« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月16日 (木)

カーナビのワンセグ

いよいよ4月からデジタル放送のワンセグが開始。
てッ事でこれに期待する人も多いと思います。
かく言う僕自身、パナソニックのファームアップを心待ちにしている一人ですが・・・
(今月中には配信予定だそうです)
これに伴い、巷では「今年のナビ・ニューモデルはワンセグ対応になるといいな・・」
なんて声を聞きますし実際お問合せも多くなってきております。

が・・・今後の車載AVシステムではワンセグが主流になることはないのでは?と思います。
ワンセグ放送は「移動体(携帯電話・カーTV)向け」と言われていますが
実際には携帯の画面がちょうどいい・・・・
と言うのもワンセグで送られる情報量は当然12セグに比べれば落ちます。
要するに・・・デジタルですので画像は乱れないが画質は12セグに比べると落ちると言う事。

実は本日、実際にパナデジチュー&ワンセグ試験放送で確認したのですが
その画質は12セグとはかなりの差です。
僕はパソコンにはあまり詳しくないので上手く言えないのですが
パソコンで小さいサイズの画像ファイルを大きくしてみると画質が粗くなりますよね?
ズバリあんな感じです。携帯電話の画面で見るにはちょうど良いかもしれませんが
近年のカーAVの7インチ画面ではチト辛い・・・・(確認したのは11インチモニターですけど・・)
携帯のTV電話のような動きと画質・・・映画の字幕はハッキリ言って無理。
音質も高音域がカットされてるとの事で12セグに比べるとちょっとこもった感じ・・・・

ゆえに、これがカーAVで主流になるとは考え難いのでありました。
が、ワンセグが役に立たないと言う訳ではありません。(誤解の無いように!!)
12セグが受信できない時のサポートとして両方対応していればかなり役に立ちます。
当社HPでもワンセグ対応のパナソニック製デジチューを推しているのはここからです。

パナソニックのデジチューは12セグで受信感度が落ちるとワンセグに自動切換します。
現在、デジチューを使用している方の中には
「デジタルは受信している時は綺麗でアナログとは比べ物にならないが
 電波が途切れると画面が止まるし音が止まるので肝心の場面で止まるとイラつく。
 画像が乱れても音だけ聞こえるアナログの方が良いと思うい時がある」
と言う意見があります。これは僕も感じる事があります。
が、パナソニックのデジチューでは上記機能により
普段は綺麗な12セグ、途切れそうになったらワンセグでは継続受信、
電波状況が良くなれば12セグに戻ると言う使い方になり、ストレスがなくなるのです。
ワンセグの画質が粗いと言ってもそこはデジタル、
アナログに比べれば車載では圧倒的に乱れません。
又、パナソニックのデジチューでは上記「音がこもる」に関しても
補正する機能がついているので他社製に比べると聞き易くなります。

という訳で・・・・ワンセグ開始を直前に控へ、
とりあえず過度の期待は禁物って事と
使いようによっては素晴らしい物であるって宣伝でした。
今後も当社はデジチューには注目&力を入れてして販売して行きたいと思います。

     by大塚専務

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月13日 (月)

遊んできた・・・訳ではありませんよ!!??

え~~昨日から本日にかけてちょいと箱根に行ってまいりました。
マニアな方?はこのページでご存知かもしれませんが東京都電装品組合青年部の総会に参加してきたのです。
僕はこの青年部の発足当時から役員などしており・・
とは言え、自分の会社の仕事の忙しさ&組合の教育関係の仕事の忙しさにかまけて何もできずに
青年部の前会長さんや現会長さんには迷惑かけっぱなしで心苦しいのですが・・・・・・

ちなみにこの青年部、各自の会社の発展はもちろんですが
このマイナーな自動車電装品業界自体を盛り上げて生きたいと考える有志の集まり・・・です。
発足当時は親会に言われるままに参加させられた人々・・・?とか
実際の活動は親会からの制限事項が多い・・・??なんて噂も聞きますが
少なくとも今回集まったメンバーは真面目に業界発展を願い努力する面々です。
けっして「ウマい物が食いたい」と言う理由だけで集まった訳でも
仕事サボって温泉旅館でゆっくり飲みたいって理由だけで集まった訳でもは御座いませんのであしからず・・・

ちなみに今回不参加だった青年部メンバーの皆さんへ、
今回の会合場所はここ、そして部屋はなんと・・貴賓室!!超豪華でした!
しかし、会長さんの尽力もあり会費は月並み・・・どうです?次から参加する気になりますでしょ!??

青年部に関してはこれ以上書くと色々と批判の嵐が来そうですので後はさるお方にお任せするとして・・・?
僕自身はこの機会を利用して箱根観光も行わせて頂きました・・・(^^ゞ
初日は大涌谷、2日目は箱根神社・関所跡等の元箱根を散策。
2日とも3月とは思えないほど非常に寒かった(特に2日目は雪)のだが特に厳しかったのは大涌谷。
この日は雪こそ降っていなかったが息も出来ないほどの激しい風と寒さ・・・・
大桶谷と言えばなんと言っても有名なのは1個食べれば寿命が7年延びるといわれている黒玉子!
これを作って販売している玉子茶屋までは駐車場から大桶谷自然研究路をゆっくり歩いて15分ぐらい。
が・・・激しい風と寒さのためこの15分が地獄・・・・
もちろん、駐車場のお土産やさんでも同じ物が売っているのだが、やはり玉子茶屋で買うことに意味がある・・・??
で、なんとか玉子茶屋までたどり着き(本当に”たどり着く”と言う表現が適切なほど厳しい天気でした)黒玉子をゲット!14年寿命を延ばしました。
0603131

ここで忘れちゃいけない・・・もう一袋、黒玉子をゲット。
と言うのも先日、今回の青年部会合にご一緒したこの方に「会合の前に大桶谷に行って来る」と言ってあったので
グルメ(実はB級グルメ専門??)なこの方は当然「大桶谷行くなら黒玉子買って来てくれるだろう」と期待されていると思いその分を・・・
その後、宿に到着すると予想通りこの方の第一声は「黒玉子は?」・・・・・・
ご期待通り、皆さんに寿命を7年延ばして頂きました(^^ゞ

ちなみに今回僕はチョット怠慢をしてパソコンは持って行きませんでした。
ゆえに、日曜9時以降に頂いたメールに対する返信が本日夕方になってしまい大変申し訳けございませんでした。
そんな怠慢な僕に比べこの方はキッチリノートPC持参で対応。
なにやらイクリ075がバカ売れしている模様・・・価格○ム最安値で頑張っている成果でしょう。
と言う訳で最後にこのくだらない記事を最後まで読んでくれた方への大特典!?
この記事を読んだ方に限り&台数限定5台でイクリ075特別価格で販売しちゃいます!
ご希望の方はメールにてお問い合わせ下さい!!

      by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月11日 (土)

パナ新カメラ

今週はじめにパナソニックの新型バックカメラCY-RC50KDがドサッと入荷致しました。
とはいえ、まだブラックだけですが・・・・(シルバーは22日頃入荷予定です)
0603101
事前の情報通り、カメラ自体は作秋発売のHDS620RD/630RDに付属の物。
これに電源ボックスがついてRCAピンケーブルにて出力されるタイプ。
ちなみに電源ボックスの接続コードはカメラからのケーブルとRCA以外は電源線(+)とアースのみ。
電源(+)は使用の仕方によってACCかバックどちらでも・・とカロND-BC1やパナTW-CC170Bと同じタイプ。
昔のパナカメラのようにコントロール線等は無いのでDIYで他社ナビとの接続時にも悩むことは無いでしょう。

その大きさは過去にも「パナナビの宣伝です?2」で紹介してるので省くが特筆すべきは夜間の明るさ。
写真は疲れてたので?曲がってる&映り悪いですけど
夜中の環7側道にて・・・
0603102
これ、他のカメラと比べるとかなり明るいです。さらに、画質も良好。
もちろん、超小型=魚眼特有の湾曲に関してはどうしようも無いので
慣れないと遠近感がつかみ難いって事は他の超小型カメラ(ここではイクリ・アルパ・アゼストの現行モデルをさします)と同じ。
が、超小型カメラとしては画質のあれた感じが少なく見やすい方であることは間違いないところ。
もちろん、画質の良さ&自然な感じで見たいなら超小型ではないカロND-BC1やTW-CC180Bの方が断然上ですが・・
この大きさと価格等を考慮するとお勧め度はかなり高いと言えるでしょう。
しばらくはこのカメラが主力になるかな???

最後にどうでもいい話ですが入荷したパッケージを見て
「あ~~又、宮本君だ。DFだけに”バックはまかせろ”とは・・闇烏さんだったら”安直なコピー”って言うんだろうな・・・
 しかし、パナソニックは去年のFクラス・デジチューから宮本君とか大黒さんとか日本代表好きだな・・」
と思ったのですが・・・考えてみれば「日本代表」じゃなくってガンバ大阪だからか・・・?
確かガンバ大阪のスポンサーってパナソニックだったような・・・・??
実はサッカーにはイマイチうとい僕なのでありました・・・

      by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »