« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月26日 (土)

ちょっと落ち着いたのでコネタ集?

お盆休みも終わりましたが今年はお盆明けからグッと暑くなった気が・・・
まさに残暑が厳しい・・・・ですね。
僕はと言えばの今年の盆休みは数年ぶり?に完全休養させて頂き、現在体調は万全で仕事に精を出しております。
6月からのサイバー&Fクラスの取付ご予約殺到もなんとか一段落しつつありますので
サボリ気味なこのブログにも貯まっている?コネタ集でも・・・・と思ったら・・・
暑さのせいか忙しさのせいか・・・撮り貯めておいた写真がどれも使い物にならないピンボケばかり・・・
更に撮った筈の写真が撮れてなかったり・・・(削除してしまったのかも・・・)
やっぱりブログはこまめにアップしなければダメだと我ながら反省しております・・・・・

では、気を取り直して本ページには載せるほどでは無いコネタを少し・・・

1.大好評のパナバックカメラCY-RC50D/KD、ブラックとシルバーの2色に加え3色のカラーキャップが発売されているのは本ページでご紹介済。
このカラーキャップ、初回入荷したのを見たときは正直なところ
「白・赤・青って言ったって同じ赤でも色んなカラーがあるからマッチする車は限られるし、あまり売れないだろう」
と思っていましたが実際につけて見るとボディカラーとカメラキャップの色味はかなり違っても同じ系統の色ってだけでかなり印象が変わるのにちょっと驚き。
元々カメラ自体が小さく目立たないのだがこれをつけると更に見た目アップ!
税込千円の対価効果はかなり有効と思えます。
(2色分は写真撮ったのに見当たらなくて・・・NOPHOTOですみません。)
0608252
2.↑のピンボケ写真は楽ナビHDのオンダッシュモデルAVIC-HRV02に採用されているデタッチ機構のモニター受け部。
ワンタッチでモニターが外せて便利ですがモニターを載せると微妙にガタが・・・
モニター設置の仕方&個体差によっては走行中ビビリ音が出ることも・・・
設計上少しは隙間がないと接触部が痛むのである程度は仕方が無いのですが・・・
ガタつきが気になる場合は接触面(つるつるしている帯状の部分)に大きさをピッタリあわせてテープを貼ると解消されます。
ただし、クッションテープ等では厚すぎて脱着時に剥がれてしまうので
薄めのテープで滑りの良いものをぴったりの厚さにあわせる必要がありちょっとテクが要りますが・・・・
ちなみにサイバーナビAVIC-XH009も同じものが採用されていますがこちらは今のところひどい物が無い&最近つけたHRV02も同様だったので
メーカーの方で多少改善しているのかもしれません。(メーカーさんには確認してませんけど・・)
0608251_1
3.↑のピンボケ写真はパナHS400Dのタッチパネル部です。一方向にスクロールしないと言うトラブルの為交換しました。
昔はタッチパネルの修理・交換ってかなり高価だった記憶があるのですが
部品代自体は数千円(有償修理の場合は別に修理技術料が発生します)、
右の写真の通り本体との接続線は4本だけと意外に?シンプルな部品です。

4.修理日記後日談。本ページ修理日記”初期不良は泣ける(T_T)”の件、
記事アップ後、「あの記事の機種はなんですか?」と言うお問い合わせが非常に多いです・・・・
まぁ、買おうと思っている人は気になりますよね。
その後の当社販売で問題の機種にトラブルは出ていません。
メーカーから特に連絡も無く、他社でも事例がないようなので
完全に当社初期仕入れのうち2台が”本当に運悪くたまたま”固体不良だったと判断させて頂きましょう。
となれば機種を書いても大丈夫?と言う事でズバリ、サイバーナビAVIC-VH009MDです。
MD以外は全く同機能のVH009では全くトラブルが無いのにMDつきのみでオーディオ部に不良・・となれば
やはり機種自体の作りを疑ってしまった僕の心理もお判りただけると思います。

5.新製品の初期不良と言えば・・・・
パナFクラスで外車の1部車種においてエンジン始動時に
「デジタルチューナーが接続されていません」の表示がたまに出る事があるようです。
(当社でご購入・お取付のお客様でも1件ありました。)
メーカー曰く”不具合ではないが現在は対策済”とのことですので
頻繁にこの症状が出る方はご購入店にご相談なさるのが宜しいかと思います。
(*取付状態が正しい事が前提での話ですのでご注意を・・・)

以上ここ1~2ヶ月ほどのコネタ特集でした。

   by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月14日 (月)

夏と言えば・・・

夏真っ盛り!!
この日記にも毎年書いているが夏嫌いの私の唯一の夏の楽しみと言えば恒例、8月第一週の八王子祭り!
特に2日目の関東太鼓合戦。炎天下で太鼓を堪能しながらビールと屋台の焼きそば、
これが何よりの夏の楽しみなのだが今年は少し事情が違った。
そう、昨年の痛風発作発症以来、ビールは厳禁・・・これは哀しい・・・夏の楽しみ半減・・・いや限りなくゼロに近い・・・

しかし、そこは人間。その意思はとても脆く自分勝手である。
ビールには痛風発作に影響するプリン体が多く含まれる・・とは言っても
飲めばすぐ発作が起こるわけでもないし、プリン体は殆どの食物に含まれる。要は総摂取量の問題だ。
なにより去年の発症以来、食事制限等では気を使っている。(まぁ、その殆どは連れの苦労だが・・感謝)
元々肥満体質では無く太っていた訳ではないが体重も半年で15キロ落ちた。毎日の1本+αのワインも止めた。
この日一日くらい少しくらいのビールなら許されるだろうと、自分に都合の良い脳みそが活発に働く。
(しかし、実際は節制してるといっても完全禁酒は初めの数週間、その後バーボンを1週間に1本ペースに抑えてはいたが、ここ1ヶ月は週に2本ペースに・・
ちなみに手元資料によると痛風持ちに許されるアルコール許容量はウイスキーなら1日ダブル1杯だそうだ。現在の私のペースだとこの約3倍強・・・・)

そして八王子祭り当日。天気にも恵まれ絶好のビール日和。その誘惑には勝てずに結局屋台でビールを飲みまくり油物のおつまみを買い捲り・・・
おかげさまで例年通りに八王子祭りを堪能した私なのでありました。あぁ、生きてることに感謝m(__)m

そしてその2日後、見事に死神の影が・・・・じゃ無かった、痛風発作の前兆が現れる・・・・・・ガーン(@_@。
恐ろしきかなプリン体・・・情けないかな私の意志・・・そして何にも勝る魅力かな夏のビール・・・

仕方が無いのでこの夏の後半はプリン体99%カットのキリン淡麗アルファで過ごすとするか・・・
と根本的な問題は常に棚上げし、目の前の誘惑になびく私なのでありました・・・
いいのさ、元々刹那主義なんだから!!!・・・・・あ・・少し虚しい・・・・
ついでにオチ無しの話で失礼・・・

      by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 1日 (火)

06カロサイバー・パナFクラス余談他?

関東も梅雨明けし本格的な夏は目の前ですがここ数日はちょっと涼しい日々・・・・
おかげさまで?予想外に仕事がはかどり時間が少し出来たのでちょっとお知らせ&??です。

まずはお詫びなのですが、ナビお取付に関して6月後半より通常以上に多くのお客様よりご相談を頂いておりますが
当社キャパシティが小さい為、作業日時予約に関してはかなり先になってしまい、
結果お客様のご希望に添えない事が多々あったことを深くお詫び致します。
この状況は現在も続いており今からのご予約ですとお盆休み明けでのご相談となりますので予めご了承下さい。
又、お盆休み明けのご予約も先週末あたりからかなり埋まってきておりますので
ナビ取付依頼ご希望の方はお早めにご相談下さるようお願い致します。

ちなみにエアコン点検・ETCお取付等はお時間を合わせて頂ければお盆休み前でも日時によってお請けできます。
こちらの場合はメールでのお問い合わせよりも営業時間内に会社にお電話でご相談頂いた方が話が早いと思いますのでご一考下さい。

さて、工場の空きに関しては上記の通りですが
この混乱?を巻き起こした原因??の大好評の06パナF&サイバーナビ。
製品のほうは今日現在のところ各製品在庫が揃っております。
ただし、サイバー専用デジチューGEX-P9DTVが品薄気味になっておりますので
タイミングによってはお待ち頂く場合が御座いますのでこちらをご希望の方はとりあえずご予約をお勧めいたします。
ちなみに当社通常取り扱い製品については予約は無料(前金は勿論、キャンセルの際のもキャンセル料等不要)ですので・・

と、ここまではお知らせで以下は蛇足。

06サイバー&F、当社での販売・お取付は今のところサイバーが一歩リード。
とは言え、昨年の大差に比べるとその差はわずか。
実際に販売・取付して思うのはデジチュー付属と使い易さが売りの今年のパナは
トータルバランスではかなりお勧め度は高いです。
(カロはいつもの事ながらお勧めしなくても売れるので・・・・笑)
どちらを選ぶかは使う方のお好みですがデジタル放送視聴を優先したい方なら値段抜きにしてもパナがお勧めです。
今年はカロもVGAになった&デジタルが浸透してきたせいか、サイバー+デジチューも売れておりますが
デジタル視聴に限って言えば番組表の見易さに代表されるようにその使い易は勿論、
発色の綺麗さでもパナの方が上です。同じVGAモニターにデジタル放送なのですが・・・・
まぁ、パナの場合は始めにデジタルありき、カロの場合はあくまでナビのオプション・・・とスタンスが違うので当たり前ですが・・・・
ちなみにパナF付属のデジタルチューナーは付属品ですが中身は単体売りのデジチューと全く同じです。
付属品だからコストダウンされている=性能も単体売り品より劣る、ということは御座いませんのでご安心を。

新製品を実際に取付けていると実際の性能・機能は勿論、部品構成や接続等でも
「あ~~こんなとこでコストカットしてる?」とか「あ~~ここが密かに良くなってる~~」など色々思うのですが
今回のパナF&サイバーで一番(と言うか今のところ唯一の不満?)の「何でこんな作りなの???」と思うのが
パナFのオンダッシュモデル、HDS910TD。このモデル、実は僕も発売になった直後に知ったのですが
オーディアンプ無しのオンダッシュモデルなのにAM/FMチューナーが入ってる・・・
キットの中にはしっかりラジオアンテナ分配コードまで・・・(しかもブースターなしでAM受信不可!!)
オーディオ別のオンダッシュモデルでラジオ入れてどうするの??
オーディオとの接続が有線でなく付属FMトランスミッターによるFM飛ばしで使うとしたら
910で受信したFM放送をFM飛ばしで車両オーディオで再生するなんて夢のような離れ技が出来ちゃう!?(全く意味なし)

と・・おふざけはともかく・・・この意図はもちろん今まで(900・905)にあったAVマスターユニット追加により
「オンダッシュナビだけでオーディオシステムが組める」路線の継承なのでしょうがあまりに中途半端。
この910をオーディオとして使うには別途外部アンプの追加となるわけですがこのナビにつけるなら50W ×4ch程度のコンパクトなアンプで充分事足りる。
が、近年オーディオ内蔵アンプの性能が良くなって事もあり、現在大手メーカーから市販されている外部アンプは本格的・大型・高額なものばかり。
せっかく1DINで納めるのに200W×4の馬鹿でかくて高い本格アンプつけるって言うのも。。。。。
それより何より肝心のパナ社自体が外部アンプの販売を今年から止めちゃってる!!!
これにはビックリだ・・・これはパナソニック社に何とかしてもらいたいところです・・・
正直、何件か910+アンプシステムでご相談を受けましたがやはりこのアンプの面で皆さん断念。
取付ける側としてもモニター+ナビ本体+ジャンクションボックス+AV拡張ボックス+外部アンプとなると・・・
結構泣けるでしょう。この施工依頼が決まったら翌月の修理日記のネタになること間違い無しです・・・・

     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »