« 2004年1月 | トップページ | 2004年3月 »

2004年2月25日 (水)

偶然か性能か??GPSの自車位置精度

おかげさまでHPにカロのサイバーナビをのせてから売れ行きが好調=取付が多い(特に今月は多いです)日々です。
前からサイバーナビ取付後に気になっていたのですが最近確信?したこと・・・・・

当社の場合、作業場は室内の為、ナビ取付後、お車を表(環7側道)に出してGPSの受信確認をします。
GPSを受信すると地図上の自車位置が初期状態(パナの場合は東京駅、メーカーによってまちまち)から、現在の自車位置近辺になります。とは言え多少の誤差があるので自車位置・向きを手動で正確な位置に修正する(2~50mくらいかな・・)・・と言う作業を必ずしてからお客様にお引渡しするのですが・・・

サイバーナビの場合、最初のGPS受信時=GPSによる位置補正で全くと言っていいほど誤差なく自車位置が表示されるので修正する必要が全く無い・・
しかも環七の真ん中ではなく、ちゃんと側道に位置するのでマップマッチングのおかげか自車方向までぴったり合う・・・GPSによる測位精度などどのナビでも大差無いと思っていたのでこれにはちょっと驚き・・・

最初は偶然だと思ったのですが台数を重ねるたび「あれ?これも補正必要なし・・あ・・これもサイバーナビだ・・」って感じで確信に・・・
よく「測位精度はどのナビ(メーカー)が良いか?」などという話題で”カロが良い”と言う人(俗に言うカロ信者?)がいます。
個人的には最新のナビならどれでも測位精度に大差は無いと思ってます。実際に実用レベルでその差を感じることは無いでしょう。
ゆえにこの話題自体が無意味とは思いますが”カロが良い”と言う人はこういうところからの発言なのかな・・と勝手に思ってしまいました。
とは言え、現実的には初期学習が終われば、ナビの自車位置は車速信号とジャイロセンサー&マップマッチングがメインでGPSは補正程度となるのであまり意味は無いのですがね・・・・
軽く聞き流してください・・・・(^_^;)

       by 大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年2月11日 (水)

衝動買いしたけど・・・

寒いですな・・
そして牛丼販売中止・・・淋しいですな・・・
私も昔はかなりお世話になりましたがやはり大手チェーンでは吉野家の牛丼が最高ですな・・・
駆け込み需要やら牛丼食えなくて怒ったお客が喧嘩して逮捕とか、笑えるけど淋しいですな・・

さて、先ほど近所のヨドバシカメラに買い物に行き、久々にパソコンソフトコーナーなど眺めてたらHPビルダーの現行バージョンが目に入る・・・
HPの更なるリニューアルを強制されている?私としてはあると少しは楽かと思いろくに内容も確かめず衝動買い!
しかし・・家に帰ってよくよく見ると新しい機能はどれもこのHPには不要?のものばかりだな・・・
ちょっと損した気分・・・どうせならゲームソフト買ったほうがやかったか??
まぁ、私はあまり物欲がなくゲームソフト買う以外にお金はあまり使わないので・・まぁいいか・・・
ってわけで次回から当HPがいきなり超レベルアップ!なんてことは無いのであしからず・・・

             by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年2月 3日 (火)

ひたすら繋ぐ・・・・哀しいがなパート2・・

昨日から国策のETC車載器の助成、一般枠が拡大されたのはご存知の通りですが・・・
やっぱり・・・
悪い予想通り・・・・セットアップ回線は前回よりいくらか改善は見られたものの・・・
マトモには繋がらず仕事にならないことに変わりは無かった・・
通常5分のセットアップが・・・・・
とにかく回線が繋がらない・・・繋がらない・・・繋がらない・・・オンラインセットアップ店も”ライン”が”オン”しなけりゃ何の意味も無い・・
朝からパソコンの前に座りひたすら繋ぐ・・・・・・・
パスワードを打ち込みクリッククリック・・・”応答していません”・・キャンセル・・・
パスワードを打ち込みクリッククリック・・・”応答していません”・・キャンセル・・・
パスワードを打ち込みクリッククリック・・・”応答していません”・・キャンセル・・・
パスワードを・・・・・・以下100回繰り返し・・・・

まぁ今回は事前にご予約のお客様には充分説明してあった&準備してあったので
前回のように何度もご来社頂いたりお待たせしたりと言う混乱は避けられましたが・・・・・・
憂鬱な日々がしばらく続きそうです・・・・・

助成金制度は大いに歓迎ですが・・・
ETC普及促進を謳うならそれに伴いセットアップシステムももっと整備してくださいよ・・・・
偉い人にお願いします・・・m(__)m

           by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年1月 | トップページ | 2004年3月 »