドライブレコーダー!
AVN076HDは殆どマイナーチェンジですが渋滞考慮探索機能追加は嬉しいところで前モデル同様、1DINスペースしか無いお客様には見逃せないところでしょう。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2006/10/20061016_02.html
同時発表のワンセグ内臓AVNは・・・ワンセグのみ内臓など全く意味無いと思うのでどうでも良いとして・・・(笑

 

もうひとつの注目はドライブレコーダーDREC1000。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2006/10/20061016_03.html
ドライブレコーダーに関しては最近TV等でも取り上げられる事が多く、当社へもお問い合わせが非常に多くなってきました。
僕個人としても今後大きく伸びる車載用品・一般化されるアイテムではないかと思っています。
が、何せ製品分野自体が新しいと言う事もあり、会社としてはとりあえず様子見でしたが
仕入れルート等もある程度目処がつきましたのでこれを機会にドライブレコーダーも積極的に取り扱っていきたいと思います。
本ページでは次回更新時に掲載しますが当面は
ロードビュープロ(マルハマDR-965RV)当社販売価格¥39,900-(税込)
どら猫2(ホリバアイテックDR-3015) 当社販売価格¥42,000-(税込)
イクリプスDREC1000  当社販売予定価格¥45,150-(税込)
の3機種で販売致します!よリ安全・安心なカーライフに興味ある方は是非ご検討下さい。
0610171

 

最後におまけ特価情報!楽ナビHDD05モデル、オンダッシュのAVIC-HRV02。
当社在庫は一旦すべて売約済となりセール終了致しましたがキャンセルが出ましたので特価販売します。
台数がごくわずかなので現在本ページには掲載しておらず
価格コムにのみ税込¥141,750-でエントリーしていますが
「闇夜の日記見た!」でメールにてご相談頂ければ税込¥138,600-で販売致します。
お取付も御依頼の場合、更に値引きありですのでシルバーフェイスご希望の方はこの機をお見逃しなく!

 

あ・・ついでに・・・パナ6シリーズも入荷始まりました!

 

    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 9日 (月)

カーナビ講習

来週日曜日に東京電装品組合による組合員向けの研修会が開催される。今回のテーマは「カーナビ」
これについては昨年僕がこの日記に余計な事を書いたところ、各方面からクレームがつき記事削除・・・と言うことになったので
当然今回、僕は謹慎?と思っていたのに・・何故か講師の役割が回ってきた(@_@;)
正直、この講習はいつもやっている新人さん相手の電装整備士講習や一般の整備士さん相手のエアコン講習と違って
僕と同じく現役バリバリの方が参加するので中には僕より詳しい人もごまんといる。
ゆえに、中途半端な講習はできない&非常に緊張する。(他の講習でも中途半端にはしませんけど・・)

と言う訳でこの連休は資料整理にあけくれた。
組合で用意したテキストは三菱電機様に作成・ご提供頂いた物。
これをベースに講習を進めるのだが、基礎的な内容はともかく、製品詳細についてはこれだけだと偏ってしまう・・・
そこで滅多に使わない「東京都電装品組合教育専任理事」の肩書きを使い
各ナビメーカー様に講習の為の情報&資料提供をお願いしてみた。
電話&メールでいきなりのお願いに対し当然のごとくあたり障りの無い対応?をして下さいました各メーカー様、有難う御座いました。
中でも電話・メールでの詳細な回答、更に詳細なパワーポイントファイルまで作成・ご提供して頂いたパイオニア社様、
及び電話・メール・紙の資料で詳細な回答を下さったパナソニック社様にはよりいっそう深く感謝致します。

話しそれますけどカーナビのシェアと言えば現在パイオニア、それを追うパナソニックとなっています。
この2社の製品がユーザーに支持されている・良い製品だということでしょう。
しかしそれだけではなく、販売・取付の立場から言っても
この2社は販売店に対する製品情報・資料提供や修理対応含むアフターサービス、フォロー面もキッチリしており、販売店としては安心して売りやすいのです。
又、取付専門店としても車種ごとの取付情報提供はもちろん、製品自体も取付後の各接続・システムチェックが非常にやりやすく作られており安心して取り付けられます。
今回の各メーカーさんの対応で、やはりカロ・パナが売れるのは製品の良さだけではなく、この辺にも理由があるな・・と再認識しました。

話し戻して・・・頂いた膨大な?資料をこの2日間でパワーポイントで編集し更に僕の経験や裏話を追加して・・
結局・・・資料集めも入れると実質作成時間は30時間超・・・・充実した内容になったと思いきや・・・
実際の講習時間は・・・2時間半!!!
ギョエ~~~無理だ!無理です!!無理すぎます!!!とても2時間半では収まらない。。。編集しなおしか・・
現実的な話、2時間半の講習なら用意されたテキストを端から読んでいけばそれで終わる。
が、僕自身、講習を受けるときはテキストを読むだけの講習だと
「これならテキストだけ貰って家帰って読めば終わる。。。時間つぶしてきてるんだからもっと内容の有る話が聞きたい」
とムッとするので、間違っても自分はそんな講習をしないよう心がけている。
これが今回はアダとなったようだ・・・・・さて、どうしたものか・・・

とりあえず来週までには何とかまとめて良い講習にしたいと思いますんで
参加する方はお楽しみ&まだ募集してますんで申し込んで無い方はふるってご参加を!?
(東京都電装品組合加盟店の従業員の方に限られますけど・・・)

           by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 7日 (土)

マジで借りちゃいました。。。

9月1日のコラム”HPの裏側”
「サウンドパッケージ標準仕様のポルシェにお乗りの方で私に2~3日貸してくれる&オーディオバラシてもOKって方」
と書きましたが大塚専務の「そんな人いるわけ無い!!」と言う予想には反して・・・
世の中には親切な方がいらっしゃるようで・・・木曜日から本日までお借りしちゃいました!!
残念ながら私が購入予定の911ではありませんがオーディオシステムは同じのケイマンS。
3日間好きに乗ってよい&バラバラにしても良い(もちろん大塚電装さんで作業する事前提)と言う事で・・・
と言っても天気が悪かったこともあり、いくらずうずうしい私でも遠慮と万が一事故ったらとビビってしまい運転したのは預かる時と帰す時だけでしたが・・・・

このケイマンS、フロントからの見た目は911と似てるけど実際に運転すると味付けは全然違う。ちょっと乗っただけでもその違いは歴然。どちらが好きかはお好み次第だが私の中ではポルシェと言えば911なので・・・
本来の目的のオーディオシステムについてはこの車はすでに楽ナビHRZ08装着済だったので
オーディオ交換時の鳴り具合がわかりやすくて非常に参考になりました。

061007
1日は自分の耳でじっくり弄って聴いてみて、あとは大塚電装さんに預けて純正スピーカーの取付状態や配線システムを確認してもらったので、今後納車までに自分なりにシステム構成を考えてみるつもり。。。。
と言っても、自分で組める訳じゃあないので最後は取付店にお任せだな・・・
大塚電装さんに頼むつもりだけどなにやら引き気味なのでまこでんさんにも相談してみるか??
今回の詳細及びその後の進展はコラムにて!!ご期待あれ!(誰も期待して無いってか??)

  by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自動車電気装置整備士

東京では毎年10月恒例、自動車電気装置整備士の2種養成学校、俗に言う「2養」が今週木曜に開講しました。
一般の方は殆ど知らないと思いますが電装屋はタダ単に車の電気関係ばっかりやっているから”車の電気のプロです”と言っている訳ではなく”自動車電気装置整備士”と言う国家資格があるのです。
で、国家資格である整備士資格を取るには自動車免許と同じように学科試験、実技試験があり、
自動車教習所にあたる整備の専門学校や2種養成学校に行く事で実技試験が免除になります。

僕はこの電気装置整備士の2養講習に東京都電装品組合の選任講師として10年以上、教育専任理事として講習のまとめ役として8年以上務めてきました。
毎年、開講時は「1人でも多くに電装品整備士の資格を取らせたい」と思います。
しかし・・・時の流れか・・・
年々受講生の電装品整備士としての知識・経験レベルは落ちてきていると感じています。
それもそのはず、現在の電装品整備は昔とは様変わりし、
オルタネーターやスターターはオーバーホールよりリビルト品販売、
故障診断は車種毎の専用テスターでコンピューターにアクセスする=ディーラーさんメイン、
故障箇所がユニットなら内部修理ではなくユニット交換、
こんな修理が当たり前になりました。
これは修理ではなく部品販売ですね。車の電気の知識がなくても誰でもできます。
一昔前、良く整備屋さんに言われた言葉「これからの車はみんな電気だから電気屋さんは儲かるよね」
しかし、現実には電気・・電子化が進むにつれ昔ながらの電装屋さんの仕事は確実に無くなって来ているのです。

講習ではそんな現状の電気屋さんで働く新人の整備士さん達が通ってくるのですから毎年レベルが落ちてくるのも仕方の無い事なのでしょう。
もちろん講習終了時には電装品整備士として最低限の知識・技術は習得している(してないと当然卒業出来ない)のですが、それだけで良いのか・・・・
まぁ、電装屋に限らず技術職は資格の習得より実務での経験と応用力が肝心。
ゆえに講習内容は即実務に結びつく現実的な事より、全ての基本となる基礎知識の徹底と学科試験対策がメインになるは仕方ないのでしょう・・・
とわかっていながらも電装屋が「車の電気のプロ」と言えるこの職種を今後も存続させるにはこんなレベルで満足しててはいけない・更なる努力と改革が必要
と・・・・・なんかテンション低い&このまま書き続けるとどんどん愚痴が出る=又もや?クレームが付く??、
そして何より一般の方には全く興味の無い話だと思うのでオチまで行く前にこの辺でやめときます。

   by大塚専務

| | コメント (9) | トラックバック (1)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »